HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.9331)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9331)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 私の夢はあきらめるべきですか。

[Q] こんにちは。
とある質問を見て、ドキッとしたのですが、、、
やっぱり作文力って、弁護士には不可欠なんですね・・・。
そこで質問です。
中学受験で身につける能力で、
特に優れているべき事柄って何なんでしょうか。。
どうやら私、作文力ない、公民分野の勉強ができない・・・
などと、弁護士になりたいにしては、
ちょっとまずいんじゃないかと、
正直なところ、危機感を抱いています。
私の得意な分野は、以下の通りです。
・国語、漢字
(4年生で漢検5級取得 暇がなくて、現在受験出来てない)
・理科、特に化学の水溶液・物理の豆電球回路
・社会、歴史
・音楽、合奏
(なんか、社会に出ても使える能力が少なすぎる気が・・・泣)
質問タイトルと前半部分と後半部分とが
とんでもなく食い違ってます、、、。
やっぱり作文力がありません、、、。
自分に自信をなくしかけちゃってます。
私を救ってください!!
お願いします。
長々とした質問、ここまで読んでくださり
本当にありがとうございました。

[A.21]

皆さま
温かいお言葉、有り難うございます。
第一志望の学校だけでなく、受験したすべての学校に合格できました!!

りんりんさん
詳しい説明、ありがとうございました。
この私にも大変分かりやすかったです。
司法の道も、国家公務員の道も、どちらも魅力的なお仕事だと思います。
最終的にどんな道に進むのかはまだ判りませんが、自分の夢に向かって精一杯努力します。

あすかそうさん
励ましのお言葉、とてもうれしかったです。
あすかそうさんの言葉を胸に、未来へ進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

中学生に進級するにあたって、質問者名等を変更します。
今まで本当にありがとうございました。
ここに書くだけじゃ到底伝わりきらないくらいに感謝しています。

中学校でもがんばります。


[A.20]

遅ればせながら、
第一志望の合格、おめでとうございます。

書き込み当初に気にされていた文章力ですが
文章って、書けば書く程
身に付いてくるものだったりします。
逆に書かずにいると、個人差はありますが
衰えてしまうこともあるのです。

つまり、会話も文章も
行き着く先は、コミュニケーション能力のひとつです。
言葉や気持を伝えるための手段として
会話や活字といったものがありますし
さらに広げていくとイラストや写真、絵画
はたまた音楽でも、伝えたい気持をしっかり持って
その気持をコミュニケーションの手段に乗せてあげれば
きっと通じます。

細かい文法的なものは、その後から補えますし
その為に今、学校で勉強をしているのですから大丈夫。
だから自分の伝えたいことを意識して、自分の言葉で伝えることが
今の*りんごっち*さん には、とっても大切なことだと思います。

今の自分に自信と笑顔を持って、
4月からの新生活をスタートしてくださいね。
かげながら、応援してます


[A.19]

こんにちは、*りんごっち*さん。
合格おめでとうございます。

中学生は小学生よりやれることが広がるので、今よりもっと楽しくなると思います。
将来の計画ももちろん大切ですが、中学校生活、めいっぱい楽しんでください。


2011/02/27 11:46  りんりんさん[薬剤師]
[A.18]

 *りんごっち*さん、お久しぶりです&合格おめでとうございます。
 あなたの明るい将来への道を祈願いたします。

 さて、ご質問の件ですが、国家公務員Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種の違いということですが、ひとつは試験を受ける際の、試験問題の難易度の違いがあります。Ⅰ種・Ⅱ種は大学卒程度の学力、Ⅲ種は高校卒程度を目安にしていますから、試験内容が違っています。
 職務に関しては、詳しいことは私もわかりかねますが、職務そのものよりも出世スピードの違いという方が正しいのではないかと思います。私の父は警察官でしたので(地方公務員ですけど)、警察を例にとって説明しますね。
 警察官になる際、高校卒業時点で国家・地方公務員のⅢ種を受けることが可能です。合格・採用されると、警察学校で研修した後、各勤務先に配属されることになります。この時、巡査といわれる地位になります、いわゆる一番の下っ端ですね。一方、大学を卒業した方が警察官になろうとした場合、国家・地方公務員試験のⅠまたはⅡ種試験を受けることになります。たしか、一番最初の地位はこの場合も巡査だったと思いますが、色々な配属先をまわりながら昇進試験を受けて、地位がどんどん上がっていきます。特にⅠ種の人たちは、そのスピードが早いと思われます。テレビのドラマとかで見ることがあるかもしれませんが、「キャリア」とか言われている人たちがこういう人たちです。Ⅰ種とⅡ種では、その出世スピードと最終の地位に違いが出ると言われています。もちろん、Ⅲ種で就職した人たちも、昇進試験に合格すれば地位は上がっていきますが、そのスピードはだいぶ遅くなります。そもそも、地道に実地の仕事をしていると、昇進試験の勉強時間がないという問題もあります。
 つまり、警察官という職務に違いはないけれど、実際にどういう仕事に配属されるとか、出世にどれだけ時間がかかるとか、そういった待遇差があると考えていただければいいかと思います。ただし、そういうことというのは、良い悪いということだとは私は思っていません。地位は低いけれど、地元の方にものすごく頼りにされる交番の「おまわりさん」とか、昇進試験には受からないけど捜査のベテランである「刑事さん」とか、事故防止に努める「交通課のおまわりさん」とか、地位とは全く別のところで評価される価値というものも存在していると思うのです。
 ですから、*りんごっち*さん自身が考える「偉い人」や「人の役にたつ人」といった価値観を大切に、これからの職業選択をしていってくれればと思います。


