HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.8607)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8607)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
理工学部化学科
[Q] こんにちは
私は今高1なんですが、未だになりたい職業が見つからず焦っています。化学が好きなので理工学部化学科というのに興味を持っているのですが、無知すぎていろいろわかりません(汗
まず、化学科にいったらどんな職業に就けるんですか?
また、どんな教科を主にがんばったらいいですか?
くまおじさん様の仰る勉強法,よく分かるなぁ.
小平邦彦さんという,フィールズ賞を取った数学者(故人)がいらっしゃいますが,その方がどこかのインタビューで,子供の頃に遊んでいたおもちゃ(ボルトやナットなど,いろいろな部品を組み合わせてモノを作るおもちゃ)を例に挙げて,
「数学を考えている時は,あの時のおもちゃで遊んでいるのと同じような感覚」
ということを仰っていました.けだし名言.
もう一つの例えを考えました.
物理や数学の問題を,例えば何かの機械(エンジンだとか自転車だとか)としましょう.これをバラバラに分解していくのが,「問題を解く」という作業です.
エンジンを分解するためには,ドライバーが必要だろうし,スパナや六角レンチも必要かもしれない.もしかしたら半田ごてや,特殊な工具も必要かもしれない.
「たくさんの問題の解法を暗記する」,というのは,「持っている工具の種類を増やす」というのと同義です.問題集一冊を丸暗記するつもりで勉強するといいでしょう.
<就職先>
学部が、化学系だと
製薬会社とか、化粧品とかの研究開発なんかどうでしょう?
大雑把に言うと、目的とする効能・機能を化学合成によって作り出す仕事ですね。
<就職先情報の例>
この辺は、行く大学によって大違いなので押し売りしてもしょうがないですが、
ためしに慶応で調べてみましょう。
http://www.chem.keio.ac.jp/student/career/index.html
本線ルートの化学系(化学・製薬・食品・化粧品)に進むのが、
学部卒で26%・修士了で49%というところのようですね。
その他別の分野の技術職につく人、
金融等の文系業種の中に理系としての知識を期待されて行く人。
稀に、全く関係ない分野に行く人もいます。
企業名を知りたければ、同じとこから行ける
http://www.chem.keio.ac.jp/student/career/field/list_02.html
にリストがありますね。
というかんじで、自分の行きたい大学に合わせて調べれば
卒業生の進路の情報は比較的簡単に見つかりますので、
自分でも工夫して調べてみましょう。
<力を入れるべき科目>
理系ですので、
強化すべき科目は、英語・物理・化学・数学あたりです。
普通の国立・私立の理系学部の2次試験は上記で十分です。
私立では、探せば科目が一つ二つ少ないところもあります。
東大理系と京大の理学部化学科なら、国語も入試科目にあります。
たびたびこのサイトでも言ってますが、
理系科目は、難問を時間をかけて考える勉強をしてはいけません。
時間ばかりかかってしまいます。基本は解き方を覚えることです。
問題文やら数値が変わっても聞かれてる内容が変わらなければ、
同じ問題ですから、書くべき答案も9割以上同じになります。
入試本番では、問題を見た瞬間、答案の書き方がわかる状態でないと
まず勝負になりません。
それでも天才は30分で完答できるかもしれませんが、
知ってるバカは5分で終わるのです。
つまり、『この問題はこう解答する』というパターンを
どれだけ覚えているかの勝負なので、
再度出る可能性も低い珍しいパターンの難問を1時間悩む暇があったら
典型問題の解答を10問覚えたほうが有利という理屈です。
覚えた量が増えるにつれて、『この問題とこの問題は結局同じ』
というように、似ている、同じと感じられる問題が増えてつながり、
さらに、効率が良くなります。
どんな難問も、
結局その中の組み合わせだとわかるようになります。
上記を知っていると、理系は知らない人の数倍楽に行けるので、
英語なんかに時間を回せるようになります。
大学入試に向けて高校生がやる勉強は、英語50%とその他、
というのが、一番上まで行けるやり方だと思います。
理系だからという理由で
数学:化学:物理:英語=5:2:2:1
とかになってしまうと、典型的負けパターンです
3年生くらいになって気づくと手遅れですが、
この辺を1年生から知っておくと、得すると思います。
また具体的に聞きたいことができたら利用してください。