HOME > もっと教えて!フォーラム > 英会話・留学・ワーキングホリデー > 回答・コメントする(No.576)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.576)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 TOEICの成績

[Q] 大学、特に語学系大学出身者は就職の際にTOEICの点数が重要だとよく聞きます。しかし、実際のところどうなのかよくわかりません。それはどの業種にも関係があることなのでしょうか。大学では良い点数の方が有利という教育を受けていますが、本当のところが知りたいです。

[A.6]

 TOEICは英語の出来ない人向けに開発されたごく基本的な英語力を試す試験なので、特に語学系大学出身者であれば、もう語学以外の専門知識を身につけるのも難しいでしょうから、卒業までに最低900点は取っておいた方が良いと思います。

 ただ、自分もTOEIC920点ですが、それって何がすごいのというのが実感です。語学で生計を立てる予定でしたら、TOEIC900点でやっとスタート地点に立てたと思った方が良いでしょう。

 自分は中学高校と英語が大好きだったのですが、国語が苦手だったので、理科系に進んだのですが、今思えば正解だったかなと実感しています。いくら語学が好きでも、語学は単なるツールですから、「語学力」+「何か専門知識」を持っている人が会社では重宝されることを実感されると思います。

 頑張って下さい。


[A.5]

留学にいったあと、TOEICを受けてみたらかなりいい点数がとれました。
履歴書をみせるときも、いまや「留学に行った」ということはイコール英語ができるにはならない、
という考えが定着してきたこともあり、TOEICのスコアのほうをみられます。
なので、語学系大学で語学を勉強しているなら「これだけ私は英語ができます」と示すのに
日本でいま一番使われている指標がTOEICだと思いますよ。
ただ、海外の企業の面接をうけるときには「TOEIC?なにそれ」となってしまうので
そのときは面接時の英語の出来や履歴書やアピールの書き方が重要になってくるとは思いますが。
また、海外で英語を使って仕事をしていた職歴があれば、それはTOEICの点数よりも
「英語ができる」というアピールになるとは思います。


2006/12/20 02:05  雪乃さん[その他・女]
[A.4]

ふくろう様へ

すみれです。

ご親切に教えていただきまして、
まことにありがとうございます。


[A.3]

りんごさん、こんばんは。英語の出来ない私が答えるのもなんですが・・・
私の前職の企業グループでも率先してTOEICを導入していました。海外出張をするなら何点以上、海外赴任するためには何点以上という基準がありました。
スコアが高いほうが有利というのは、ひとつの事実でしょうね。でも、TOEICの点数だけが採用の評価基準でしょうか?
「国家の品格」の著者、藤原正彦先生が講演会で「私は英語が得意です。でも、米国に行ったら私よりもみんな英語が上手なのです。だからといって、すべての米国人が私よりも優れているのでしょうか。」といったニュアンスのお話をされていました。
英語を使って何をどう伝えるのか。これは英語力だけではなく、その人の表現力、知識、見識、品格なども重要になってくるでしょうね。
TOEICスコアをアップさせるためのだけの勉強をしても、情報を伝えるための道具としてちゃんと使えるかどうかはちょっと違うのではないでしょうか。
英語力を評価してもらうために、「TOEICスコアが高いこと」これは自分の能力を表現するために一番簡単ですよね。でもそれだけでなく、本当に情報をきちんと伝える英語力が大切でしょう。
頑張ってください。


[A.2]

IT関連企業(電機、ソフト関連)に長らく勤めてきましたが、この業界はTOEIC必須の会社が多いですね。
派遣社員なので社内規定はよく分からないのですが、現職場でも昇進試験を受けるための必須条件であるのはもちろんの事、定期的な受験を義務付けられているようです。

外注先が中国やインドなど海外だったり、最新の製品情報は英語のみという場合が多々ありますので、当然かと思いますが...それより何よりPCなどの画面上に表示されるエラーメッセージやらコマンドの類いは大抵、英語ですものね(^^)。


2006/08/03 23:02  00さん[パン職人]
[A.1]

実務で全く英語を使わなくても、企業ではTOEICの点数は重要です。
昇進試験もTOEIC×××点以上でないと受験資格無し とされている企業も少なくありません。
ナンセンスですが、英語の実力を知る物差しとしてTOEICが手っ取り早いからです(実際に使えるかはまた別問題)。
商社など確実に英語を使う企業はもちろん、中小企業だって英語は必須となりつつあります。

もうひとつの考え方として、りんごさんが企業の面接官だったとします。全く同じ能力と判断されたA子さんとB子さん どちらを採用するか考えていたところ、TOIECの点数に差があることが判明しました。 300点のA子さんと800点のB子さん・・・さて、採用されるのはどちらでしょう?・・・