HOME > もっと教えて!フォーラム > 思い出づくりをお手伝い「旅行・レジャー・セレモニー」の仕事 > 回答・コメントする(No.4123)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4123)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
専門学校に行くのと高卒で行くのはどちらが良いですか??
[Q] こんにちゎ 高校01年生です☆*゜
あたしは今、情報ビジネス科で学んでいます。
なぜ,情報ビジネス科に行こうと思ったかというと,やっぱり就職したいからです。入試説明会で「私は,ホテルに就職が内定しました。」と聞いてこの科を選んだんです。
人と関わる事が好きで中学校では放送部だったのでアナウンサーや,受付の仕事に憧れていました。また,英語も好きなのでホテルの受付の仕事がしたい!!!とまだ漠然に考えています。
それで,最近思うのがやっぱり専門学校で様々なことを学んだ方が良いのかな~と思うようになりました。つい最近まで「就職一直線」だったのが進路指導室に行ってホテルの専門学校があるのを知り考えています。
高卒で働くのと専門学校できちんと学んでからはたらくのはどちらのほうが良いのでしょうか??高卒で働くということは,人よりも早く社会人になりたくさんの事を学ぶことができるので良いと思うのですがやっぱり専門的な事をきちんと学んできた人には負けてしまいのでしょうか??

愛さん
学歴について、其々のメリットを比較してみましょう。
①高卒
早く社会に進出し仕事を早く覚えられる
②専門学校
目指す職種を基本を専門性が誰よりも身に付く
③大学
沢山の学生との交流を通じてコミュニケーション能力・一つの学問を深く掘り下げて
調査研究し発表することにより、物事の論理的思考とプレゼン能力が身に付く。
簡単に列挙しましたが他にも利点は沢山あります。
さて結論をお話します。
目指す職種が決まったら次に考えるのは作戦です。どうすればスムーズに入社
できるか。それはつまり過去の採用者の学歴を調べるとその会社の採用の傾向が
わかります。そうすれば高卒か専門卒かの選択は直ぐに結論がでます。
後は保護者の方と相談してください。自分のことは自分だけでと気持ちは分かりますが
人生のビッグイベントの一つ・進路決定や職種選択は保護者と良く相談してください。
レースは長いのです。目先の勝ち負けなどに拘る必要は何もありません。
自分の強み・長所を良く知りそれを最大限に活かせる職種・職場
にめぐり合えたときに貴方はぐっと成長します。その時になると入社時の学歴の差など
まったく気にしなくなります。
つまり入社時の学歴の差は将来の差を意味しないということです。
努力すればその差は逆転できます。高卒の部長に専門出身の課長、
その下に大卒の係長など(年齢は同じです)不思議ではありません。
そう実力社会なのです。
愛さん、はじめまして!
13歳のハローワーク編集部で大学生インターンをしている角谷です。
愛さんにぜひご紹介したい情報があり、書き込みさせていただきました。
愛さんのお役に立てれば、うれしいです☆
「人と関わることが好き」な愛さんにはホテルのお仕事はきっとぴったりなんだろうなぁと思います。
私も先日マレーシアに旅行した際、ホテルの方の暖かい心遣いに感動しました:)
さて、「ホテルで働く」ことについての質問ですが、以前に愛さんと同じようにホテルで働くことを目指す方からの質問がありました。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/3939/
仕事白書の方から進路について非常に詳しい回答を頂いています。
是非ご覧になってくださいね。
当サイトには過去の質問や回答を様々な条件から検索できる機能があります。
過去の質問や回答も大変ためになるものです。
ぜひ様々な質問や回答を検索して、役立ててくださいね。
夢がかなうよう、応援しています!!