薬剤師


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

薬剤師薬局や病院に勤め、医師の処方箋に従って薬を調剤する。ほかに、血液センター、製薬会社や大学、バイオビジネスの研究所などで働く薬剤師もいる。また、国や都道府県の職員として、産業廃棄物処理施設などの事業の許認可や土壌・水質検査、薬品検査、有害・有毒物質の検査などを行う人もいる。薬剤師になるには、4年制の薬学系大学や大学の薬学部を卒業し、国家試験を受ける。ただし、将来的には、薬剤師も医師と同じように大学は6年制になる。(※1)そして、やがては現状よりもさらに医師が診断・治療し、薬剤師が薬を調剤するという医薬分業が進むことが予想される。大規模なチェーン店の薬局が増えたこともあって、今でも薬剤師は不足しているし、コンビニに薬が置かれるような時代になると、さらに需要は増える。ただ、これからその重要度が増すにしたがって、医療・薬品の情報開示という社会的な圧力もあり、バイオなどを含む新しい薬剤の知識や、医師との連携など、薬剤師の能力と知識が今まで以上に問われることなる。

※1 編集部注:2006年に「6年制の薬学部を卒業」に改定された。

<< 編集部の職業解説 >>

薬剤師とは、医薬品の製造や調合・調剤を行える国家資格を持つ人を指します。最も一般的な仕事内容は、病院や薬局で、医師が出した処方箋に基づいて調剤を行い、患者に渡すことです。また、病院などにおいて、医師や看護師に対して薬の適正な使用法についての助言を行います。患者に正しい服用法を指導することや、個々の患者ごとの薬剤使用記録を付けるといったことも重要な仕事のひとつです。医薬品の開発メーカーなどで働く場合は、新薬の研究・開発・実験などが主な仕事となります。最近では、医薬品の正しい情報の提供(DI=Drug Information)も重要な任務としてあげられます。

1874年(明治7年)8月、ドイツの医療制度を翻案(※1)して「医制」が公布され、近代的な医療制度が導入されました。元来、日本では医薬同一でしたが、これによって「医師たる者は自ら薬をひさぐことを禁ず」とされ、医師開業試験と薬舗開業試験が規定されました。これが日本における薬剤師のはじまりです。その後、1889年(明治22年)に薬品営業並薬品取扱規則(薬律)が公布され、「薬舗」は薬局、「薬舗主」は薬剤師と定義されました。(参考資料:Wikipedia)

※1 翻案…既存の事柄の趣旨を生かして作りかえること。

平成26年(2014年)12月31日現在における全国の届出「薬剤師数」は、28万8151人となっています。男女比は、男性11万2494人(総数の39.0%)、女性17万5657人(総数の61.0%)の4:6。女性が多い職業といえます。

働いている施設の割合は、下記の通りです。

薬局 55.9%
病院・診療所 19.0%
医薬品関係企業 15.1%
大学 1.8%
衛生行政機関または保険衛生施設 2.3%

※ 厚生労働省「平成26年(2014年) 医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」より

人事院の調査(※1)によると、下記の通りです。給与は、企業規模だけでなく、企業ごとにも、また病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社など、業態によっても異なりますので、参考としてご覧ください。

  平均年齢 平均支給月額
薬局長49.8歳509,916円
薬剤師36.3歳363,053円

※1 人事院 職種別民間給与実態調査(平成28年4月分平均支給額)より

薬剤師になるには、大学の薬学部(6年制)を卒業し、年に1回、2日間にかけて行われる薬剤師国家試験に合格する必要があります。

13hwに登録されている「仕事白書」から「薬剤師」に関連する白書をPICK UP!

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!