HOME > もっと教えて!フォーラム > その他就職活動 > 回答・コメントする(No.715)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.715)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
お酒について
[Q] 私はお酒がほとんど飲めません。
就職してからお酒が飲めなかったら困るでしょうか?
付き合い程度は飲めるようにしたいのですが、どうすれば強くなれますか?

お酒は飲めないといけないということはないです。
でも飲めないよりは飲めた方がいいと思います。
お酒を酌み交わすことによって深まる関係もあります。
でも、無理に鍛えたりする必要は無いと思います。
飲む機会があったら、自分の適量で抑える、これが一番です。

仕事をすることについて真剣に考えているんだなと思いました。
酒が飲めなくて困ることは無いと思います。
体質的に飲めないものはしょうがないのですから。
酒に強くなろうと努力して体を壊したら仕事をするどころじゃ無いですしね。
酒の付き合いが良いからって仕事の評価が良くなるとは限らないと思います。
自分を評価して貰う場所は酒の場ではなく、仕事場です。
私が一番いけないと思うのは、飲めない人が背伸びをして飲めるフリをすることです。
無理しないのが一番だと思います。

飲めないよりは飲めたほうがいいとは思いますが。仕事上飲めなくて不利になることはあまり無いと思います。
最近は無理やり「俺の酒が飲めねぇ~のか!!」的な人も大分見かけなくなりましたから。
タダ、飲み会などは無理の無い程度に参加した方が人間関係が丸く収まことも多いかと思います。

何も困りません。お酒の席は人物鑑定の機会です。酒の飲み方、その場での態度で人柄・人間性がわかります。機会があれば積極的に参加して同僚・先輩・上司の飲み方を見ると良いでしょう。全然変わらない人、別人になる人、からむ人、などなどじっと観察するととても面白いですよ。会社では聞けない趣味やプライベートな話、旅行・スポーツ、ファッション、こだわり。酒席が盛り上がる頃から上司への文句、部下への注文や説教など。皆さん日頃のストレスをここで発散します。これ以上は説明しなくても想像つきますよね。典型的な日本のサラリーマンの姿。色々なことを翌日に引きずらず、又、行き過ぎなければとても大事な社交の場です。さて、君はどうすればいいのでしょうか?一般論からお話します。お酒の飲み方は中途半端はいけません。飲めなければ最初から”体質的に飲めません”ときっぱりと断る事。(丁重にお断り下さい)常識ある人たちは決して勧めません。でもソフトドリンクで参加者の一員として大いに場を盛り上げて下さい。勿論、君、も皆から観察されている事は決して忘れないで下さい。歓迎会・送別会・新年会・クリスマスパーティー・社内旅行・職場での飲み会、機会は沢山あります。君を売り込むチャンスでもあります。もし飲める様になりたいと思ったら、少しずつから始めてください。アルコールは飲めば飲むほど量は増えてきます。皆さんと同じレベルなるには数年かかります。その間多くの人たちに迷惑をかけ続けます。女性は特に気をつけて下さい。何事も経験ではありますが。
無理して飲む必要はないと思いますよ。
最初の乾杯用に注文だけして、後はそのグラスはテーブルの下とかに隠したりしてました。。。
はじめましてmogaと申します。
私も現在はほとんどお酒が飲めません。体質に合わなくなったということですが。。
以前から強い方ではありませんでしたが、お酒を飲む席に出くわす事が多かったので
自然と、少しずつ口にしていくうちに飲めるようになりましたょ。
ですが、無理して飲む必要はないです。その場にあわせた対応ができれば
問題はないと思います。

私は大学生のころから相当お酒を飲んでいましたから、飲めない人の気持ちは判りませんが、ただ、言えることは誰でも最初から酒豪だったわけではないということです。
もし、多少でも飲める体質であれば、あとは経験しかありません。私も若いころは、ずいぶんとお酒の上での失敗を繰り返しました。でも、繰り返すことで、ずいぶんと強くなりましたし、飲み方もわかってきました。お酒に上での失敗は、若いうちならある程度許されますが、中年になってからでは、あまり受け入れられるとは思えません。練習するならいまのうちです。
但し、体質的にどうしても受け付けない人は、無理に飲む必要は無いと思います。それよりもみんながお酒を飲んでいる場で自分はウーロン茶を飲んでいても同じように盛り上がり、酔いつぶれたやつの面倒を見、割り勘といわれてもいやな顔をせず同じ額を支払えるやさしさを持てるかどうかです。

私も全くお酒が飲めません。女性ならば飲めなくても問題はないと思います。けれど、お酒の場に出席は必要かもしれません。またしらふであっても、その場を楽しむ、盛り上がることは求められると思います。