HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.3935)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3935)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
刺青師
2008/04/25 07:03
fekakakakaさん[中学生・男]
[Q] 刺青師になるにはどうしたらいいんですか?学歴とか必要ですか?独立するまでに何年かかりますか?独立開業した場合いくらぐらい稼げますか?
2008/04/27 02:26 北斗七星さん[地方公務員[一般行政職]]
[A.1]

こんにちは。
かつて、同様の質問に答えましたので、それをもとに回答しますね。
人の体に接触する仕事については、保健衛生の問題から、法律で、一定の資格を設けたり(医師、看護師、理容師・・・・・)、資格のない者の行為を禁止しています。
刺青師の具体的業務内容について、文面では詳しくはわかりませんが、医師法との関係がありそうですので、お知らせします。
医師法を所管する厚生労働省は、平成13年11月8日に、「以下に示す行為は、医師が行うのでなければ保健衛生上危害の生ずるおそれのある行為であり、医師免許を有しない者が業として行えば医師法第17条に違反すること。」として、「針先に色素を付けながら、皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為」を違法行為と判断しています。
まずは、医師、都道府県の医務担当課、保健所等の担当者などから、具体的なアドバイスがもらえればと思います。
この辺の事情も十分調べてはどうでしょうか。