HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.1790)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1790)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
9年後の状態は??
[Q] 私は今、高校1年生です。(月曜日入学式です。)
志望校に入学したのですが、二学期には、文系と理系どちらにするか
決めなければなりません。
私は前から薬剤師になりたいと思っていたのですが、薬学部(行きたい大学の)について
調べてみて、改めて、薬学部に入ることの難しさを痛感しました…。
金銭的に県外には行けないので、県内の国立大学に行くしかないのですが、
薬学部の定員が40名、大学内でも倍率の高い学部である・・・現実的に
考えて厳しい気がしています。
実際、私の通う高校から、去年は3人しか志望校の薬学部へ進学していません。
また、薬剤師の数は最近急増していると聞きます。
私が薬剤師になれるのは、スムーズに行っても9年後です。
そのころには飽和状態になり就職が困難になっている可能性もあるのでしょうか。
長文になりましたが、どなたかお答ください。
よろしくお願いします。
ぁずさんへ
高校生活を充分に楽しんでください。泣いても笑っても高校生活は1回限りです。でも目標に向かっての準備は怠らないでくださいね。頑張ってください。ではまた。
moeさん、ハロワおやじさん。
本当にありがとうございます。今から最終的な職業を決める必要はないのですね。
とにかく高校生活も一回限りなんで楽しみつつ、自分がよい方向へ進んで行けるよう充実した学校生活を送りたいです。
とにかく後悔はしない!それを目標にがんばっていきます♪
二学期には文系、理系の決定をしていると思います。報告に来ますね。
ありがとうございました。
ハロワのおやじさんへ
アドバイスをありがとうございます。私も貴方のアドバイスには大変感動して且つ勉強させられています。大人が子供を育てる事は人として大切な仕事です。共に多くの悩める人にアドバイスをして少しでも社会に還元していきましょう。
ぁずさんへ
ハロワのおやじさんと私は同意見です。頑張ってきたかどうかは貴女自身しかわかりません。でも私はちょっとキツイ言い方かもしれませんが、自己満足してはいけません。夢を持ったなら叶えてください。プロセスを大事にして必ず叶えてください。自分に勝ってください。中途半端はいけません。夢を実現して一歩一歩階段を上っていきましょう。でもどんな職業に就くかは貴女の自由ですよ。それでも夢や目標からは逃げないで下さい。必ず後悔する時が来る筈です。壁があるなら乗り越えて行ってください。貴女自身の大きな力と自信になる筈です。疲れたら休んでください。そしてまた挑戦していってください。大人が周りで温かく見守っていますから。
私はスポーツをして学生時代は生きてきました。常に人生への挑戦者です。だから皆さんに言いたいのは、疲れたら休んでも良いのです。だけど辛くても決して逃げないで欲しいのです。心身の鍛錬は大きな自信と力になってくれるからです。これはスポーツの世界だけではないと思っているからです。「絶対に諦めない」です。

ぁずさん
私もmoeさんと同じアドバイスをしようと考えていました。
これは貴方の人生がかかった大事な進路選択です。
だからこそ多いに悩み真剣に考えて頂きたいと思います。
でもこのような悩みは前向きで良いですね。
今からこれときめうちすることなく、これからの学園生活からでの学びの中や
様々な学友・先生・教授からの出会いの中から見えてくることが沢山あると思います。
数年後には薬剤師さんや小学校の教師とはまったく違うお仕事についているかも知れません。
それでも良いのです。先の見えないことを不安と考えるか、それともチャンスと考えるかによって
未来は大きく変化します。つまり考えと行動が一致してくるのです。
今はまだ難しくこの意味が理解できないかも知れません。それでよいのです。
これからの貴方の行動がその結果をだしてくれます。
行動することが大切です。行動すれば何かが見つかります。
その何かは人様々です。
だから人生は面白く楽しいものなのです。
悩んだらもう一度原点に返り、一旦立ち止まってじっくり考えることを提案します。
今からやりがいのある仕事に就くのではなく、働きながらやりがいのある仕事をみつけていくのです。
人生は一度しかありません。悔いの無い人生をおくるには毎日を大切に自分を信じ生きぬことが大切です。
貴方は一人ではありません。自分のことは自分で決める。それでも働いている大人の意見をききたければ
いつでもこのサイトに投稿してください。
世界中の人たちがこのサイトを訪問しています。
貴方の悩みは若者共通の悩みです。国境はありません。
さて、ここまで育ててくれたご両親とご家族に感謝し、これからはお返しをするのが
貴方のつとめです。
最後にいたしますが、心身ともに健康なことが就職への必須条件です。
勉強ばかりではなく遊びにも多いに時間をさいてください。友達とのおしゃべりや
街への外出も大切な息抜きとなります。
私からはがんばれとはいえません。これまで十分にがんばってきたことでしょう。
がんばっているかどうかの尺度は貴方だけが知っていることです。
moeさん
アドバイスありがとうございます。CCの原点を見失うことなくこれからも精進して参ります。
このサイトでの皆様のご意見には勉強させられることばかりです。
お互いに志は同じです。表現こそ違えこの熱い気持ちを今後の日本を担う若者に伝えたいと思っています。
今後共よろしくお願い申しあげます。
それでは皆さん
Be Happy!
