胚培養士 (エンブリオロジスト)
<< 編集部の職業解説 >>
子どもが欲しいと望んでいるにもかかわらず、なかなか子どもに恵まれない夫婦に対する治療(不妊治療)のお手伝いをする。具体的には、医師の指導の下で、人工授精、体外受精、顕微授精(生殖補助医療という)などを行う。
精子・卵子を扱うようになるには高度な技術と経験が必要。また、生命誕生に関わる仕事なので高い倫理観と品位も求められる。
人工授精:女性の排卵日に合わせて人工的に精子をおくる方法。
体外受精:女性から採取した卵子を体外で受精させ、再び子宮のなかに戻す方法。
顕微授精:体外受精のさらに踏み込んだ方法。精子を人工的に卵子に注入する。
世界で初めての胚培養士と呼ばれる人は、イギリスのロバート・G・エドワーズ博士。
エドワーズ博士によって1978年に世界初の体外受精児であるルイーズ・ブラウンが誕生し、多くの不妊に悩む夫婦の希望となった。
エドワーズ博士はこの功績により2010年にノーベル生理学・医学賞が授与された。
日本国内では、東北大学で行われた体外受精によって1983年に初めて児が誕生し、各地で体外受精が実施されるにつれて、少しずつだが胚培養士の数も増えてきた。
不妊治療を行う施設は、全国各地に593施設(2014年時点、日本産婦人科学会の報告より)。
卵子学会が認定する生殖補助医療胚培養士は、2012年の時点で1006名(卵子学会、2013年の報告より) だが、資格を取っていない胚培養士もいるので、全国に推定で約2000~2500人くらいいるといわれている。
また、胚培養士の約8割は女性といわれている。
平均的な初任給は18万円~。
手に職がつく仕事のため、産休や育休後に復帰する人も多くいる。
また、働きながら大学で博士号を取得したり、生殖補助医療胚培養士の上位資格である生殖補助医療管理胚培養士を取得し、培養室長を目指す人もいる。
胚培養士には、医師のような国家資格はない。
医療関係の仕事(臨床検査技師、看護師)に従事している人、または農学・畜産系の大学を卒業した人などが不妊治療を行っている病院などに胚培養士として就職し、働きながら技術を習得していくことが多い。
最近では、少数ではあるが専門の養成機関(岡山大学など)もある。
胚培養士の多くは、大学等を卒業後、就職してから様々な知識・技術を学ぶ。
臨床で使用する技術はもちろん、項目は医学、生物学、倫理学、統計学など多岐に渡る。培養室の一通りの技術や知識を得るのに、最短でも2年くらいかかる。特に顕微授精は修得に時間のかかる、最難関の技術。
一番の早道は専門の養成機関をに進むこと。
また、「生殖補助医療胚培養士」の資格認定基準からみてみると、つぎの条件がある。
1)大学院の医学(系)研究科、医療福祉学研究科、保健学研究科、農学研究科、獣医畜産学研究科、生物産業学研究科、生命科学研究科、自然科学研究科、看護学研究科、生物圏科学研究科、獣医学研究科、畜産学研究科、農学生命科学研究科、生物資源科学研究科、生物理工学研究科もしくはこれらに準ずる研究科において、生殖生物学関連の科目を修得した修士あるいは博士
2)大学の医学部、農学部、生物資源科学部、畜産学部、獣医学部、獣医畜産学部、生物理工学部、酪農学部、生物生産学部、生物産業学部、生物資源学部、農学生命科学部、薬学部、保健衛生学部、看護学部、医療技術学部、保健医療学部、医療衛生学部もしくはこれらに準ずる機関において、生殖生物学関連の科目を修得した学士
3)学校教育法に規定する専修学校において、生殖生物学関連の科目を修得した臨床検査技師または正看護師であること
(※日本卵子学会HPより)
上記の大学院、大学、専修学校(専門学校)を目指すのもよい。
大規模な施設は、毎年新卒者をとることが多く、他の就職活動と同時期に募集がかかる。その他の中小規模の施設では、決まった就職活動の時期はなく、欠員が出た時点で募集をかけることが多い。
各施設のWebサイト、日本卵子学会や日本臨床エンブリオロジスト学会のホームページに求人情報が掲載されている。
日本卵子学会の認定する「生殖補助医療胚培養士」と日本臨床エンブリオロジスト学会が認定する「認定臨床エンブリオロジスト」という2つの資格がある。
どちらも1年以上の実務経験が必要で、学校を卒業してもすぐには取得できない。まずは仕事に就き、1年以上経験を積んでからチャレンジすることになる。
胚培養士に必ず必要というわけではないが、資格保有者は胚培養士としての高度な技術と経験、高い倫理観・品位を持っていることが認められる。
わが国では、現在(2015年)6組に1組のカップルが不妊症と言われている。
また、体外受精によって27人に1人の子供が生まれてきている。
- 日本臨床エンブリオロジスト学会
- 一般社団法人 日本卵子学会
「授精」と「受精」・・・違いってわかる?
人工授精、顕微授精は「授精」、体外受精には「受精」を使う。
人の手で精子を入れるかどうかで漢字が異なる。
人工授精・・・人の手により、子宮に精子を入れるので「授精」
顕微授精・・・人の手により、卵子に精子を入れるので「授精」
体外受精・・・体外で自然に精子が卵子に入るので「受精」
少しややこしいけど、覚えておこう!
【職業解説】家畜人工授精師
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
- 助産師
- 導引術師
- 臨床工学技士