社会福祉士
<< 編集部の職業解説 >>
身体や精神の障害あるいは環境上の理由によって日常生活を営むのに支障がある人を援助する人。社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」で位置づけられた国家資格である。具体的には、病気や障害、高齢、経済的困窮などの理由から幸福な生活を送るのが難しくなってしまった人の相談に応じ、適切な福祉サービスを受けられるようにアドバイスをしたり、医師をはじめとする関係者との連絡調整をするなど、自立を支援するための援助を行う。社会福祉士の資格を持つ人の活躍の場は、障害者福祉施設・高齢者福祉施設・児童福祉施設・母子福祉センター・医療機関・行政機関・福祉事務所・社会福祉協議会、さらにアルコール依存症や生活に困窮した人のための施設など数多く、職場によって職名もさまざま。例えば医療福祉機関で働くソーシャルワーカーや、児童相談所の児童福祉司などがあるが、社会福祉士資格がなければ上記の職場・職業に就けないわけではない。しかし、専門職としての水準の高さを示すものとして社会福祉士資格が認知されるようになり、採用条件に加えられる職場も増えつつある。社会福祉のニーズが高まる中、社会福祉士の活躍の場は広がっている。収入は各福祉施設によって異なるが、公的機関で働く場合は公務員となり、地方自治体の規則に従う。
社会福祉士国家試験を受けるためには社会福祉関係の指定科目のある大学を卒業するか、指定科目のある短大の場合は卒業後1~2年の実務経験が必要。指定科目のない大学の場合、養成施設にて1年以上学ぶ必要がある。
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- 精神保健福祉士
- 検察事務官
- 警備員