プロダクトデザイナー
<< 編集部の職業解説 >>
プロダクトデザイナーの仕事は、自動車・文房具・キッチン用品・家具・家電といった商品・製品のデザインをすること。消費が多様化し、消費者にとって、製品の機能だけではなくデザインやイメージが大きなウエイトを占めるようになっているため、あらゆる層のニーズに応えられるように様々な製品の作られることが望まれている。プロダクトデザイナーは、具体的には依頼を受けてコンセプトを考え、ラフスケッチを複数描いて候補を比較検討し、最終的に選んだものをレンダリング(ラフスケッチを手描き・3DCGソフトなどによって画像に起こすこと)し、模型を製作する。レンダリングした画像と模型を用いて提案し、採用されれば後の作業は職人に引き渡す。案出しの段階で大量のラフスケッチを用意しなければならないため、絵をうまく描くテクニックだけではなく、早く描くテクニックも身につけておかなければならない。他にも、コンセプトを練る思考力、CADのような図面作成ソフトウェアの操作スキル、模型を製作する手先の器用さ、デザインの流行を常にキャッチするアンテナ、提案資料を作るためのグラフィックのスキル、提案するためのプレゼン能力など、様々な要素を求められる。企業のデザイン部門に就くか、デザイン事務所に就くのが一般的。フリーとして活躍できるのは、企業や事務所で実績を作った一握りの優秀なデザイナーに限られる。人間工学という、デザインに活かすために人の物理的な形状や動作、生理的な反応や変化、心理的な変化などを研究する学問がある。プロダクトデザインには、見た目のデザインだけではなく、機能も含めた総合的なデザインが求められるようになってきている。
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- パッケージデザイナー
- グラフィックデザイナー
- 版画家