原子力系研究・技術者
<< 編集部の職業解説 >>
原子力といえば電力事業のイメージが強いが、今では電力以外に医療検査や治療、工業分野や農業分野などにも広く利用されている。原子力そのものの専門性が高いため、原子力系研究・技術者の仕事も細かく専門分野に分かれる。例えば原子力発電所を例にとると、原子炉の設計・解析などを行う「原子力専門技術者」、原子炉の製造などを行う「原子力関連技術者」、核燃料の精錬などを行う「核燃料技術者」、放射線防護などを行う「原子力安全管理技術者」、核融合の研究開発を行う「核融合専門技術者」、非破壊検査などを行う「放射線利用技術者」などが存在する。原子炉の設計・解析などでは大学院卒が多いが、それ以外の技術者は工学部系や理学部系大学出身者が大半を占める。 医学分野ではガンの治療など、工業分野では機械や物質の検査、農業分野では殺虫・殺菌・発芽防止などにも放射線が利用されており、専門の技術者が必要とされている。現在、原子力分野は成熟期に入っており、以前ほど大量に原子力系研究・技術者が必要とされる時代ではないが、一定数の技術者は求められている。最近では大学から原子力と名のつく学科が減少しており、広く工学部系や理学部系から原子力分野に進む者が多い。
放射線発生装置を取り扱う企業や病院施設などで監督業務を行う国家資格「放射線取扱主任者」を取得しておくと就職に有利。原子力関連の国家資格では、他に「核燃料取扱主任者」「原子炉主任技術者」がある。
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- ネットワーク管理者
- ファイナンシャルプランナー
- 証券アナリスト