HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.8804)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8804)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 ファッションデザイナーになるために…★

[Q] 私は中3で受験生です。
将来はファッションデザイナーになりたいと思っています!!

そこで、高校なんですが、普通科の高校でも大丈夫でしょうか?やっぱり、家政科とか専門学校に行った方がよいのでしょうか(@_@)

できれば、普通科の高校に行って、卒業したら専門学校やデザイン系の大学などに行きたいと思ってるんですが…。

詳しいアドバイスまってます★
お願いします!!

[A.11]

 
そうなんですか!(^^)!

わざわざアドバイスありがとうございます★


[A.10]

追伸

高校の授業料は、公立は無償化の予定。私立も全員に援助が出る予定ですから、そのことも詳しくは、学校の先生に聞いてみるといいですよ。
「お金の心配」は、あまり要らないかもしれません。


[A.9]

りっぴさんへ

ご苦労様でした。
公立と私立の一番の違いってなんでしょう?
たしかに、学校施設などもだいぶ違うのですが、一番の違いは、「設置者」ですね。
公立は、国や県や市が建てます。私立は、個人の教育家ですね。
だから、学校ごとに特色が全く違うのです

つまり、私立に進もうとするなら、その学校の特色をよくよく理解した上でないと、
あとで、「こんなはずではなかったのに…」ということになります。

どの高校にどういう特色があるかは、中学の先生がよくご存じです。
ご両親や先生方とよく相談して決めるといいですね。先生は、何人か違う方に…

具体的な高校名がわからないので、私にはこれ以上はお話しできなくてごめんなさい。
あとは、「トライアングル・スクラム」ですよ。自分・先生・両親の三つの意見をよく考え合わせて。

ここからは、「ネット」頼りではなく、身近な大人の方を「味方につけて勝負に勝つ」のです。

健闘をお祈りします。


[A.8]

高校見学 無事に3つ終わりました★
やっぱり、県立と私立では圧倒的にちがいますね(^_^;)

施設の良さ、ゼミなどの充実!!
やっぱり私立はいいなーと思いました。
進学コースなど、自分の学力にあったコースで勉強できるのは
すごくいいと思いました。

入学金とか授業料とかもっと下げてほしいです(涙)

とことで、もうすぐ先生との家庭訪問(三者面談)
があって、そろそろ第一志望校を決めて、その高校に向かって
頑張って勉強する時期なんですが、、、、

やっぱり、悩みます…。
あたし的には、あんまり県立がパッとこなくて↓

私立の施設の良さとかに惑わされているのかも…(笑)


まず、県立か私立かで迷っている私なんですが
いいアドバイスがほしいです!!

ご返事待っています★


[A.7]

りっぴさんへ

忘れないでいてくれて、ありがとうございます。うれしいです!
ぜひ、いろいろ学んできて下さい。

うちの学校の生徒も、高校説明会に出かけていますが、報告を聞いています。

前にも書きましたが、受けたい高校が出来たら、授業をやっているとき(2学期?)に
一度訪れるんですよ。その高校の「本当の姿」がわかるから。

夏の学校説明会は、高校生たちの「外向けのちょっとよそ行き」の姿です。
もちろん、「外向けの態度」が取れることは、大切な大人の「資質」ですが。

健闘を祈ります! また報告して下さいね。


[A.6]

あきちゃんさんで~すさんへ


明日は県立高校の見学です。
学校の雰囲気をつかんできたいと思います★


[A.5]

りっぴさんへ

ちゃんと考えているんですね!

それから、生徒に勧めているのは、「その高校の下校風景を、一度でいいから見てくるといいよ。」ということです。その学校の「校風」が一発でわかります。


[A.4]

私も夏休みの高校見学の申し込みをしました。
県立2校、私立2校です。

高校の先生にも聞いてみたいとおもいます。


[A.3]

りっぴさんへ

私も今、中3の学年を担当しているのですが、生徒たちは、この夏休みに、公立校や私立校の学校説明会にどんどん出かけていきますよ。一人平均で2校以上は行くようです。

りっぴさんの学校でもそのような取り組みはなさっているでしょう? 
家政科のある学校と普通科の学校を見学されたら、疑問のうちいくつかは解決されると思うし、高校の先生方に直接質問できる貴重な機会ですよ。

それぞれの高校の詳しい情報は、実際に考えていらっしゃる高校のHPや中学の先生方に、お聞き下さい。


[A.2]

あきちゃんで~すさん!!

回答ありがとうございました。
確かに、社会人としての常識は必要だとおもいます。
私も、まだまだ子供ですし…。

悩みが晴れてよかったです。
本当にありがとうございました(^O^)


[A.1]

りっぴさんへ

専門学校の入学資格も、大学の入学資格も原則「高校を卒業していること」ですよね。
このフォーラムに質問なさる方の大きな特徴として、「学歴と職種」をストレートに結んで考えすぎているところがあると思うのです。

デザイナーとして、ファッションセンスも大切かもしれませんが、それは「学校」ばかりによって磨かれるものではなく、自分の人生経験から生み出されるものだと思います。もっと言ってしまえば、一番大切なのは、「社会人としての常識」ですよね。

ですから、専門の技術は先に行ってからにして、まずは「大人になるための常識」を身につけることをここがけたらいかがでしょう。

もちろん、「家政科に行ったら、常識は育たない」なとど言っているつもりは、さらさらありません。
家政科に行く明確な目的がないのなら、そういう技術は「もっと先」でも間に合うと思うのです。目的がないまま行っても、そこでは中途半端なものしか身につかないし、その程度の技術でやっていけるほど甘い業界ではないと思います。

ついでに言ってしまえば、ファッション業界に入ると、まずは雑用から、徐々にやらせてもらえるパーツが増えていくのですよね。その「雑用をやらされている」ときに、雑用もこなせなくては、その先に進むことさえできません。

就職しても、最初は「非正規労働」から始まって、だんだんに正式に採用され、それが一年延び、二年延び…という厳しい環境であると伺います。途中で「解雇=クビ」などという「使い捨て」もよくある業界だそうです。

だから、ファッション業界にはいっても、「最初からデザインが出来る」なとという甘い考えは捨てて、ますはそういう仲間としっかり勉強して、基礎や応用をしっかり固めてから就職に備えたらどうでしょうか。