[A.17]

お久しぶりです!!
まずは、受験結果のご報告を!!

第1志望校に合格できました!!
いえいvv

りんりんさん
わざわざ書店にまで足を運んでいただいて本当にありがとうございました!!
なるほど、Ⅲ種はやめたほうがいいのですね。。

とか言っちゃって、実は、、、
国家公務員Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種の職務(?)が、よくわからないのです(泣)
Ⅰ種はわかります。
省庁に勤めるような人たちですよね?
でも、あとが分かりません。。
自分でも調べはしました。
分かりません。
教えてください!!
では。


2011/01/09 14:30  りんりんさん[薬剤師]
[A.16]

 *りんごっち*さん、こんにちは&あけましておめでとうございます。お返事が遅くなりました。ちょっと、本屋で確認したいことがあったので、遅くなってしまいました。
 「高校卒業後にⅢ種の資格を取り、そのあと大学に入ってさあⅠ種の資格を取ろう!!」計画は、残念ながらできません、というか、試験は受けられますが意味がありません。すみません、先回のコメントで伝えきれなかったようなのですが、国家公務員試験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種いずれにしても、採用試験のひとつなのです。なので、試験に合格すると公務員の採用内定者となるのですが、 最終的には面接などでどこの職種につくかとかが決められて、採用となります。ここからが、本屋で公務員試験ガイドを見て確認してきたことなのですが、試験合格の有効期間は予想通り1年でした。ですから、Ⅲ種試験を合格した場合、その年の公務員採用の候補にはなれますが、翌年には何の意味もなくなってしまいます。
 ですので、大学に進学されるならば、Ⅲ種試験は受けないでほしいのです。Ⅲ種試験は大学には進学できないけれど公務員として役に立ちたいと思っている方に、門戸を開いている試験です。その時点で公務員に採用される気のない*りんごっち*さんが試験を受けることで、不合格になる方がいるかもしれません。ついでに言うならば、Ⅰ種でもⅡ種でも、同じことが言えます。採用される気がないなら無意味な試験ですし、他の方の迷惑になりかねません。資格を取ることそのものよりも、*りんごっち*さんが進みたい道に必要なことをやっていくというのが、一番のように思います。
 ちなみに、公務員採用の試験制度は今後少し変わっていくというようなことが、試験ガイドに載っていました。司法試験もそうでしたが、制度というのは、色々変わることがあるものですので、今後確認をしながら進んでいってください。
 中学受験はもう少しでしょうか。それとも、終わって、このフォーラムをみにきたところでしょうか。どちらにしても、お疲れ様。

 


[A.15]

りんりんさんはじめとする、その他の皆さま、申し訳ありません!!
忙しくてコメントができませんでした。
すいません。

りんりんさん
たくさん調べていただいてありがとうございました。
私も調べてみました。
疑問点があるので、ひとつお願いします。
高校卒業後にⅢ種の資格を取り、そのあと大学に入ってさあⅠ種の資格を取ろう!!
…は、できませんか?
そこのところだけ、調べていただいた範囲内で分かっていましたらお願いいたします。
***
そして、社会科見学のご報告です。
前回、模擬国会と書き込んでしまいましたが、間違いでした、「模擬委員会」でした。
失礼いたしました。
私は法案提出者への質問者をやりました。
セリフは決まっていたので、
自分の意見を言いたかった私にはちょっとショックだったのですが、
緊張しながらもきちんと言い切れたのでよかったです。
そのほかにも、天皇陛下の御休所、中央広間などを見学してきました。
なかなか入ることのできない場所を見せてもらえたので、貴重な経験になりました。
***
それでは、しばらくコメントを休ませていただきます。
入試、がんばります。
結果もある程度報告します。
たくさんの書き込み・検索など本当にありがとうございました。
これからの質問もぜひ、回答していただけると嬉しいです。
では、失礼いたします。


