調剤薬局事務


<< 編集部の職業解説 >>

病院で診てもらったら処方せんをもらったら、調剤薬局へ行って薬を調合してもらう。これを医薬分業というが、病院内で事務を行う医療事務に対して、調剤薬局で事務を行うのが調剤薬局事務(調剤事務)である。仕事内容は、処方せんの受け付けからはじまり、患者の登録、薬剤料・調剤料の算定、薬歴簿の記入、会計、調剤録の作成、国や健康保険組合への請求書となる調剤報酬明細書(レセプト)の作成まで多岐にわたる。医薬分業の広がりとともに調剤薬局は増加している一方、人材が不足しているため、ニーズは高い。 (解説協力:調剤報酬請求事務専門士検定協会)

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!