HOME > この人に聞きたい! > 田原総一朗さん(ジャーナリスト)
著名人インタビュー この人に聞きたい!
田原総一朗さん[ジャーナリスト]
●第2章 好奇心とハングリー精神が、やる気のもと。
好奇心というのはね、自分で考えるということ
――先生のキャリアを支えるのは、やはり「好奇心」ですか?
【田原】好奇心とハングリー精神。僕は全部失敗していますからね。画家から始まって、学校も7年通い、小説に挫折して。就職活動では10社近く落ちて、会社では干されて、挫折の連続。これが、一種のハングリー精神になっているんじゃないかな。
――そのエネルギーは、どこから来るんですか?
【田原】僕は近江商人の末裔で、子どものときから、祖父母たちに「運・鈍・根」と言われたのね。運がよくなきゃだめだと。その次が鈍。鈍感力だね。根は、根気とか根性。つまり、まずばかになれと。近道をするとか、ズルをしない。それで繰り返しチャレンジすれば、運は開けるものだと。
――では、子どもたちが好奇心を伸ばすには、どうしたらいいと思いますか?
【田原】好奇心というのはね、自分で考えるということ。あるいは常識を疑うということ。例えば、ミャンマーは民主主義じゃないから悪いと言っている。これはアメリカの宣伝にひっかかっているわけだ。日本の新聞もテレビも、軍がデモを抑えつけるところを撮って、いかに民主主義じゃないかと。でも、過去4年のGDPの伸び率は世界でトップですよ。軍政であろうと、民主政治であろうと、国民にとっては豊かならいいんですよ。
――そういうものに対して、子どもたちは疑いの目を持てと。
【田原】「何だろうこれ」と思うことが好奇心であって、そこから積極的にそのことを調べようとする。これが大事なんですよ。今の日本の子どもたちの一番大きな問題は、モチベーション。やる気がいま一つ欠けている。なぜかというと、一つは今の状態で満足しちゃっているんですね。ハングリーさがないんだよね。
今の教育、学校現場は悪くない。
――では、やる気の問題は、どういうふうに解決していけばいいのでしょうか。
【田原】やる気を起こし、モチベーションを高めるためにはね、常識を疑うことでしょう。そのために「ゆとり教育」ってやったんだよね。そしたら、「ゆとり教育」は学力が落ちるというんで変えちゃったんだよね。
――ただ一方で、OECDの調査で、学力が下がったと出てますよね。
【田原】14位なんて高いじゃない。8位から14位になっただけじゃない。8位が100位になったら落ちたと言える。数学だって1位だったのが3位になっただけでしょう。どっちにしても、世界の中のAクラスですよ。
――では、先生の認識でいうと、そういった学力は落ちていないと感じてらっしゃるんですね。
【田原】はい。僕は今、中学や小学校、高校を見ていますが、ずいぶんよくなっています。よってたかって、教育が悪い、悪いと言いすぎている。今の学校現場は悪くない。とにかく、今の教育がよくないと言っているのは、大間違い。現場を知らない学者や官僚たちが勝手に悪い悪いと言っている。官僚の多くがね、子どもたちを私学へ入れていますよ。公立をよくしなきゃいけないと言いながら、自分たちの子どもたちは私学へ入れている。
一時は勉強できない状態だったと言われたけれども、そんなものはない。今もう普通に勉強できているよね。で、学力が落ちたというのは、さっきの8位から14位に落ちたのを大騒ぎしているわけでしょう。ちゃんちゃらおかしいわな。
- No.39 大九明子さん
- No.38 はまのゆかさん
- No.37 樋口弘光さん
- No.35 小松亮太さん
- No.34 おかひできさん
- No.33 桐谷美玲さん
- No.32 萩原浩一さん
- No.31 漆紫穂子さん
- No.30 柿沢安耶さん
- No.29 中村憲剛さん
- No.28 平澤隆司さん
- No.27 田川博己さん
- No.26 笹森通彰さん
- No.25 野口健さん
- No.24 中田久美さん
- No.23 ルー大柴さん
- No.22 松本素生さん
- No.21 田原総一朗さん
- No.20 野口聡一さん
- No.19 三枝成彰さん
- No.18 渡邉美樹さん(2)
- No.17 伊達公子さん
- No.16 佐藤可士和さん
- No.15 渡邉美樹さん(1)
- No.14 中田宏さん
- No.13 蓮舫さん
- No.12 竹中平蔵さん
- No.11 前原誠司さん
- No.9・10 渡邊雄一郎さん
- No.7・8 冨田勲さん
- No.5・6 高野登さん
- No.3・4 乙武洋匡さん
- No.1・2 藤原和博さん