2010/12/24 05:40  編集部
[A.14]

*りんごっち*さん

こんにちは。13歳のハローワーク編集部です。
IDとPWの変更に関する質問について、お答えするのが遅くなってしまって申し訳ありません。
*りんごっち*さんご自身が変更できるものはパスワードのみとなっています。IDは変更できません。それ以外では、メールアドレスやニックネームを変更することができます。

★変更の仕方
ログイン→トップページの右上にある「登録内容変更」というところをクリック→登録しているIDとPWを入力→変更するものを入力

何かわからないことがあれば編集部宛に遠慮なくご連絡してくださいね!
E-mail:minna@13hw.com


2010/12/17 15:21  りんりんさん[薬剤師]
[A.13]

 *りんごっち*さん、こんにちは。
 *りんごっち*さんの質問をみて、私も「(それぞれの資格って)そういえばどうなんだろう?」と思ったものですから、ちょっと調べてみました。なので、参考程度に読んでください。
 国家公務員試験のⅠ種・Ⅱ種・Ⅲ種は、資格試験というよりも、色々な省庁に採用してもらうための、最初の就職試験と思ったほうがいいようです。それぞれの試験に合格すると、各省庁の面接などを経て採用となるのですが、最初の試験に合格しても必ず採用になるわけでもないようです。ちなみに、Ⅲ種は大学卒の人は受験できない(高卒の人にも門戸を開くという目的がある)そうなので、Ⅰ種・Ⅱ種とは同時にとる(合格する)のは実質無理ということになるでしょう。Ⅰ種・Ⅱ種にもそれぞれ受験できる年齢制限があり、また、国家公務員に採用してもらう以外には役にたたない試験です(国家公務員試験Ⅰ種に合格した!と自慢にはなるかもしれませんが)。Ⅰ種とⅡ種では、難易度や公務員になってからの出世のスピードが違うようです。
 司法試験の方は、合格するとまず司法修習生になり、実際の仕事を研修した上で、最終試験を受けて合格した人だけが、弁護士・裁判官・検察官に登録する資格が得られるそうです。弁護士は弁護士登録をして弁護士事務所に就職したり、場合によっては個人で開業したりすることも可能です(最初から個人でというのは、仕事がこないと思いますけれど)。裁判官は裁判所に任官(採用)されなければなれませんし、検察官も法務省の中の機関である検察庁に任官されなければならないので、弁護士よりハードルは高そうです。資格についての問題に戻ってみると、登録する資格があるという意味では全ての資格を持っていますが、実際にある時点において弁護士でもあり裁判官であるというのはありえませんし、裁判官が同時に検察官であるというのもありえないわけです。
 それと、先回のコメントで、学歴関係なく司法試験を受けられるようなことを書いてしまったのですが、最近は制度が変わってきているようで、学歴の制限がついてきているようです。それと、受験回数が5年間に3回までと制限されているので、やみくもに受けることもできないということのようです。このあたりの情報は法務省のホームページにのっています。
 またまた長くなってしまいました。模擬国会をするそうですね。こういうのは、逆に大人の方が経験したことのないことなので、できれば、どんなことをするのか教えてほしいです。(時間に無理のない範囲でいいですからね)。なんにしろ、いい経験だと思うので、楽しんできてください。
 


[A.12]

あすかそうさん
質問内容を理解してくださって、本当にありがとうございます。
書き込んだ私でさえも、後で読んだら主旨がよくわからない文章になってしまって、
最悪だあ…と思ってたくらいです。
実は私も、400字詰めの原稿用紙80枚近くを使って
長編小説(のようなものになったかどうだか)を書きあげたのです。
学校の課題だったので、職員室で回し読みしたそうなんですが、
結構よく仕上がっていたといわれました。
(でも、先生が生徒にとってマイナスになるような発言はしないですよね…?)
その時は推理小説(的な)ものだったのですが、トリックも自作じゃあないんです。
はたして自分で書きましたと胸を張って言えるのか。
答えはNOな気もします。
だからやっぱり、もっともっと努力します。
本当に本当にありがとうございました。
そして今気づきましたが、小説のことは全く関係なかったですね。。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そして、
この質問を見てくださった皆さま
20日には、国会議事堂の見学があります。
模擬国会をやることになり、私は大臣への質問者になりました。
そこで質問です。
国家公務員の資格と(1種・2種・3種全部)、
司法試験に受かったら取れる資格と、
行政試験に受かったら取れる資格などなど…は、
重複して持っていられますか?
(もちろん、自分がそんなに取れるとは全く考えられないのですが。)
何度も何度もすいませんが…
回答、お願いいたします。
では、失礼いたします。
長々とした質問でしたが、ありがとうございました。


