HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.8879)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8879)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 将来の夢

2010/08/07 14:06  ASUKAさん[中学生・女]

[Q] 私は今中学二年生です。最近は高校のことを一生懸命考えています。私には将来の夢がたくさんあります。
歌手、ダンサー、通訳、サーファー、アスレティックトレーナー、留学もしてみたいです。親は『何でも好きなものに挑戦して自分に合った職業につければいいんじゃない?』と言ってくれていて、私は興味のあることにいろいろ挑戦しています。でも将来の夢がありすぎてどの職業に進めばいいのかよくわからなくなってきています将来の夢が決まればそれに向けてがんばれますが将来の夢が決まりません。
こんな時はどのような道を進むべきでしょうか?

[A.4]

ハロワのおやじさんが仰る「99.99%の大人」として,留学についてコメントさせていただきます.

私の意見としては,留学をするからには何らかの目的が必要です.金銭的な問題や社会的な問題とは別次元の問題です.ただ海外に行って異文化を見てくるというだけなら,別に海外旅行でも良いことになってしまいます.

古い人間といわれそうですが,留学というのは,国内で身につけた学問や技術を海外で更に磨き上げる,というものだと思っています.ついでに言えば,磨いた知識や技術を国内に持ち帰り,国の発展に貢献する,というのが本来の目的だと思います.ですから,仕事や学業である程度の専門性を持っている人が,留学に行くものだと思っています.

また別の所でも書きましたが,母国語が日本語であるという軛から逃れることは出来ません.母国語以外の言語でものを教わると,その理解度は母国語で教わるよりも遙かに効率が悪いと言われています.日本の大学への進学をお考えなら,例えば高校で1年間留学するということは,受験勉強の準備期間を1年間ドブに捨てるようなものである,位の認識を持った方がよいかも知れません.

上述したような点から考えると,留学をするのは最低でも大学を卒業してから,と考えた方が良いと思います.事実,その方が留学生の募集は多いですし,奨学金などの募集も多いです.ですから,留学は将来の夢がもっと固まってきてからにした方がいいのではないかな,と思います.

ただし,「留学をするな」と言っているわけではありません.海外に行ってその雰囲気や社会制度などを垣間見ることは,人生の肥やしになること間違いないですから.でも,ただ「経験」するだけなら,べつに長期滞在旅行でもワーキングホリデーでも良い訳です.留学をするからには,留学するなりの理由は欲しいと思います.

あとは「語学留学」という考え方もあると思いますが,これは私の考える中でもっとも能率の悪い・役に立たない留学だと思っています.相当程度語学に通じていれば(少なくとも読み書きが不自由なく出来ること),「喋れるようになる」ために海外に学ぶというのは悪くないと思いますが,海外で上達できるのは主としてリスニングとスピーキングのみ.それも,日本に帰ってしばらくすると,また喋れなくなってしまいます.語学力には多少なりともメンテナンスが必要だ,というわけです.

私が語学留学に否定的なのは,円高バブルの時代に,「語学留学」と称して海外に行ったはいいが,結局現地の語学学校では日本人同士で集まって遊ぶようになり,何もせずに戻ってくる・・・などという話があり,そのイメージが付きまとっているせいかもしれません.ただし,他国人からの指摘でも,日本人と中国人は「群れやすい」傾向があるのだとか.海外に行っても日本人とばかり話している,などという事態は避けたいですね.


[A.3]

人生に無駄なことなど何もありません。
チャレンジする気持ちを持ち続けることが大事なのです。

何時ごろ?
その答えは”行ける時に行く”。
今もこれからも変化するのが当たり前の時代です。
先のことなど誰にもわかりません。貴方の周囲の環境も激変するかも知れません。
だからこそ、留学できる時に留学するのです。

さて、留学に目的がいるでしょうか?大人の99.99%がYesという事でしょう。
そこで私はあえて、まず行ってごらん。自分の眼で外国を見聞してきなさい、
と貴方を送り出すと思います。後は貴方次第です。良かったと思うのか、つまらなかったと思うのか、誰とも友だちになれず、孤独だったのか、などなど、自身が体験
することが大変重要なのです。そして日本にいては気がつかなかった、日本の良さ、
そして多くの改善点が見つかるかも知れません。多くの外国人から日本のことを
聞かれます。貴方は母国のことをどれだけ知っていますか?

良くも悪くも、必ず貴方は何かに刺激を受けるはずです。つまり未知との遭遇です。
百聞は一見にしかずなのです。

具体的な留学についてヒントをあげます。
①中学生でも夏休みなどを利用して短期語学留学の方法があります。
②高校・大学それぞれにメリットはあるでしょう。どちらを選ぶかは
貴方と保護者と相談してください。
③大学では海外の大学と相互交換留学の道があります。

まず留学すると決めたら、早く準備をスタートすること、
情報収集や、実際は母親と一緒に現地見学すると良いでしょう。
何故母親と問われれば、女性ならではの現地の生活への視点、眼の付け所
が男性とは違うからです。


2010/08/08 06:41  ASUKAさん[中学生・女]
[A.2]

ハロワのおじさんありがとうございました。
確かにやりたい仕事と自分に合った仕事というのは違うかもしれません。
私の親は『何でも挑戦することが大切だからやってみなさい』と言って
くれています。
『夢はなりたいと言っているだけじゃ叶わないよ。』
そう言われました。
いろいろ挑戦させてくれている親にはほんとに感謝します。
ハロワのおじさんのコメントを聞いて1つの可能性に絞らずにあらゆることに
挑戦して自分が最も活躍できそうな仕事を選びたいと思います。
そして今は中学校の生活を存分に楽しみたいと思います。



留学に関しては私は高校留学がしたいのですが、実際はいつ頃がいいのでしょうか?
それも短期ではなく1年間などの長い留学がしたいのですが。
お金もかかるし目的がはっきりしてないとそう簡単にはできないものだと
思うんです。
私の夢のなかには通訳もありますがもしその仕事に就かなかったとしても
役に立つことはありますか?



将来何になれるのかはまだ分かりませんがいろいろ挑戦してみます。
ありがとうございました。


[A.1]

あれもやりたい・これもやりたいと、夢が沢山あって良いですね。
でも、中学生の今から、コレだ、と決めることは必要ないと思います。
まずは順番に(何でも良いですから)チャンレンジしてみることが大事です。
(でも現実的にそんな時間が持てるかどうかは分かりませんが。)

さて、貴方は自分のことを良く知っていますか?
自分の知らない自分があると聞いたことはありますか?
つまりそれは、他者から観る貴方は、自分が考えている自分とは、
違って見えることがあると言うこと。
職業選択の中で、家族、友だち、教師などの意見も参考にしてはどうでしょうか。
勿論、最終的には自分で判断するのです。

保護者の温かい支援の下、すくすくと育ってきた環境が読み取れます。
私が一番関心を持ったことは最後に記述のある”留学”です。
もしそれが実現可能で本気なら、是非留学をすすめます。
それは必ず貴方の将来の役に立ちます。

でも、まずは中学生生活を思う存分楽しむことが大切ではないでしょうか。
二度と戻らぬ”今”こそ大事なものはないのです。

夢は行動なくしては実現しません。大事なことは”目標”を見つけること、
持つことです。何ごとも一歩一歩です。最後はエイヤーとの気持ちで、進路決定
してください。具体的に行動することの中から”希望”が見えてきます。

あらゆる可能性があるので将来が楽しみですね。がんばってください。