HOME > もっと教えて!フォーラム > 選手からサポートまで「スポーツ」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8813)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8813)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
アスレティックトレーナーって・・・?
[Q] こんにちは!
私はサッカーを見ることが大好きな中学二年生です。
私は陸上部に所属していてサッカーの知識は全くありません。
しかしよくJ1のサッカーチームの試合を見に行ったりしていて、サッカーというスポーツにとても魅力を感じています。
私はサッカーを見ていて選手同士の激しいぶつかり合いなどでたまに負傷する選手などが出てきますよね。そういった選手をその場で治療する人たち(救急隊のような)の職業に就きたいと思っています。そこで質問です。
1そのような職業をする人たちをアスレティックトレーナーというとゆうのは本当ですか?
2具体的仕事内容を教えてください
3どのような進路をたどっていけばいいですか?ちなみに今中学2年生です。
4資格が必要ですか?
5プロのサッカーチームにこの職業ではいるのは女性では無理なのでしょうか?
6サッカー経験がなくても大丈夫でしょうか?
長々とすみません。回答お願いします。
あきちゃんで~すさんわかりやすい回答をありがとうございました。
アスレティックトレーナーは医師ではないようですね。もう少し資格などについて調べてみようと思います。

例えば、「マネージャー」は、英語圏の国では「監督」を意味しますよね。
わたしたちが、クラブの「医務や雑務をする」という意味で使っているのとは、全く違うと思います。
日本では、治療行為は「医師」以外がすれば「違法」ということになるので、トレーナーを「医師の補助的なもの」として考えているのだと思います。
そのように、アメリカから日本に入ってきて、言葉はそのままだが、職務の内容はだいぶ違うということなのではないでしょうか。日本ではトレナーズ協会が柔道整体師やあん摩マッサージ指圧師などの資格と結びつけたことによって、また違うものになってしまっていると思います。
アメリカの資格との互換性はないようです。

ASUKAさんへ
アスレチックトレーナーが一つの職種として確立しているアメリカと違って、日本では、まだまだ歴史の浅い、「医師の補助」的な認識がある職種だと思います。
野球やサッカーなどに続いて、スポーツ界が次々プロ化したことによって、アスレチックトレーナーを名乗る人も増えていますね。
医師のような国家資格ではなく、現在
「日本体育協会」http://www.japan-sports.or.jp/coach/faq/faq08.htmlと
NPO「ジャパンアスレチックトレナーズ協会」http://www.jatac-atc.com/
の二つで認定していますね。
それぞれによって、職務の定義や認定の条件なども違うようです。お調べ下さい。
あきちゃんで~すさんありがとうございました。
アスレティックトレーナーって医師のようなものですよね。一応医療関係の資格などはいらないのですか?
要するにプロチームのマネージャーってことですよね。

一つ前のスレにご紹介しました。
http://www.syokutai.jp/job/ob_show/jpsn00101/
アスレチックトレーナーの会社に所属し、そこからチームに「派遣」という形になっているようです。