消費生活アドバイザー
<< 編集部の職業解説 >>
消費生活アドバイザーとは、消費者の相談や苦情に応じ、その内容を企業や行政に伝える、消費者と企業・行政のパイプ役。顧客相談窓口などに寄せられた消費者の声を商品開発や製品改善、販売戦略に反映させるべく、アドバイスを行う。商品テストに立ち会うほか、さまざまな部署とともに、問題点の解決にあたる。パンフレットや取扱説明書などのチェック、市場調査なども仕事となる。消費者の話を聞くことが第一であるため、聞き上手であり、話し上手であることに加え、根気強さも求められる。消費生活アドバイザーになるには、経済産業省認定の「消費生活アドバイザー」の資格を取得する必要がある。企業などでは、消費者に信頼される商品やサービスを提供することが要求されるため、消費生活アドバイザーの重要性はますます高くなってきている。この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- バイヤー
- 移動販売店オーナー
- OAオペレーター