HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.9171)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.9171)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 公務員の化学系研究・技術者になりたい

[Q] 公務員の化学系研究・技術者になりたいんですけど、
その公務員の採用試験の「化学」というのは
とても難しくて
化学系研究・技術者になるのはとても狭き道なのですか??

[A.3]

うちの院生(修士)が地方公務員の試験を受けておりました.確か保健所と公立研究所でしたが・・・.

くまおじさんの仰っているとおり,基本的には国立大学の修士相当の学歴を要求されると思います.採用試験を通って採用されるパターンもありますが,大学で教職(助教や講師など)についていた人が移動する場合もあります.

ちなみに毎年採用があるわけではありません.従って,このようなポストには,全国津々浦々からポスドク(博士研究員)などが殺到することもあり得ます.採用されるに当たっては,採用試験の成績のみならず研究業績も評価の対象になります.そういった意味では,確かに「狭き門」であることは確かなようです.

研究,とくに基礎科学の研究というのは,いわば「カスミを喰って生きていく」ようなものです.博士になっても,30過ぎても定職に就けない人だってゴマンといます.でも,「それでも何とかなるさ」と楽天的に構えている人が,結局素晴らしい成果を残されているような印象があります.

曰く,研究生活には「運・鈍・根」が必要だそうです.

運:言わずもがな,good luckです.
鈍:ちょっとの失敗などにめげない.楽観的な性格
根:根気強くコツコツと仕事をしていく根性

研究だけでなく,研究者として生きていく上でも参考になりそうなスローガンですね.

といっても,あなたに対して今言えることは,「取り敢えず勉強しとけ」というような話になっちゃうのですが・・・.やはりこのご時世,研究職に関しても一流大学を出ていた方が有利ですので.研究費の分配などについて調べたことはありますか?かの有名な東京大学は,国の研究予算のほぼ10%を一大学だけで消費しているのですぞ!どうせ行くなら,研究費が潤沢にある(今の時代では良い研究環境=良い研究ができる)所にいった方が得策です.幸い研究で成功するよりも大学受験の方がよっぽど簡単ですから,受験勉強を頑張った方がいいと思います.


[A.2]

コメントありがとうございます

「国立の大学院化学系などからの進路としては普通に現実的」
とおっしゃいますが
それは地方公務員の試験を受けた場合ということですか?

質問が多くてごめんなさいm(_ _)m


[A.1]

今から絞り込むこともないと思いますが、
国立の大学院化学系などからの進路としては普通に現実的です。

国Ⅰ化学系となると狭いですが、
それでも、東大の大学院からは、
定期テストの勉強をみっちりやったようなイメージで合格します。

今の段階でできることは、理系のあるレベルの高い高校を目指してみるのが
可能性が維持できる唯一の方法だと思います。
漠然とした目標かもしれませんが、
日々の積み重ねがあなたを弱くするし、強くもするので
目標はあるに越したことはありません。
(弱くを先にしたのは、なぁなぁで行くと人間の未来の可能性というのは狭まるほうに不可逆に進むからです)
狭そうと思って、今から目指すことを諦める人
目指して必死に積み重ねて届かなかった人
もし、なれなかったとして他の選択肢が多く残るのはどっちでしょう?

ということで、大人のアドバイスとしては、
『勉強しとけ』
というつまらない結論になっちゃいますが、
このサイトで、よく出るような中学生が思いつく高度な職業に就くには、
大概、主要国立総合大学の修士くらい出てないと厳しい、と常々私は思っています。