HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.4042)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.4042)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
わたしは中学、高校で吹奏楽部に所属し、フルートをやっています。音大に今から頑張って行けるものでしょうか。
[Q] わたしは今高校2年生です。中学、高校で吹奏楽部に所属し、フルートをやっています。フルートが大好きで、これからもずっと続けたいなと思っています。しかし、わたしはピアノが弾けません。昔エレクトーンを習っていたのでとても簡単なものなら弾けますが…フルートは最近習い始めました。できれば音大に行きたいのですが、今から間に合うものでしょうか?[size=3][/size][color=gray][/color]
ご回答ありがとうございます。
やっぱり卒業後が心配というのもあるので、よく考えて決めたいです。
とりあえず今できることを頑張ります。
また色々と調べて、先生ともよく相談してみます。
本当にありがとうございました!!!

音大に行って音楽以外の職業に就くとなると相当大変だというのは、音楽以外のことが他に何もできないからそういう風に言われてしまうのでしょう。でも、高校は普通に出ているはずでしょうから、単純に考えれば高校卒業程度の仕事なら出来るはずですよね。就職を心配するなら希望の学校の卒業生の進路を調べてみたらいかがですか?見当がつくはずです。
音楽以外の一般会社で役に立つには最低限の社会人としてのマナーと、ある程度のパソコンスキルとか、公的資格の1つや2つ持っていれば音楽でご飯が食べられなくても何とかなります。仕事は生活のための手段と割り切って趣味で音楽をやるのもON/OFFの切り替えができて楽しいかもしれません。有名な人たちのバックをやっているような人でも、教える仕事もしないと足りない、サラリーマンのように決まった休みがないなど、好きなことを仕事にするというのもそれはそれで大変なようです。
いずれにしろ、どういう道に進むのかを決めるのはあなた自身です。先生や親の言った通りの道に進んで「あのとき音大に行けばよかった」と後悔するよりは、自分のやりたい道を選んだほうがいいんじゃないでしょうか?
50歳になってからでも普通の大学で勉強はできると思いますが、音大はちょっときびしいと思います。有名な漫画家が音大へ行って歌を舞台で披露していましたが、「???……」でした。私は今、ドラムを10代の子達にまじって習っています。(年の差2~3倍?)エレクトーンをやっていたからなんとかできていますが、やはり若い子のほうが飲み込みがいいですね。若い時にしかできないことを若い時にやればいいと思います。
音楽も演奏は才能とか運がありますから、とことんやってもしだめなときは別の道にも行けるように、大学在学中に何かしらの資格を取るとか、アルバイトしながら社会経験を積んでおくとか、それなりの覚悟はいるかもしれません。フルートの先生になれるかどうかは、フルートの先生の言われるとおり、あなたの頑張り次第ですね。
ありがとうございます!!
また色々と調べてみたいと思います。
最近聞いたのですが、音大に行って音楽以外の職業に就くとなると相当大変だと聞いたのですが、やっぱり音楽関係の仕事に就けなかったとすると、相当大変ですか?親にも音楽を仕事にしないんだったら普通の大学に行けと言われていますし、自分でもやっぱりそうなのかなと思います。
先日フルートの先生には、私立なら入れると言われました。就職は大学での頑張り次第と言われたのですが…大学ですごく頑張れば、フルートの先生とかに就職できますか?そういった仕事をしながら演奏をしている人が結構いるみたいで、そういうのって楽しそうだなと思いました。
図々しくてごめんなさい。お願いします。

