HOME > もっと教えて!フォーラム > 動物から虫まで「生き物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.3838)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.3838)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
地方の飼育員は・・・
[Q] はじめまして。
わたしは中学3年女子の おごじょといいます
わたしは将来、動物園の飼育員になることをめざしています。
受験生になり、そろそろ志望校も決めなければと考えています。
動物にかかわる仕事なので農業高校(畜産系)に進学しようと思っていたのですが、
やはり、そういうのは普通校に行って大学進学から考えたほうがいいのでしょうか?
また、公立動物園の飼育員になるためには公務員試験を受けたほうがいいんですよね?
それが、地方によって配属条件が違うって聞いたのですが
(例えば、獣医師免許が必要だとか、公務員採用試験で「飼育員」以外の職種受験で就職できるとか)
本当ですか?
ちなみに私は鹿児島県に住んでいるのでできれば鹿児島で就職したいと考えています。
何が伝えたいのか不明で、自己中心的で変な文章になりましたが、ご回答いただけると嬉しいです。
また、飼育員になるためにこれからどうしたらよいか、何でもいいのでアドバイスをください。
かなり要望ばかりで申し訳ありませんが、詳しく、飼育員について教えてくださると光栄です。
おごじょさん、こんにちは!
13hwインターン 角谷です。
丁寧なお返事、どうもありがとうございます :lol:
おごじょさんのお役に立てたみたいで、とってもうれしいです★
先日、ある戦時中の動物園の飼育員さんについてのテレビ番組を見ました。
確か名古屋に今もある「東山動物園」の象の飼育員さんのお話でした。
戦争中は物資が不足し(人間の食べるものさえなかったので)象のえさが
配給されず、やせ細って死にかけている象たち。
飼育員さんたちはたとえ軍の命令でも見殺しにすることができずに、命を張って
えさを調達し象たちを守りきった、というお話でした。
飼育員さんの深い愛情が伝わってきて、目頭が熱くなりました。
こんな素敵な職業を目指されるおごじょさんを私も応援しています!
夢を現実に、頑張ってくださいね!!
13hwインターン 角谷さん 、ご回答くださりありがとうございました!
よくよく確認してみると
私が進学しようとしていた農業高校は
動物園の飼育員になることや、
獣医師免許をとるために有利な状況ではありませんでした。
紹介してくださった、
仕事内容、進路について書かれた実際の例が
非常に今の私にとって役に立ちました!
人気が高い割りに就職するのが難しいと聞いたので
あきらめず、夢のためにがんばろうと思います
ありがとうございました
これからも、このサイトを参考にさせていただきたいと思っています!
おごじょさん、こんにちは!13歳のハローワーク公式サイト編集部、
大学生インターンの角谷です。
今日は、おごじょさんにお知らせしたい情報があって書き込ませていただきました☆
動物園の飼育係は、当サイトの「生き物」フォーラムではとても人気が高く、
おごじょさんと同じように質問される方がたくさんいます。
今日は、過去の質問・回答の中から一つをご紹介します。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/2427/
動物園の飼育係の仕事内容や、進路について詳しく回答されています。
ぜひアクセスしてみてくださいね☆★
13歳のハローワーク公式サイトは10月にリニューアルし、過去の質問や回答が
より検索しやすくなりました。おごじょさんもぜひ動物園の飼育係について様々な
質問や回答を検索し、アクセスしてみてください!
きっとたくさんのアドバイスが、おごじょさんを待っています☆
検索方法の紹介はコチラ↓
★編集部オススメ★もっと教えて!フォーラム「検索機能」を使いこなそう!!(04.25)
http://www.13hw.com/staff_blog/2008/04/0425.html