HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.2674)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2674)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
司法修習って・・・・
[Q] 今、私は検察官について調べています。ここで質問デス!司法修習って何をするんですか?教えて下さい!よろしくおねがおねがいします!
こんばんゎ。。aquariusです。法律専門職になりたいのであれば、小学校や中学校と言ったその時々のステージで、与えられた勉強、遊び、クラブ又は部活若しくはサークル活動、ボランティアを通して多様な知識や経験を積む事です。法律専門職、特に検察官として就業し社会貢献して行くならば、幅広い多様な人間性が最も重要な要素となります。しかし今はそんなに慌てなくてもいいですから、毎日悔いがない充実した生活を過ごせるように一日一日を大切に過ごして行って下さい。私が思うに、貴女の様に将来就く職業に対しての疑問などを持ち続ける方ならば、望む職業に必ず就けるだろうし、夢は叶う筈です。ゆえに、一度しかない小学生時代を満喫して下さい。。応援してますょ!!
aquariusさん、くわしい回答ありがとうございました。2回も試験をするなんて知りませんでした!しかも検察官になるには研修と修習を積み重ねなきゃならないんですね・・・。勉強が大変そうデス・・・。でも、今からどんな勉強をすればいいですか?
こんにちゎ。。aquariusと言います。貴女のご質問ですが、『司法修習』とは旧司法試験第二次試験最終合格者及び新司法試験最終合格者が法曹資格(裁判官・検察官・弁護士の職務を行う為の基礎資格を言う)を取得する為に受ける最高裁判所による研修を言います。この司法修習では、前期修習・実務修習・後期修習を経て、卒業試験として『司法修習修了考査試験』(通称『司法試験第2回試験』と言われています)に合格して、晴れて司法修習修了となり、法曹資格を与えられます。そして各自の能力や適性から、裁判官(最初は判事補となる)、検察官(最初は2級検事)及び弁護士(最初はイソウロウ弁護士又はアソシエイトとなることが多い)として社会へと巣立っていきます。現在の司法修習では、新司法試験合格者に対しては、前期修習が無く、実務修習から始まり12ヶ月で修習が修了します。是は、法科大学院での前期修習に相当する法曹となるに必要な教育を受けているとされている事から省略されています。因みに司法修習では、法律の適切な適用を行う為に法律文書の起案から始まり、実際の法廷での司法現場の傍聴及び結審時の裁判官評議の評決への参加を行い、最後に後期修習にてその総合的教育をもって法曹たる資質を養います。そして司法修習修了考査として、民事裁判・刑事裁判・検察・民事弁護・刑事弁護・一般教養の各科目考査を受験し合格後修了となるわけです。また何かあれば質問して下さいね。。