フルートを一生懸命やっていて、自分のやりたいこと・行きたい学校があるというのはいいことですね。目標を持って勉強すれば夢はかなうと思いますよ。
私は電子オルガンの講師資格を持って少し教えたことがありますが、ピアノは弾けません、音大も行っていません。だけど音楽が好きです。友人は音大へ行ってピアノ講師、コンクールで入賞もしましたが、いろいろな事情で今は週1日しか仕事していません。音楽でごはんを食べるというのは結構難しい。昼間の仕事だけでは食べられず、夜、お店で弾き語りなんかのオミズに近い仕事もやる人もいます。音楽に係る仕事として、レコード会社なんかは求人自体少ないし、私も関連会社にはいましたが、聞いたところによれば余程強力なコネがないと入るのは難しいようです。
音大に行くのには結構お金がかかります。家庭の経済的事情が許すなら行かれればよいと思います。
音大では中・高生のための受験対策講習会を開いています。私の手元にあるのは昭和音大のものですが、全国29都市で開催、申込書は楽器店などに置いてあると思います。受講の個人レッスンはピアノ・電子オルガンの他、管楽器を含めた他の楽器やボーカル・作曲・指揮もあります。学科も器楽学科もありますし、会場に行ってどんな勉強をしたらいいのか相談したり、大学のHPを見てみるのもいいですね。
音大に行かなくても音楽を仕事にしたい場合、知人の兄で自衛隊に入った人がいます。希望すればしばらく他の人たちと同じ訓練をしますが、音楽隊に入れるようですよ。その方は音楽以外の成績も優秀だったようです。
時間はまだありますから、夏休みには学校見学や講習会に参加して、今の自分にはどんな勉強が必要か、つかんで来るのがいいと思います。演奏家を目指すのであれば、音楽関係の専門学校でも何でもいいですが、そこでの一番を目指すこと。努力で道は開いてくると思います。そのためには情報入手をしっかりと。
がんばって下さい :lol:

お返事ありがとうございます。それが一番いいと思います. 僕も地元の市民オーケストラで楽しんでいます。これからもがんばってくださいね。また何でもご相談くださいね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
私は音楽が好きなので、とりあえず続ける続けないは別にして、とりあえず今はフルートを頑張ろうと思います。行けるなら音大を目指して、卒業後はまた考えようと思います。行けなかったら、また地元の吹奏楽団などに入って続けていけたらいいと思いました。やるだけやってみようと思います。ありがとうございました。

お答え遅くなりました。ごめんなさいね。音大へ行くことと将来音楽を職業にすることとは少し違いがあります。これは音楽に限らず大学で学ぶことイコール職業とは違います。例えば僕は大学ではフランス哲学思想を勉強しましたが、哲学者ではありませんし学者でもありません。でも大学で学んだことはとても良かったと思っています。
お話を戻します。音大といってもレベルが東京芸大や桐朋音大を筆頭にたくさんありますし同じ大学の中でもレベルが違います。あなたのご質問の、音楽を続けることはいかなるレベルでも可能です。皆さん音大卒業後も楽しく音楽を続けられています。しかしながら音楽を「演奏家」として職業にするのならば、あなたのレベルでは厳しいと思います。東京芸大でも半分から3分の2程度だと聞いたことがあります。「教える」仕事であればもう少し幅は広がります。しかしそれには演奏以外の教育のスキルが必要です。
何のために大学へ行くのですか?職業のためですか?僕のように大学で学んだ事と実際の職業と異なる方はたくさんいます。むしろ一致する方のほうが少ないと思います。音楽がお好きならば音大へ行ってできるだけやってみてはいかがですか?そのうえで就職の際に自分ができること、自分がやりたいことでお仕事を探されたらいかがですか?
もともと音楽というのは人間生活にとって、料理のスパイスのようなもので、あるととても楽しくなるというもので、なければ飢え死にするとか言うものではありません。だからこそすばらしいのであって、だからこそ儲からないのです。音楽をやる以上はそのあたりの覚悟は必要ですよ。
またお返事くださいね。
ありがとうございました!!
すみませんもうひとつ聞きたいのですが、音大にいってもかならず音楽を続けるわけではないですよね?大体どのくらいの人が続けていますか?音大に行っても結局音楽以外の職業に就くなら他の大学に行ったほうがいいのかなと思うので…。
あと国公立の音楽の大学って芸大か教育系しかないのですか?教育系って音楽の先生ということですか?
本当に何も知らなくてすみません…。

こんにちは
僕も子供の頃から大学までバイオリンをやっていました。
結論を言います。音大は行けると思います。しかし何のために行くのか、卒業してどうするのかです。教員になるとか、演奏家になるとか、スタジオミュージシャン、とかどんな職業とか、どのように音楽とかかわるかです。正直言ってピアノが弾けないと教える立場は厳しいです。でもこれからでも間に合うかもしれません。あなたがやりたいと思ったことをやり続ければ必ずできます。間に合わないということはありません。他人と比較しても仕方無いことですから。すばらしい未来が待ってますよ。