HOME > もっと教えて!フォーラム > 今も未来も必須のインフラ「IT・Web」の仕事 > 回答・コメントする(No.287)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.287)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
システムエンジニアについて教えてください
[Q] 私は15歳,女です。
将来システムエンジニアになりたいと考えています。
システムエンジニアについては最近知ったばかりなので良く、知りません。このサイトを参考にしたり,他のサイトを見て少し調べてみたのですが,詳しい事はまだ分からないのが現状です。
システムエンジニアは女でも十分実現できますか?
大学は理工学系のどの分野を選択したら良いのでしょうか?
他にもシステムエンジニアについて分からないことだらけです。
何も分からない自分ですが、どなたか教えてください。

現役女性SEです ;-)
概要は皆様ご回答なさっているので、省略します。
女性の視点からひろさんの質問に回答します。
【質問への回答】
・女性でOKです。
・大学は文系理系関係ありません。
→大学卒でなくてもOKですよ。
【補足説明】
女性技術者は1割未満です。まだまだ男社会です。
男性と女性とでは根本的に脳の働かせ方が違うので、比較は難しいでしょう。
大学は文系理系関係ありませんが、理系の方が有利と考える人が多いです。
理由は考え方の違いからです。
※簡単に説明※
■文系
手元の結果の集まりから、結果を出す→ボトムアップ(下から上へ)思考。
■理系
一つの仮説を立て、立証してゆく→トップダウン(上から下へ)思考。
優秀なSEほど明快なトップダウンです。
ちなみに私のオススメは大学に進学し、企業のインターンシッププログラムを受ける事です。
職業SEにこだわらず、色々な会社をのぞいて見る事をオススメしますよ:)
会社は国内外問わずです:)
英語は必須だと思って下さい。学生のうちにTOEICスコア720以上を目指しましょう。
スコア900点台の人がごろごろ居ます。
自動車会社と仕事をするならドイツ語もできると理想的ですね。
システム設計やプログラムを組んでいるのがSEと思われているようですが、それは誤解です。
相手の会社に最適なシステムを設計、提案するには、世の中を広く知る能力が必須です。
また、お客様とお話する機会が多いので仕事以外の世界も求められます。
魅力的な人間であることもSEのお仕事に含まれますよ:)

こんばんは、ひろさん。
残念ながら、私はアドバイスできないので、私の教え子(北村祐佳さん)が学校のインタビューに答えているページをご覧ください。
現在、プロジェクトが本稼動直前でハードワークしているようです。
<a href="http://www.neec.ac.jp/woman/interview_02.html#it" target="_blank" title="北村祐佳さんの紹介ページを新しいウィンドウで開きます">北村祐佳さんの紹介ページ</a><br><br />
(タグがちゃんと表示されなかったら、ごめんなさい。)
ご参考までに。

現在プログラマーをしている女です。
ちなみに専門学校(プログラム関係)を卒業していますが、今は働きながら2部(夜間)の情報工学科で勉強もしています。
情報工学の大学に進学すると、数学が苦手だと結構大変かもしれません。
プログラムを組むには必要ないのに、なぜか複雑な計算をする授業が目白押しです。理不尽に思っても、それが出来ないと大学を卒業できないのでやらざるを得ません。
もし、ひろさんがSEになるために情報工学の大学を目指されるのであれば、物理と数学は今のうちに勉強しておくことをお勧めします。絶対後悔しませんよ。
英語が得意ということは、SEだけでなく、勤めに出たら活躍する機会がいくらでもあるスキルです。
今は普通の会社でも海外から電話がかかってきたり、取引先が海外の会社だったりすることが多いですから。
理工学系の大学は男ばっかりです。私は学部に女が二人しか居ませんでした。でも、友達は出来ますよ!勤めに出たら、コンピュータ関係なんて特に男が多い職場だし、男が多い場所も、なれちゃえばなんてこと無いです。
ちなみに、SEになってから会社に入るのではなく、会社に入ってからSEになるというほうが正しい言い方ですね。
SEとして働ける職場はたくさんあるので、リクナビなどで検索してみてください。具体的なことが書いてある会社も多いのできっと参考になりますよ。
みなさん、答えてくれて本当にありがとうございます。
私は、どちらかというと数学はあまり得意ではありません。
大学がもし受かっても、数学は嫌いではないのですが4年間続けられるのか心配です。
システムエンジニアになるには、理工学部ではなくてもなれる可能性があるのですね。
私は、英語が得意なのですがしステムエンジニアになって英語を活用できる機械はありますか?
システムエンジニアになれたとしたら、どのような会社に入ることが出来るのでしょうか???
理工学系の大学が近くにあるので、そこを受ける予定ですが
やはり、理工学部は男性の方が多いのでしょうか??
友達が出来るかって事も心配です。
分からないことだらけで長文、乱文失礼しました。

