HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.421)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.421)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ホテルって働くには厳しいところ?
[Q] こんにちは。私はホテルのの仕事に憧れているのですが・・・
ホテルって勤務時間も休日もバラバラですよね。若いうちは頑張れる自身があるのですが、将来結婚して家庭を持つようになったら、ホテルのような不規則な仕事はやめざるを得ないのではないかと心配です。ホテルは離職者が多いと聞きますが、そういった面の理由もあるのでしょうか?ホテルによって様々だとは思いますが、産休・育休をはじめとする女性への支援制度はどのようなものでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです。

はじめまして。
私は都内のホテルに勤めています。
結婚もし、子供もいますが、相変わらず普通に仕事をしています。
産休・育休もしっかりとりましたし、今も子供を保育園に預けて平日休みが主です。
どうやって働いていきたいかはそれぞれの家庭で違うようですが、同期では出産を期に事務職に異動し、土日休みの人もいます。
産休・育休については会社によってばらつきがあるので、自分が勤めたいホテルに確認してみてはいかがでしょうか?
ホテルの離職者が多いのは、人を好きという気持ちだけでは出来ないことに気がついたり、かなり頑張ったとしても、業界全体として年収が安いことにあると思います。
この仕事で一生食べていこうと思うと、やはり厳しいものはあると思います。
長くサイトに顔を出せず、コメントを頂いているのにお返事すことが出来ずすみませんでした。色々なコメントを頂いて、とても参考になりました。ホテル業はやはり向き不向きもあるでしょうし、会社によっても状況は全く違うと思います。仕事を甘く見てはいけないし、しかし挑戦せずに諦めるのも勿体無いことだと思うのです。沢山の人の意見を聞いて、私なりに出した答えです。随分悩みましたが、ホテルの仕事を目指すことに決めました。専門学校にも足を運び、志望校を固めたところです。

つるさん、はじめまして!クミです♪ 私は専門学校のホテルコースを卒業して、今は都内のホテルで働いています。確かにホテルの仕事は不規則だけど、休日の数は一般の会社員と変わらないし、かえって他の人が仕事の時に休めるので、安い値段で旅行ができたり、ゆっくり買い物ができたりして中々悪くないですよ★ 会社の規模によって違うと思うけど、ウチは育児休暇、産休などもあるし、友達の勤務先も話を聞くと一般の会社と変わらない感じですよ!安心して接客サービスを目指してみたら?

知り合いのホテルマンは皆「ホテルは泊まるところ」と言いますね。不規則でしんどいそうです。勤めるなら高給の高級ホテルでしょう。
自営で居酒屋を経営しているのですか。やはり、ホテルでの経験は大切なものなのですね!!
今年高校を卒業しますが、専門学校に進もうと考えています。実際は他の職種も考えているので短大と迷っているのですが・・・。
「自分の理想を突き進んだほうが――」・・・私もそう思います!でもホテルって接客ですし、ホテル科の専門学生は明るくて人を喜ばせることが大好きなうるさい生徒ばかりだと聞きました。人と接することは好きですが、どちらかというと受け身な私には向いていないような気もするのです。

こんばんわ!ホテルでの経験は色々と役に立っています。今、自営業で居酒屋をやっているのですが、以前ホテルで仕事をしていた時は職場の人数も多かったので、自分自身の仕事に対して神経質になり、きめの細かい仕事が癖になり、小規模な店でも細かな仕事が当たり前のように出来ている事です。後は前の仕事が泊まりの仕事が当たり前だったので、今も寝ずに仕事しても大丈夫な位です。(他のサラリーマンじゃー出来ないと思いますがw)
何処で働こうが大変なのは大変だから、だったら自分の理想の仕事を突き進んだほうが、負けずに(嫌々仕事をしているのとは違い)突き進めるのではないでしょうか。
迷子のコブタさんは来年就職なのですか?
つるさん、ありがとうございます。シフトが厳しくても慣れてしまえば出来るものなんですね。つるさんは現在はホテルで働いていらっしゃらないようですが、ホテルで働いた経験というものはその後も活きていますか?

始めまして。私も以前ホテルで働いていたのですが、確かにシフトはバラバラでした。泊まり明けがあったり、日勤があったり、でも慣れてしまえば、そんなにつらくも無いですよ。 将来結婚も考えているようですが、それはお互いの理解があれば続けていけるのでは?理解が無ければ、他の仕事でも続けられないと思うのですが。 産休・育児休暇は、それぞれ違いがあるので、働きたいホテルを自分で調べるのが良いのではないでしょうか。 あまり、参考にならなかったかもしれませんが、やりたいと思ったものは、やってみた方が良いと思います。がんばってください!