格闘家・武道家
<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>
一口に格闘技といっても、国や民族によってスタイルはさまざま。日本の伝統的なものだけでも柔道、空手、剣道、合気道、古武道のほか数え切れないほどある。さらに、ロシアのサンボやタイのムエタイ、韓国のテコンドーなど。ボクシングやレスリングもその範疇だ。職業としての形もさまざまで、道場を開いて広く弟子をつのる者、ファイターとして観客の前に立ち、ファイトマネーで生きる者、実業団に所属する者、また、師範となり各国、各地に伝導に赴く者もいる。多くの格闘技は国家間、民族間の戦闘のなかで護身、勝利のために生まれたものだが、日本の武道は勝負のみにこだわらず、人間形成の手段として長く国民に愛されてきた。その高い精神性が共感を呼び、世界各地で、大人から子供まで入門を希望する人も少なくない。現在、さまざまな格闘技、武道が日本国内で学べる。まずは興味のある道場の門を叩くことだ。強くなりたいからでもいいし、護身術のためでもいい。格闘技・武道を学ぶなかで、将来像が描けるようになる。職業としたいなら、入門は若ければ若いほうがいい。
【大人に聞く】ボクシングジム(有名な)へ行って実績を積むし・・・ナッシュさん/自動車・機械・造船メーカー
【大人に聞く】海外で剣道を教えたいなら国際関係学部に進学す・・・嘘つき貴族さん/コンビニエンスストア
【大人に聞く】高校からでも遅くはないでしょうか。凄く心配で・・・羅々さん/中学生
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- プロレスラー