システムエンジニアをしているのではないのですが
毎日の樣に、プログラムについて
職場でミーティングをしてます
システムやプログラムは
一度作ったら“完成♪”ではなく
ちょっとづつ、改善していくものです
こうしたらもっと便利なのに‥
この色は目が疲れる‥
ここの入力は、みんなが入力し忘れる‥
などサマザマな意見を
システムエンジニアさんに伝え、改良してもらう
だから、エンジニアには
専門知識も必要だけど、それ以上に
聞く耳、すぐ行動する元気さ
が必要なのではないかなって思います
プログラミングは、日々進化しているから
専門部署に入ってから勉強しても間に合うって、
プログラマーさん達は言ってますね

SEは男女問わず実力が発揮できる場だと思います。
自分の会社の副社長は女性です。
ただシステムエンジニアと言っても最近のシステムエンジニアは基本的にはなんでも屋さんです。
本来システムエンジニアはプログラミングまではやりませんでしたからね。
企画の開発、プロジェクトの進行を指揮するのがSEだったのに最近では自分達でプログラミングまでしますからね。
進路としては自分の意見では大学より専門学校の方がいいかと思います。

現システムエンジニアのcourageです。
これまで金融系のシステムや、自治体系のシステムに携わってきました。
現在はアプリケーションの企画・開発チームでがんばっています。
システムエンジニアに直結するとしたら、やはり情報工学科ではないでしょうか。
プログラミングだけではなく、最近では産学連携(大学と企業が連携するプロジェクト)
も盛んで色々社会の勉強もできるのではないでしょうか。
ちなみに自分は商学部卒業です!
入社当時はプログラミングなど全くわからず、まわりからの遅れに少々あせりましたが、
金融系システム開発プロジェクトに配属になってからはむしろ業務の用語になじみがあり、
すっかり形勢逆転でした!
男女は関係ないでしょう。
女性でも優秀な方はたくさんいますよ。
自分の考えるシステムエンジニアとしての理想タイプは・・・
(1)物事を論理立て考えることができること
(2)完璧主義者であること(何でも完璧にやりとげないと気持ち悪い人)
(3)常に新しいことにチャレンジできること
ではないかと思います。
がんばってください。
そして未来、画期的なシステムを開発してください!

システムエンジニアは女性でも十分実現できますよ。実際に私の会社でも優秀な女性SEはたくさんいます。一口にSEといっても、いろんな仕事があります。情報システムそのものは、物事を処理するためのしくみや技術であり、一つの手段に過ぎません。従って、あなたがどんなシステムに興味があり、どういう業界、あるいはどういう仕事のシステムを開発したいかによって大学の分野を選択するべきだと思います。科学技術計算のシステムを開発するのであればやはり理工系でしょうし、金融や商社のシステムであれば文系のほうがいいでしょう。プログラム開発自体は習得するのにそんなに時間は掛かりません。会社に入ってからでも十分できます。