HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.2653)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.2653)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 警察官になる場合は理科系?文科系?

2007/10/26 02:22  酒夜さん[高校生・女]

[Q] [color=blue][/color]警察官になるには文科系?理科系?どちらに入れば良いのでしょうか? :shut:

[A.1]

こんにちゎ。。aquariusと申します。貴方のご質問に小生の分かる範囲内で回答致します。まず結論からですが、警察官になる為には『文系』・『理系』は問われません。多くの方は公務員、特に警察官に限っては法の執行者と捉えられていますが、これは間違いではありませんが、法の執行者としての顔の他に、地域住民の様々な困り事への対応といった顔も併せ持っています。従来の警察は『民事不介入の原則』の基、民事への介入は行わないとされていました。しかし、警察職務は『警察法第2条』の責務を果たしうる為、民事についても介入しなければなりません。これは、民事事件と刑事事件とは表裏一体のものだからです。少し難しいですが、民事上で『脅迫』された際の契約は『無効』とされ、且つ『消費者契約法』上も消費者保護の観点から『契約の無効』を主張出来ます。この際に警察が係わるのは『契約時の脅迫』が、刑事法上の『脅迫罪』に、又は『強要罪』に該当し、刑事事件として立件出来るかどうか、被害者及び加害者の事情を聴取し、違法性を帯び、事件性が高いと判断したならば、調書を作成して検察庁へ事件送致します。これは一部分ですが、こうしたことを警察は行っています。従って、貴方のご質問に対しての回答の説明ですが、日々住民より寄せられる多くの困り事に対して適切な対応を行うのならば、どんな勉強でも必ず役に立ちます。後は貴方がどんな警察官像を持っているかで変わってきますょ。。銃器薬物対策を専門に活動したいのならば、『大学薬学部(理系)・工学部化学工学科(理系)』も全然有りです。又、地域住民の警察職務執行の際に寄せられる住居の防犯対策についても専門的見地から回答したいのならば、『工学部建築学科(理系)』も良いでしょう。こう言うと文系がダメではないか?と思う事でしょう。ぃやぃやそうではありませんょ。例えば『大学文学部英米学科英語学専攻(文系)』や『社会学部社会学科(文系)』での勉強を生かして、外国人犯罪の際の捜査に学んだ語学が生かせますし、現代の高度複雑化した社会構造上の問題を踏まえて、困った住民に対して、社会学での人間関係改善の助言が出来るでしょう。ただ、警察官になって思うでしょうが、警察職務執行の際は必ず刑法並びに特別刑法の法解釈及び法の執行が伴います。従って、『大学法学部法律学科(文系)』での専門的な勉強は特に役に立つと思います。この学部での勉強では、法律学を通して論理的解釈能力が養える利点があります。更に、警察内部試験での昇任試験では法律知識が問われますので、この点でも有利でしょう。私見ではありますが、昇任試験の際に法律の適切な適用を行う為、その法運用の際に法の趣旨を踏まえて解釈する法解釈を確りと問わなければならないと考えています。この点も試験での学力を計る試験ではなく、警察実務能力を計る試験とするべきです。そうでなければ職務遂行の際の上級職員として部下に対して適切な指導も出来ないばかりか、警察力の低下を招く事にもなります。注意していただきたいのは、なんら私としては警察を誹謗中傷はしていません。ただ少し現実の問題に対しての疑問を呈したところです。話は戻りますが、大学理系学部でも総合教育科目として『法学』は開講されていますので少しは学べます。学部によっては科目として一つの分野をちゃんと学べます。だから心配はいりません。警察学校に入校してからは、専門的な警察実務及び職務執行時の最低限知りえなければならない法律学の一部を確りと学ぶので大丈夫です。要は警察官として社会に出てから、日々粒粒辛苦をして様々な学問と社会でのその動きを学び続ける事が肝要なのです。まさに『やる気は能力を補う』です。本当にやる気次第では上級幹部への昇任も可能でしょうし、仕事内容も充実するでしょう。数年間で同期とも差をつけられる事でしょう。大学卒業を前提に話しましたが、高校卒業では無理か?そうではありませんょ。高校卒業の方は大学卒業の方よりも初任課程時4ヶ月・職場実習時1ヶ月・初任総合課程1ヶ月多く学びます。(高校卒業者の採用区分はBとなり、初任課程全体として21ヶ月間の研修を受けます)従ってその採用区分に応じて研修を受けますので心配は要らないです。繰り返しますが、警察官には『文系』・『理系』は問われません。多様な人材が警察には必要ですから。貴方が将来成りたい警察官像に即した分野を学んで頂ければ良いと思います。ただし、法律の勉強からは逃げられませんのでこの点を踏まえて頂きたいです。でも、法律は社会規範として成立していますので、社会のルールを知り得ていれば生活は楽ですよ。だって部活動で色々なスポーツをするのに、その行うスポーツのルールを知らなければプレー出来ないでしょw文化部も同じですね。。頑張って下さいね。。