HOME > この人に聞きたい! > 田原総一朗さん(ジャーナリスト)
著名人インタビュー この人に聞きたい!
田原総一朗さん[ジャーナリスト]
●第3章 常識に対して疑いを持て。
コミュニティスクールは、教師と地域とPTAに権限がある。
――先生の大隈塾の中で、教育のテーマになったときに、コミュニティスクールの話が出たと思うんですけれども、コミュニティスクールに関しては。
【田原】いいと思う。今、コミュニティスクールは全国でもう200校ぐらいあるんじゃない? 相当増えていますよ。コミュニティスクールというのは、つまり教師と、PTAと、地域の人たちが一体となって運営して、しかも権限を持たせているんですね。教師と地域の人たちとPTAが集まって、こうしようと言うと、それが実現するんですよ。いままではただ言うだけで何も効果がなかった。コミュニティスクールは、それが実現するんです。
今のコミュニティスクールは、むしろ学校の中に地域をつくろうとしている
――他に特徴はありますか?
【田原】コミュニティスクールが必要とされるもう一つの大きな理由は、学校教育がだめになった理由のひとつでもある「地域の崩壊」なんですよ。で、学校教育というのは地域の中にあったんですよ。
昔だと、僕の親しい中学の先生が、初めて教師になったとき、始業式が終わったら、校長が「新人は皆残れ」と言って、地域の顔役、例えば村長、県会議員、市会議員とか、いろいろ回らされた。なんでこんなくだらないことをやっているんだと思ったら、これが大事だった。生徒が学校でちょっと悪いことをすると、地域が見ている。地域の人たちが親に「お前のところの息子が、よくないぞ」と。「こんなことやっているぞ」と言ったんです。下手すると親は村八分にされるから、だから学校に謝りに来る。そして、子どもを怒る。
ところが、地域が崩壊していると、どういうことが起きるか。教師が子どもを怒ると、親が「うちの子どもをいじめた」と教育委員会へ訴える。教育委員会が校長に言ってくる。すると、校長と先生が親に謝りに行く。逆になっちゃったわけです。ここから学級崩壊が始まった。大体80年代の中ごろです。
ところが、今のコミュニティスクールは、むしろ学校の中に地域をつくろうとしているわけ。PTAや地域の人たちを引き込んで、学校の中から、地域をつくっていこう。「学校の中に地域をつくること」と「権限を持たせること」。この二つで多くの学校がうまくいっていますよ。
――最後に、中学生に、力強く生きていくためにメッセージをいただきたいんですが。
【田原】常識に対して疑いを持て。そうすれば、モチベーションが高まり、やる気がわいてきます。
――ありがとうございました。
- No.39 大九明子さん
- No.38 はまのゆかさん
- No.37 樋口弘光さん
- No.35 小松亮太さん
- No.34 おかひできさん
- No.33 桐谷美玲さん
- No.32 萩原浩一さん
- No.31 漆紫穂子さん
- No.30 柿沢安耶さん
- No.29 中村憲剛さん
- No.28 平澤隆司さん
- No.27 田川博己さん
- No.26 笹森通彰さん
- No.25 野口健さん
- No.24 中田久美さん
- No.23 ルー大柴さん
- No.22 松本素生さん
- No.21 田原総一朗さん
- No.20 野口聡一さん
- No.19 三枝成彰さん
- No.18 渡邉美樹さん(2)
- No.17 伊達公子さん
- No.16 佐藤可士和さん
- No.15 渡邉美樹さん(1)
- No.14 中田宏さん
- No.13 蓮舫さん
- No.12 竹中平蔵さん
- No.11 前原誠司さん
- No.9・10 渡邊雄一郎さん
- No.7・8 冨田勲さん
- No.5・6 高野登さん
- No.3・4 乙武洋匡さん
- No.1・2 藤原和博さん