[A.11]

*りんごっち*さん
こんにちは

私も法律関係の仕事はしていませんが
記事を書く仕事をしていることから
文章に関する部分でコメントしますね。

私も今でこそ、ライターの仕事をしていますが
小中学校の頃は国語が苦手でした(汗)
しかし、中学の国語の先生(とっても厳しい先生です)から
一度だけ、作文をほめられたことがありました。
それからです、文章を書く事が嫌いではなくなったのは。

*りんごっち*さんは、作文を書く時に
どんな事に気を使っていますか?

作文が苦手だった頃の私は、何も考えていませんでした。
ただ「面倒くさいなぁ」「大変だなぁ」
「でも、格好悪いものは書きたくないなぁ」でした。
今にして思えば、そんな気持で書いていた作文じゃ
何を書きたいかなんて、伝わらないですよね(苦笑)

先生方の言う作文の善し悪しまでは解りませんが
少なくとも、作文で何を書きたいのか?が
整理できるようになれば
自然と作文力は身に付くと思いますよ。

大丈夫!
質問を読んでいても、ちゃんと伝わりましたよ。


[A.10]

りんりんさん まこさん
お返事が遅れてすいません。
いろんなアドバイスをくださって、ほんとに助かります。
皆さんからのアドバイスで、もっとやる気が出てきました。
しかも、お忙しい中、
小学生の私のたどたどしい文章をよんでくださり、本当にうれしいです。
まだまだ私も頑張ってみます。
これからも、いろいろと質問させていただきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。


[A.9]

こんにちは、*りんごっち*さん。コメントありがとうございます。
いくつか追加の質問をいただいているのでコメントします。

●法律に関わる仕事の資格
私は法律の専門家ではないので回答できません。
*りんごっち*さんは既にいくつか質問されていますが、
このフォーラムで新たに質問されるとよいと思います。
このサイトでは、弁護士、裁判官、検察官といった職業の方はほとんど見たことがなく、
回答されるまで時間がかかるかもしれませんが、気長に質問してみてください。

あるいは、このサイトではなく、インターネット全体の検索サイト(googleなど)で、
「弁護士 資格」「検察官 資格」「裁判官 資格」「行政書士 資格」などで検索し、
それらで得た情報を比較してもよいと思います。
ただし、「情報」には本当の情報もあれば間違った情報もあります
(法律関係の資格については昔の情報は今の制度と異なる場合もあります)。
それを前提に調べてみてください。

●資格について
「今の不景気、やっぱり資格を持っているほうが有利ですよね」とのことですが、
これは仕事の種類や本人の能力によると思います。
私がやっている「ゲームを作る仕事」「文章を書く仕事」については、
特に持っていて有利になる資格はありません。
仕事には、その仕事の資格を持ってないとできない仕事(弁護士はそうですね)と、
資格がなくてもできる仕事があります。
資格は必要ないけども、本人の能力が必要な仕事もたくさんあります。
「資格を取る」というのは目標にしやすくわかりやすいのですが、
資格ばかりにとらわれると思わぬ落とし穴におちいる場合もあります。

●本を書くこと
現在日本では1年に8万冊近い本が出ていますので、
本を出すことはそんなにすごいことでもなくなりました。
*りんごっち*さんもその気になれば本を出すのは難しくないですよ。
弁護士で本を書かれている方もたくさんいます。

●idとパスワードの変更
私はシステム管理者ではないので詳しくはわかりません。
私たち回答する大人は、「仕事白書」というものに登録しており、
「仕事白書を編集する→パスワード変更」のメニューでパスワードは変更できます。
また「仕事白書を編集する→プロフィール変更」でニックネームも変更できます。
idを変更する方法はありませんでした。
おそらく質問される側も同様の方法でパスワードやプロフィールを変更できるんじゃないでしょうか。

