HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.9678)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9678)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 裁判官になるための進路について

[Q] 将来、裁判官になりたいと思っている中2女子です。

4月から受験生なので、志望校などについて考える機会が増えたのですが、そこで少し気になったことがあったので質問させて頂きます。

現在、私が塾などで「第一志望校」といっている高校は、
国立大学の進学率がいいことや、理系に強いところに魅力を感じ第一志望にしました。

法律関係の仕事をするには、理系のほうが有利?というような話を聞いたからです。(論理的な考え方ができる、とかで)

ですが、実は私自身は国語や英語のほうが好きで、数学はむしろ嫌いなんです…。
そんな私が仮にその高校に入れても、理系が進んでいるということは授業についていけなくなるのでは…と不安です。

法学部は文系の学部だということは知っているのですが、
論理的に物事を考える力をつけたい、とも思うのです。

こういう場合、あえて苦手な理系の高校を目指すか、
それとも、特に理系が進んでいるわけではない高校に志望校を変えるか、悩んでいます。


どんなことでも構いませんので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

[A.2]

マリオンさん、回答して下さりありがとうございます。

「なるほど」と思うことがたくさんありました。司法試験の科目については、「短答」
「記述」などの形式で出されるようですが、そのどれもがしっかりした法律の知識がなければ解くことはできないということがよくわかりました。
そして、法律家になるには「理系が有利」という言葉をよく調べもせずに鵜呑みにしていたことに気づきました。
自分の進路のことですので、もっとよく考えます!

また、塾の先生に志望校について話したところ、やはりよりレベルが上の理系の高校から進路を変えることには納得してくれていないようです。

そんなときでしたので、マリオンさんの回答がとてもためになりました。
最終的には自分が「ここ」と決めた高校に行けるように、自分の意見をしっかりと話したいと思います。

震災などで大変な中、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。


2011/03/19 00:44  マリオンさん[医師]
[A.1]

はじめまして、向日葵さん。大地震の影響で、大人は多少ナーバスになっているのかもしれません。文系方面からなかなかレスがつかないので、理系からコメントします。

裁判官になるためには、司法試験という文系最難関をクリアしなければならないのは知っていますよね。その試験科目を見てみましたか?高校の理系コースや大学の理系学部ではどれひとつ教えてくれません。まだ中学生のあなたが、わざわざ理系と言う遠回りの進路を選ぶことに、正直なところ疑問を抱きます。もう一度、大学・法科大学院・司法試験に至るコースをよく調べてみることを勧めます。

あなたの進路を左右するかもしれないのですから、「理系は有利」と言う話の出所をきちんと探して考えましょう。
理系人として思うに、法律の仕事をするにあたって、理系のほうが有利?!というのは、「理系の大学を出ると有利」と言う意味ではありません。法律の世界は、法律を基盤に論理を組み立てることが基本常識となります。その中で理系の考え方を知る人は希少価値がある、と言う意味だと思うのですが、いかがでしょうか。

もうひとつ。私も長いこと受験生活で塾や予備校に通い続けました。高校1年生頃に気付いたことを書きます。
塾や予備校にとって、成績の良い生徒は、金の卵を産むガチョウの“ヒナ”です。
地域の一流校への合格者数は、塾の経営上死活問題ですから、塾は生徒の希望を片耳で聞きつつも「さらにランクが上の学校を目指せ」と言わなければなりません。宣伝に使えない銀の卵はダメ、金の卵を産んでほしいのです。
どんなに教育的熱心が籠っていても、あなたが先生をどんなに信頼していても、彼らは「進学実績を上げて塾を宣伝しなければならない」という動機と縁が切れない事を、頭の片隅に置いておきましょう。