HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.5673)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.5673)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
看護師、臨床心理士について
[Q] 私は将来臨床心理士になりたいと思っているのですが、
ある質問で看護師資格を取って臨床心理士資格を取ることも可能なのだと書いてあり、興味が沸き、質問を書き込むに至りました。
臨床心理士になるには指定大学院に入学しなくてはなりませんが、その前の大学の学部はどこでもいいのだと聞いています。また、臨床心理士になることを前提にしているならば心理学系の学部に入るのをすすめると言われました。
ですから、もし看護大学に入っていてそれから指定大学院医に入学するのは難しいのでしょうか...。
それか、どちらか一つの資格を取りその仕事一筋で頑張る!というのが良いでしょうか。第一に、臨床心理士は5年に一度査定があるのだと聞いていますし、もし臨床心理士資格をとり、看護師になったとしたら、やはり大変でしょうか?
こんな事を質問するのは良くないと思うのですが、質問させてください。
臨床心理士の資格だけで生活ってできるのでしょうか??
また、臨床心理士になった場合アメリカへ留学してあちらの資格を取るのが有利なのだと他の方の質問で読みました。
くえくえたこらさん、本当にありがとうございました!
大学のことまで教えていただいて…。。
大学に入ったらまず窓口、ですね!
本当にありがとうございました。
…また、何か質問した時にはよろしくお願いします。

こんにちはmiiさん
大学には大きく分けて二つの学び方があります。4年間在学して、必要な単位を取り、卒業する方法と、興味のある授業だけ受ける方法の2つです。私が話を聞いた学生たちが利用したのは興味のある授業だけ受ける方法(科目等履修生・聴講生)です。放送大学だと遠方での受講も可能ですし、テキストも丁寧でわかりやすいですから、一人で勉強するにはぴったりだと言っていました。
二つの大学で学ぶことは基本的に禁止されています。ですが同じ大学の他学科の授業や提携している大学、放送大学での履修が卒業単位として認められる場合もがあります。単位が出なかったとしても授業を聞くだけならできますし、うまく利用してください。
きっとこの話は中学生のmiiさんにはちんぷんかんぷんかもしれませんね。大学にはたいてい履修相談(授業の取り方、学び方)ができる窓口があります。大学に入ったらまず相談に行きましょう。
すみません、くえくえたこらさん!!
放送大学で単位を取得することが出来るのですか??!
また、放送大学で4年間心理学を学ぶのですよね?
毎度毎度すみません;;;
くえくえたこらさん、度々ありがとうございます!!
わざわざ聞いていただいて…
予備校に行くよりも大学の心理学の授業を取るのがいいのですね。
(他学部の授業を取ることってできるんですね。)
本当に、ありがとうございました!!!
がんばります★!

こんにちはくえくえたこらです。
どうやって勉強したのか他学科出身の学生さんに聞いてみました。
みなさん、大学院入学後の授業についていけるように心理系の授業をとる努力をしてたようです。自分の大学に心理学科があれば、その授業を履修したり、放送大学の授業を利用するなどしているようです。
指定大学院予備校というのが存在しますが、私はそれより単位を取るほうが賢いと思います。大学院によっては「大学で心理学の単位を○以上取っていること」と入学条件を定めているところもありますし、可能なら心理系の授業は取っておいたほうがいいと思います。
大学院入試には卒業論文と研究計画書(修士で作成する論文の計画書)の提出が求められます。卒論のテーマはできるだけ心理学に近いものがいいように思います(院試の面接のとき答えやすい)。
研究計画書作成は他学科出身者、心理学科出身者を問わず、誰にとっても難関です。最近はマニュアル本や予備校もありますからうまく利用しましょう。また早めに取りかかることも必要です。大学院では学生一人ひとりに担当の先生がつく、指導教官制をとっています。“この先生のもとで学びたい”と思える人を学部時代から探すことも忘れないでください。
試験は英語と専門(心理学)です。心理学というと臨床心理学を思い浮かべるかもしれませんが、心理学はそれだけではありません。実験も臨床も出ますし、統計も必ず出題されます。試験では偏りなく学ぶことが必要です。それから英語は重要です。“英語ができないと院試は通らない“というのが常識になっています。
ここに挙げたのは私の知る他学科出身者の指定大学院受験のための知識です。受験する大学院によっても状況は多少違うと思います。Miiさんが具体的に考える材料になればと思っています。
くえくえたこらさん、ありがとうございます!
私自身、将来のことを考えると止まらなくなってしまう性格なので
大学院なんてまだ先ですが、心配だったんです。。
でも、他学部から入学する方も多いとの事で、安心しました。
臨床心理士という仕事は小学6年生の頃からの私の夢なんです。
小学校の時はただ「臨床心理士!」というカンジでしたが、中学3年生になり、だいぶ視野も広がりました。
一人でも多くの方の支えになれるような、保健師、臨床心理士になりたいです。
もちろん、誰にも「中途半端」だなんて言われないくらい頑張るつもりです!!
くえくえたこらさん、どうもありがとうございました!!
それから、質問なのですが他学部から指定大学院を受験する場合、みなさんどのようにして勉強しているのでしょうか??

どういたしまして(^。^)y-.。
指定大学院にはいろんな学部出身の学生がいます。
修了後は学部での知識を活かし、さまざまな分野で活躍していますよ。
音大出身の学生は高齢者施設で音楽療法を、芸大出身の学生は子どもにアートセラピーを、法学部出身の学生は法律の知識を活かして犯罪被害者支援をやっています(そのほかにもたくさんいます)。
他学科出身は入試も大学院も大変ですが、心理学科出身者にはない特長を持っています。もちろん大変ですから簡単に勧められませんが、やってみたい気持ちがあるのなら応援したいです。
くえくえたこらさん、回答ありがとうございます!!
実は私の親戚に臨床心理士の方がいます。その方は大学の学部は心理学とは全く違う学部で、そこから指定大学院に進学したそうです。ですから、一生懸命に勉強し、指定大学院に入る事も可能なのだという事が改めてわかり、頑張れそうな気がします!
「どちらも半人前」だなんて言われないように一生懸命勉強して、誰からも認められる保健師、臨床心理士になりたいと思います!
また、2つの資格をフルに生かして活躍したいと思います!
くえくえたこらさん、どうもありがとうございました!

こんにちは 臨床心理士のくえくえたこらです。
私自身は看護師ではありませんが、看護師(保健師)と臨床心理士のダブルライセンスの人とお仕事をした経験があります。確かに二つ取得することは可能です。大学で看護学を学び、修士課程は指定大学院に進むという方法です。指定大学院入学は大変ですし、多くの人は学部から心理学を学んでいるので、修士論文作成などとても大変だったと彼女から聞いたことがあります。
彼女は看護師として何年か仕事をしてから、大学院に挑戦しています。現在はダブルライセンスを生かして企業の保健センターに常勤として勤務していますよ。保健師としてのからだの知識と臨床心理士をフル活用しているようです。
もちろん、二つ取得するのは大変ですし、どちらも中途半端になってしまう可能性もあります。ダブルライセンスを二倍に評価する人もいますし、「どちらも半人前」とマイナスに評価する人もいます。海外大学院の評価についても似たところがあると思います。私は資格やどこの大学院で学ぶかは臨床に出るまでの問題で、そのあとは個人の資質なのだと思っていますよ。
ダブルライセンスを勧めるわけではないですが、現在、臨床心理士は学会認定資格という不安定な立場です。雇用もパート形態が多く、自信をもって若い方に勧めることができない状況があります。また考える時間はありますし、どちらも頑張ってみてもいいと思いますよ。