Today is first day for rest of my life.
未来は明るい希望をもっていきましょう。
ぁずさんへ
高校入学おめでとうございました。高校生活を充分に楽しんでください。
さて、ccのように職業選択に際しての専門的助言は今の私には出来ませんが、しかし職業を選択するに際して必要な事があります。それは自分に対して何度も問いかけ悩みぬく事です。悩んで自分で決定して将来の進路つまり職業を選ぶことが出来れば迷わず且つ後悔がありません。
職業職種を決定する際の条件としては、働き甲斐や収入、将来性が上げられると思います。
私事ですが、私は多少の収入は犠牲にしても働き甲斐と将来性を重視しました。その結果、大変今の仕事に誇りとやりがいを感じています。
お金つまり年収は生活する上で大切な要素です。しかし収入だけに囚われていれば満足した人生を送ることは難しいかと私は思います。職業を決定する際は多面的によく考えて見てください。もし就いた職業にどうしても続けられない時は職業を変更する事ができます。憲法でも職業選択の自由が保証されています。
薬剤師になりたいあなたの考えを否定はしていませんのであしからず。夢は見る物ではなく叶える為にあります。薬剤師に向け一生懸命の努力は大切です。しかし小学校教師への道もあるなら悩む事も大切だと思われます。高校生活を送っていく際にまた色々な職業について考えさせられる事もあるでしょう。悩んでください。悩む事もあなた自身の大きな力になります。それに後悔する事がありません。自分自身で決定した事は責任を自分で持ち納得が出来ます。高校へ入学しただけの力があるならば将来を考え決める力も有る筈です。悩んでどうしようもない事になったのならば大人がいます。問いかけてみて下さい。様々な経験を積んだ大人があなたの問いに答えてくれるでしょう。ただ社会にも様々な大人がいます。自己責任が取れない大人も残念ながら沢山います。しかし、あなたはここで色々な意見を聞くことができます。それならばこの場を有効活用していきましょう。
ハロワのおやじさんへ。ぁずさんへの進路や職業選択についてccとして専門的な助言をお願いします。私もccの方に職業決定の際、とてもお世話になりました。色々と考えさせられました。人生は一度しかありません。お金だけに囚われていた自分の人生に大きな活路を見出していただきました。前職は公務員でしたので、将来性や収入には困っていませんでした。しかしやりがいの面でわたしは自分に対して疑問を持ち続けていました。そのためお金に囚われる事無くやりがいを重視して現在の職業へ転職しました。今は大変充実しています。それに頑張っただけの見返りが今の職業にはあります。収入は前職を超える事も可能だとわかりました。言いたい事はそれぞれの立場で、持てる知識や経験を将来のある若者に対して伝えていきましょう。先人は知識や経験を後に続く人に伝える義務があります。私達もこの若い高校生に対して多くの疑問や悩みを受け止め、返す事でその責務を果たす事ができます。悩む多くの人に少しでも力になり、充実した人生を送るその手助けをしましょう。偉そうな事を申しました。すみません。
ぁずさんへ。一生懸命に生きて悩み抜き周りを見て自分の力として決定している大人は必ずいます。その人達をみて自分の人生の力としてください。そして社会という大空に力強く羽ばたいてください。あなたが大人となって、親となって自分の子供や今のあなたのような悩んで助けを必要としている者に対しては自分の知識や経験を伝えていってください。受け継がれることがどんなに大切なのかは生きていく上で必ずわかります。
最後に相互に支えあっていく人間社会は現在は崩壊しつつあります。地域社会での教育崩壊が物語っています。だからこそ昔のような社会で小さな命を育てていく事が今の社会には重要になっています。
人間と言う霊長類として高等動物にせっかく生まれたのですから、その存在の大きさを噛み締めつつ充実した生き方をしましょう。人間は自分で考え、決定して進む事ができます。そして道を選択してさらに進む事ができます。大きな力です。
さらにぁずさんとハロワのおやじさんへ。偉そうな事を申しました。すみません。でも助け合いの精神で共に頑張っていきましょう。失礼しました。。
ありがとうございます。
真剣に進路、いや人生について考えてみようと思います。
なりたい気持ちはだれにも負けないと思っています。
実は小学校の教師にもなりたいと思っています。
薬剤師と教師、まったく逆の方向なため、迷っているのです。
みなさんの意見を参考にしながら、後悔しない道を選びたいと思います。

ぁずさん
とても大事なメッセージを書き忘れていました。
大変失礼しました。
ご入学おめでとうございます !
