HOME > もっと教えて!フォーラム > 今も未来も必須のインフラ「IT・Web」の仕事 > 回答・コメントする(No.500)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.500)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ITの世界って複雑ですか?
[Q] 知り合いのお兄さんがIT関係の会社に勤めています。
シスアド等の資格がないとほとんど成り立たない、現場によって残業が多いと聞きます。パソコンのOSや接続装置が多様化しているのが原因って聞きます。それって本当ですか?

こんにちは ひろろんさん
Q1.「資格は無意味?」
A1.資格はあるに越した事はありません。
現場にそぐわない事を資格取得の際には要求されるのです。
現場ではもっとその技術を洗練させ、応用させたり…
…もしくは教科書の内容なんてとっくに古くて、新しい手腕が開発され普及していたりもします。
シスアドもけっこうですが「世界で通用する資格」である事が大事だと思います。
Microsoft社のMCP(沢山あります。)、Cisco社CCNE、Oracle社のPlatinum…
この業界で何を極めるかにも寄りますが、在って困るものじゃありません。
ただし、理由も無く持っているのはダメです。
何故その資格を取ったのか?企業はそこに着目します。
「…なんとなく」
じゃ企業はそっぽ向きます。
Q2.現場により残業は多い?
A2.そうです。
しかし、よく考えて、検討した現場では起きません。
日本のサラリーマンの月平均残業が確か20時間程です。
この数字はあくまで参考程度に考えて下さい。数字に出てこない現実があります。
残業の多い現場とは、以下やその他多数の理由があります
・よく考えもせずにキックオフしたプロジェクト
・本人に能力がない
・他の会社との共同作業で連携がうまくいかない
・システムを管理する人が管理できていない
→多様化はここに含まれます。優秀な管理者はツギハギシステムを構築しなおす手腕があります。
・残業が好き
→色々な会社に徹夜をする事に「オレってかっこいい…」とナルシズムを感じる厄介な人が居ます。
・遅く来て遅く帰る悪循環な人。
→大概だらだらしているので、残業がつきがちです。

資格については前述のとおり『持ってると説明の手間がはぶける』というのは本当のことで就職する時などには便利です。しかし資格を持っていても「実力がある」指標にはまったくならない。実際がっかりさせられるIT関係者君も多いのが現実です。
残業については今やどんな会社にもIT部門がある感じなので入った会社によると思いますよ(^_^;)
ちなみに独立してしまうと残業というか働き通しになることが多いような少ないような・・・

資格はあれば良いと思いますが、無ければ成り立たないということはまったくありませんので心配はしないでよいと思います。ただし、常に技術は進化していくため、それについていくための勉強は必要でしょう。

資格と力量はイコールではありませんが、資格を持っているに
越したことはないでしょう。
この業界は日進月歩で新しい技術が出てきます。全てのノウハウを
取得することは不可能でしょう。故に多くの技術的なトラブルに
遭遇しやすく、解決までに時間を要することがあります。
そのあたりが残業が多くなる理由の一つになると思います。

「ITの世界」の「プログラマー・システムエンジニア」の仕事をしている方の話しですね。
もし「ひろろん」さんが、目指すなら、身体には気を付けて下さいね。
もし、「ひろろん」さんが、目指さないなら、使う人の便利を支える、表に出てこない日々一生懸命働いてくれている人の存在を感じる事が出来ると良いと思います。

確かに残業が多い場合が多いです。資格については、IT関連企業と言っても、社内にはいろいろな役回りがありますので、なければ仕事に就けないとは限りません。
入社前はあまり知識がなくて、仕事を始めてからいろいろ覚えてゆく人もいます。

本当です
ただ原因はいろいろあると思います。
残業が多くなるのは仕事の形態によって違いますが、私の場合は営業の無理な仕事取りによるものが多いです

原因はOSや接続装置の多様化だけではないのですが、本当です。
資格はなくてもできますが、他人に説明するのに持ってると楽です。
残業は恐ろしく発生します(もちろん発生しないトコもあります)。
逆に考えてみると、多様化する必要が世の中にあるのです。
スイッチ1つでいろいろできる裏では、多くの技術とそれを作った技術者がいます。
また作っただけではダメで、継続して使えるよう常に監視・改良していく必要があります。
ですから、人が「こんなことしたいな~」と思うたびにシステムは複雑化しますし、それを支えるために働き続ける人が必要になるのです。
良くとれば一生最先端を学び続けられる世界であり、悪くとれば自分がただの歯車になったように感じる世界です。
ただ、会社組織としては他の業界とそんなに差はないと思います。

OSは、Windowsが主力で、Linuxが次といったところでしょうか。接続装置は、ハブなどで、特に難しいことはありませんが、最近は、セキュリティの設定が複雑化しており、よく勉強しないと、仕事ができないです。残業は、お客さんが、すぐに直してほしいといわれる仕事は、無理をしても、期限までに直さないといけないと言う理由で、発生します。それほど、現代では、コンピュータシステムが普及しているからです。