HOME > もっと教えて!フォーラム > 快適な住環境を作る「建築・インテリア」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.1793)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1793)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
今できること
[Q] こんにちは。私は今度高2になります。
今年1年、色々と考えた結果私は文系を選択しました。
本当はインテリアデザイナーや薬剤師など、
理系の仕事にもとても興味があったのですが、
苦手な化学を避けるためにも文系をえらんでしまいました。
この春休み中、ずっとそれを後悔してすごしていました。
学校ではもう文理を変えることをできそうにないのです。
自分で決めてしまったことだから、どうしようもないけれど、
将来に対する希望が今もてません。
文系の学部を探しても、どうしても工学部や薬学部と比べてしまうのです。
文系インテリアデザイナーになれる方法はないのでしょうか?

ひっとーさんこんにちは!
私は店舗内装に関わる仕事をしています。薬剤師に関しては知識がないのでわかりませんが、インテリアデザイナーになるには必ずしも化学の知識は必要ないように思えます。それよりも美術の勉強が必要になるのではないでしょうか。美術の勉強をするには今からでも十分間に合いますので良く考えてみると良いと思います。頑張ってください!!
ひっとーさんへ
どういたしまして。わからないことがあればどんどん投稿してきてください。私がわからない事があれば私が勉強してお教えいたします。私も勉強します。貴女も勉強します。共に勉強して学び成長していきましょう。頑張ってください。ではまた。
moeさんありがとうございます。
とても参考になりました。
まだどうするか分からないですが、
いろいろ調べてみます。
何かあったらまたよろしくお願いしますm(_ _)m
ひっとーさんへ。
良いアドバイスが出来るかどうかはわかりませんがお答えします。今の社会は様々な知識経験が必要です。安易にやりたい事からは逃げないで下さい。後悔します。貴女の場合は苦手な化学の科目から逃避した結果、今悩まれています。どうしますか?一度文系の学校へ進学しましょうか?進学した先の学校で職業を見た際、納得できる職業があるかもしれません。無いとは言えないのです。でもどうしても理系の工学や薬学部への道を進みたいのなら、一度大学を卒業されて進みたい学部へ学士編入学する方法もあります。在学年数を減らす事は可能です。または、自分で必要な科目を学ばれて、受験をして、でも受験に失敗したのなら一浪されて予備校で希望の大学へ進学する方法もあります。ここで言えるのは、もう既に文理の進路変更が無理ならそれに伴う負担が付き纏います。自分で責任を取るしかないのです。経済的な負担も現実にはあります。両親への負担もあるでしょう。後悔しても始まりません。今出来る事を精一杯やってください。そしてもう二度と自分から逃げないでください。苦手なのなら幾らでも努力する事で変える事が出来ます。
今の現実で目標に向かって取り得る事を全て行ってください。後悔してばかりでは何も始まりません。
因みに文系学部でも色々な職業がありますよ。行ってみると進路が変わるかもしれませんね。
薬剤師は薬学部卒業が薬剤師国家資格試験の受験資格ですが、インテリアデザイナーなどの建築系資格ならば文系学部でも実務経験次第で受験が可能です。文系学部卒業の人が、建築最高峰資格の一級建築士を取得するケースがあります。確か、工学部(建築学専攻等)1.5倍の実務経験で受験が出来たようです。進路の先に取り得る事が可能かどうか調べてみたらどうでしょうか。わからなければ、具体的に聞いてください。可能なら限り教えられますよ。
因みに医師が弁護士になることもできますし、薬剤師が医師になることもできます。社会ではそれぞれの職業へ門戸が開かれています。ただし、それ相当の努力等が必要となってきます。
今自分には何が出来るかを考え、やりたい職業に向けて進む事が必要です。
最後に矛盾があったところや重複したところもあったと思いますのでお詫びいたします。今回の質問については一般的な事でしかお答えできません。後悔ばかりせずに前を向いて行きませんか。取れる方法は残っているはずです。参考にならないと思います。申し訳ありませんでした。でも前向きに考えてわからないところは答えられます。協力は惜しみませんよ。私がここで答えているのは、知識と経験を若いあなたのような悩める人を救う事ですので。人生は一度きりです。後悔ばかりせずに前向きに生きていきましょう。一緒に頑張りましょう。。