ハロワのおやじ。

ぁずさん
こんにちは。
先のことなど誰にもわかりません。
今、目指したいことがあるのなら、そのために十分に準備し挑戦することが大事です。
あとで後悔しないよう全力を尽くすことが大切です。
さて、薬剤師の将来について予測してみましょう。
まず、考えるのは薬剤師のニーズについてです。
少子高齢化社会が現実のものとなっています。
少子化については私は特に心配していません。
政府や民間企業・地域の今後の対応によって好転の道は必ず見つけられます。
未来については悲観も楽観もすることは無いと思います。
なるようにしかなりません。
しかし、日本は高齢社会にまちがいなくなります。
であれば病院・クリニック、町医者などお年寄りが暮らす
地域の病院に必ず通院します。
そしてその病院の周辺には競うようにして
薬局があります。ニーズはまずここにあります。
勿論、病院内での薬剤師さんの活躍の場があります。
次に街の様子を見て見ましょう。
ドラッグストアーやスーパーなどでもお薬を売っています。
ここにもニーズが常にあります。これからコンビニはじめ様々な
小売店舗でお薬が手軽に買える時代が始まると考えられます。
すべての薬の販売店での薬剤師の常駐は必須です。
今後を展望した場合、ニーズは益々増大すると考えるのが自然だと思います。
最後に生涯賃金や定年について考えて見ましょう。
薬剤師資格をとるには長い年月がかかります。
大変な努力や金銭的負担が必要です。
でも、一旦資格を取得し経験を積み上げれば
働ける期間を考えるとそれまでの金銭的負担はその何倍もの収入で還ってきます。
また、自分自身が開業する道もあり努力が報われる職業の1つと言えます。
この現実と将来性を理解している若者が薬剤師を目指すのです。
多くの日本人がお金のことを話すことやお金のために働く姿勢に冷ややかな
態度をとります。残念ながらこれが現実ですがお金は大切のものです。
仕事を選ぶ際に生涯賃金のことを考えることはとても自然なことです。
国家資格を取得すれば、定年など考えずに、それを働ける期間
活かせる仕事に就くことがいかに大事かを十分理解して欲しいと思います。
つまり目先のことではなく自分自身のライフプランにあわせた仕事に就くことが大切なのです。
歳を重ねても働く職場がある、働けることはすばらしいことです。豊かな社会生活をおくる上でも
大切なことなのです。薬剤師さんは生涯現役の仕事の1つです。
夢の実現には高いハードルがあるとは思いますが、挑戦する価値のあるお仕事です。
成功する自分をイメージし、なりたい自分になるんだと強い覚悟で臨むのが大切です。
全ては貴方の気持ちの持ちようです。
総合的に判断すれば貴方がなりたければ一押しの仕事です。
以上です。今後の進路選択の参考になればと思います。
ありがとうございます。
勉強はしっかり頑張ろうと思ってはいるのですが、学力的に可能性があるかどうか…
もし理系に進んだ場合薬学部以外に、私のしたいことがある学部がありません。
参考にさせていただきます。
ぁずさんへ
こんばんは。薬剤師になりたいのですね。9年後となると確かに薬剤師の人口は今よりも多くなっているでしょうが、その頃は専門分化が進み医療分野の薬学(生命薬学)や化粧品業界への薬学等枝分かれしている事と思います。実際には薬剤師は様々な分野へ進出が可能です。MR職(医薬品情報担当者)へ進む人もいます。そんなに心配しないでも良いのではないでしょうか。9年後を心配する事より、進みたい大学への受験に備えて日々の勉強に頑張ってください。