作曲家
<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>
テレビドラマやドキュメンタリー、映画のテーマソング、CFの音楽、またテレビゲームや、歌手に曲を作る。音楽理論の知識や理解が必要なので、音楽大学や専門学校などで専門の教育を受けることが必要。特にテレビゲームの音楽では、コンピュータを使って作曲した後で、MIDIという国際規格のデジタルデータとして納品できる能力が求められる。最近では、テレビゲーム以外でもコンピュータによる作曲が増えている。ただし、当然のことだが、コンピュータの技術と作曲の才能とは別なので、コンピュータが得意だからといって作曲家になれるわけではない。また、レコード会社や原盤制作会社(CD制作を請け負う会社)、それにプロダクションなどのプロデューサーやディレクターのなかには、音楽大学を出て、専門的な知識を持つ人が増えている。彼らが作曲をするケースも増えていて、プロとして作曲だけを行う人は減っているようだ。だが、インターネットやデジタル放送など、新しいメディアの影響もあって、優秀な作曲家の需要がなくなることはない。
<< 編集部の職業解説 >>
作曲家とは、文字通り、曲(音楽)を作る人だ。音楽のジャンルは幅広く、用途も様々だ。クラシックからロックや歌謡曲、またテレビから流れるCMソングや携帯電話の着信メロディ、ゲームのテーマソングまで、かなり幅広い。作曲家に最も重要なのは新たな曲を生み出すセンスと才能だが、そのためには様々な音楽の基礎知識や基本技能が必須で、音楽関連の専門学校や大学・短大などで専門的な知識や技術を習得しておいたほうがよい。作曲家になるためのアプローチは多種多様であり、言い換えれば作曲家とは、自ら「なる」ものではなく、世間に認知されて初めて「なれる」職業といえるかもしれない。現在、活動している作曲家の正確な数は不明ですが、2005年4月時点で日本音楽著作権協会と信託契約を結んでいる作曲者(著作権の承継者を含む)の数は2979人、作詞・作曲者数は4270人となっています(※1)。ちなみに、日本レコード協会に加盟するレコード会社から2004年に新譜として発売された邦盤CDは、シングル・アルバムを合わせて8000タイトル以上にのぼり(※2)、相当数の作曲家がいることが分かります。
※1 日本音楽著作権協会ホームページより
※2 日本レコード協会ホームページより
作曲料の支払いには印税方式と買い取り方式がありますが、印税の相場はCDの販売価格の2~3%。買い取りの場合は1曲あたり2~10万円程度。印税は有線放送やカラオケなどの使用にも適用されるためヒットすれば高収入が見込めます。(※1)
※1『つくにはBOOKS No.9 2006年版』さんぽうよりp17
13hwに登録されている「仕事白書」から「作曲家」に関連する白書をPICK UP!
- 作曲・編曲・楽器演奏[ところてん三号さん]
【特集:中・高校生に送る業界特集】“音楽”を仕事にしたい人に―音楽業界での働き方
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
- レコーディングプロデューサー
- 照明
- 楽器職人