システム的な内容は編集部がメール対応していますので、
編集部(minna@13hw.com)にメールでたずねてみるのがよいと思います。


2010/12/15 15:06  りんりんさん[薬剤師]
[A.8]

 (すみません、途中でコメントが途切れてしまいました。先ほどのつづきです。)
 時間内で誤字脱字を見直せるくらいの配分ができるといいと思います。
 書く以外の方法としては、やはり読書ですね。読書はたくさんされるとのことですので、そこにプラスアルファで「要点書き出し」を加えてみてはどうでしょうか。感想文とは違い、作者の書いたことの要点を並べていくだけですが、話の構成を見直すことで、自分で構成をたてる際の参考になると思います。
 では、だいぶ長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てればいいなと思います。受験勉強がんばってください。


2010/12/15 15:00  りんりんさん[薬剤師]
[A.7]

*りんごっち*さん、こんにちは。ここの質問以外の質問2件も読ませてもらいました。本当は、法律関係の仕事をされている方からの回答があるといいとは思うのですが、作文のことなら少しコメントできるかと思い、書いています。
 その前に、弁護士のことで。弁護士というのは資格の名前ではなく、職種のことをいうものだと思いますよ。資格としては、国家試験の司法試験を受けることになります。司法試験に受かった人たちが、裁判官、検察官、弁護士になるんだったと思います。行政書士は別の資格ですね。ちなみに、司法試験に大学卒業などの制限はありません。確か、中学生で司法試験に受かったという人のニュースをやっていたと思います。つわものですね。
 中学受験間近のようですが、作文の試験があるのでしょうか。私は、大学受験の時に論文試験があったのですが、対策として高校の国語の先生に何度も書いたものを読んでもらい、アドバイスをもらいました。論文を書くにあたっては、ずばり「論文の書き方」という本をまず読みました。最近は、小学生にも読みやすい「感想文の書き方」や「作文の書き方」の本はあると思うので、探してみてはいかがでしょう(すでに、読んでいたなら、ごめんなさい)。原稿用紙の決まりごとなど、知っているつもりで間違っていたなんて場合もあるものです。
 感想文の場合なら、作品の中で興味をもったところと、自分自身の体験を組み合わせて書くのがいいようです。論述作文の場合は、自分の結論を明確にすることと、それを説明するための事実・体験を組み込むことが重要です。また、どちらの場合も、いきなり書き始めるのではなく、おおまかな構成をたててからにしましょう。よく「起承転結」と言いますが、最初からそこに合わせるのが難しければ、書きたいと思っていることを短い言葉で箇条書きにして、あとから並べ替えるという方法もあります。また、字数制限が短い場合には、「起承転結」の「転」を入れると長くなりすぎる場合があるので、「序破急」といって前書き(書き出し)・本文(体験や自分の言いたいことの説明をする部分)・結論(最終的に言いたいことを明確に示す部分)に振り分けた方がいいかもしれません。試験で作文を書く際には、書き直す時間はほとんどないので、このように構成を整えることが、最初から最後までつじつまのあった内容を書くために必要です。
 そして、実際に書いてみるのも大事です。その際には、時間を計りましょう。自分が構成にどれくらいかかるのか、何文字を書き上げるのにどれくらい時間がかかるのか知ることで、試験の時にどの程度の時間配分ができるのかがわかります。作文試験で一番ダメなのは、最後まで書きあがっていないことだと思いますので、時間内で誤字脱字を見直せるくらいの配分ができるといい
 
 


[A.6]

さらに追加です。
・・・とは言っても職業に関しての追加質問じゃないのですが。。
この13歳のハローワークにログインするとき、idとパスワードが必要じゃないですか。
あれって、何処かで変更できたりするんですか?
出来るなら教えてください!!
********************************************************************
まこさん、プロフィール、拝見しました。
著書もあるんだそうですね!!
本が書けるってすごいですよね。
私が書いたら…。
(その先はあえて言いません。)

以上、関係のあるようでないような質問でした。


[A.5]

まこさん
ご回答、本当にありがとうございます。
やっぱり、コツコツやるしかないんですね。
手始めに、読書感想文のようなものを書いてみようかなと思ってます。

今の不景気、やっぱり資格を持っているほうが有利ですよね。
母が言ってました。(理系だった母は、そのことを痛感したそうです。)

さらに質問させてください。
法律に関わる仕事としてはほかに、
検察官や裁判官、行政書士などが浮かんでくるのですが、
今、上にあげたもの以外も含めて、
弁護士の資格と上にあげたもののような資格をいくつか持つことは可能ですか?
いくつもいくつもすいませんが、、
ご回答お願いいたします。


