国家公務員
<< 編集部の職業解説 >>
国家公務員とは、日本の行政機関や特定独立行政法人(製品評価技術基盤機構・農林水産省消費安全技術センター・国立病院機構・造幣局・統計センター・国立公文書館など)に勤務する者のことで、教職員・消防員のように地方公共団体に勤務する地方公務員とは区別される。基本的に公務員は、国民生活や社会経済が保証されるために実施されるべきである事業のうち、民間の主体にゆだねた場合は必ずしも実施されないおそれのある事業や、特定の一組織が独占して実施する必要のある事業を実施するために働くことになる。給与は税金で賄われる。営利を目的としないため、厳密な成果が求められないというような側面があるが、営利以外の、本来の組織の目的を常に考え、達成し続ける姿が望ましい。一般職と特別職の区分があり、国家公務員になるための方法は、この区分によって異なる。一般職に就くためには、求人があったときに採用試験を受験し、通過すれば良い。この試験の難易度は概して高い。特別職とは国会議員・国務大臣・人事官・裁判官などのことで、このポストに就くためには選挙を勝ち抜く、任命権者に任命されるなどの決められた方法に準拠しなければならない。つまり特別職に就こうという場合は、一般職のように試験対策をすれば良い、というわけではない。スタートラインに立つ時点で実績と人望を積み立てておく必要がある。また就任後も、目的意識を持ち、同時に意思表明をし続け、それが国民に評価されることになるため、頭の良さ、仕事の能率といったもの以上に、精神的なタフさやカリスマ性が求められる。国家公務員の数は約60万人。うち約25万人を自衛官が占めている。
一般職の給与に関しては、国家公務員法第62条第1項、地方公務員法第24条第1項において定められている。
![星山亮さん[国家公務員]](/interview_pro/img/senpai_adv_hoshiyama_ryo/photo.png)
星山亮さん[国家公務員]日本に生まれてよかった。と思えるような国にする
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- 大学教授
- スクール講師
- 衆議院・参議院法制局員