[A.4]

こんにちは、*りんごっち*さん。
追加の質問に回答しますね。

世の中には、「作文力を伸ばす手っ取り早い方法」があると思いますが、
私自身が手っ取り早い方法を使わずわりとコツコツやってきたので、
コツコツやる方法しかわかりません。ごめんなさい。
まあ、入試まで2ヵ月ということであせる気持ちもわかるのですが、
入試は関係なしにコツコツやっていくほうがよいと思います。

文章を書く基礎体力をつけるには、「文章を書く」のが基本だと思います。
基本的には何をどれだけ書いてもよいのですが、
決まったテーマの文章を、自分で決めた分量だけ書くとさらに力がつきます。
できれば、書いた文章はほかの人に読んでもらうといいです。
人に見せない場合でも、ほかの人に見せる前提で意識して書くと、
自由に書くのとはまた違ってくるかもしれません。
また、文章を書いたら数日おいて、その文章を自分で読み直してみてください。
ちょっと時間をおくと、客観的な視点で自分の文章を評価できると思います。


[A.3]

早速のお返事、ありがとうございます。
今日、テストだったのですが、やっぱり公民の分野ができなくて…。
ちょっとショックだったところに、励ましの言葉をいただけて、本当にうれしいです。

では、作文力を伸ばすには、どんな方法が有効かつ手っ取り早いですか?
読書は大好きで、かなりの量を読めるほうだとは自分でも思っています。
でも、いくら読んでも全く作文力がつきません。
できれば、読書以外の方法も教えてくださるとありがたいです。
もっと言うと、そんなに時間のかからないもの。
…小学生の私が、こんなことを言ってしまって申し訳ありません。
でも、ほんとにピンチなんです。あと入試本番まで2カ月だというのに…。
しかも、私の第一志望校の国語は恐ろしく難解で、
過去問が0点に近いこともしばしば…。
……ああ!!またやってしまいました、これじゃあ入試対策の相談ですね。。
なんでこんなに作文力がないのかしら。
 母じゃないですけれど。
そして、最後にもう一つ。
あと2件ほど質問を書き込んでいます。
そちらも見ていただけると幸いです。
ご回答、本当にありがとうございました。


[A.2]

努力もしないうちに止めるのは、
『あきらめる』ではなく
『気が変わる』だけです。

1.ある目標の達成することを心に誓って
2.そのためにやるべきことを計画して
3.その計画を何年も何年も怠りなく実行して
4.結果として目標達成(この場合は合格)できず
5.お金や、周りの状況をかんがえて目標達成を断念する

そういうのが、『頑張ったが、あきらめた』人です。
あなた、今何番目にいるんでしたっけ?
 
0.なんとなくいいなぁと思う

この辺じゃありませんか?
あきらめるというなら、せいぜい1.2.くらいまで考えましょう。

結局のところ目標を達成するためには、
まず決意する、そして、それをやり通すしかないのです。

どうやるかについてはいろんな人がアドバイスをくれるかもしれませんが、
なりたい自分になれるかどうかは、あなたが決意するかどうかにかかっているわけで、
大人が何をいっても無意味です。


[A.1]

こんにちは、*りんごっち*さん。
私は弁護士とは全然関係ない仕事をしています。
一般論として「作文」について回答しますね。

私は以前小説家をやっていましたし、雑誌でライターをしていました。
いわゆる「物書き」です。
でも、小学校のとき作文は苦手でした。
ちゃんと最後まで完成させることもほとんどありませんでした。

でも、作文の能力はこれからどんどん上がっていきます。
小学生のうちは原稿用紙3枚を埋めるのもたいへんでも、
そのうち一晩で原稿用紙30枚を楽勝で書けるようになります。
小学生のうちは文章を書くための「基礎体力」をつける時期です。
基礎体力がつけば、もっと自由自在に文章が書けるようになるでしょう。
ですので、小学生の*りんごっち*さんが、
「作文力がない」とあきらめてしまうのはちょっと早すぎです。

あと、中学受験で特に優れているべき事項ですが、
小学校で習う内容はどれも「常識」のレベルの知識です。
すべての教科をまんべんなくやったほうがいいです
(もちろん、好きな教科は力を入れてやったほうがいいと思います)。

とりあえず、*りんごっち*さんの質問は、読んでいてよくわかりました。
作文力がないということはないと思いますので、
あまり苦手意識を持たないほうがよいと思いますよ。