HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.1753)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1753)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 養護学校と普通学校の教員で迷っています

[Q] 現在大学生のモリアーティンです。私は今現在教育学部に所属している大学生です。

来年の東京都の教員採用試験なのですが、普通学校と養護学校どちらを受験しようか迷っています。どちらの学校も魅力あるのですが、もし普通学校の教員になってから養護学校の教員になったり、養護学校の教員になってから普通学校の教員に移動したりすることはできるのでしょうか?


養護と普通学校のどちらの区分の学校をやりたいかどうかしっかりと決めて、一度決まったら生涯をかけてやるぐらいの気持ちが大切だとは思います。しかし、どちらの学校でも経験してみたいというのが本音です。


そのようなことは出来るのか、もしくは体験された方いらっしゃたらアドバイスよろしくお願いします。

[A.7]

モリアーティンさん

養護学校に勤務しているペレです。
迷うことすばらしいじゃないですか。無理に決めなくていいのでは?
興味があるのだったら、大学生のうちに免許だけでも取っておくといいかもしれません。

養護学校も通常の学校も働くという面では、良いことも悪いこともあります。
とりあえず今の段階で興味があることから初めて、それから自分を見つめなおし、幅を広げてては
いかがでしょうか。

わたしからは一言だけ。「特殊教育は教育の原点」とか、「純粋な生徒」とかそういうステレオタイプ
にははまらず、思い切ってやりたいことに挑戦してください。


[A.6]

私は現在小学校の特殊学級を担任しています。5年前11年勤めた県立養護学校から小学校へ転勤してきました。現在は特殊学級を希望して担任していますが、通常の学級担任も可能です。
逆に勤めていた養護学校へも小学校や中学校、高校から先生が転勤してきました。
免許で言えば、養護学校に勤めるなら養護の免許の前に小学校か中・高の免許が必要なのだから可能です。逆に養護の免許を持っていないと養護学校への転勤は難しいかもしれません。
通常の学校、養護学校それぞれによさがあります。難しさもあります。しかし、根底には子どものも視座にたって考え、成長を育んでいく過程はとても悩むし、やりがいがあります。どうぞ、この世界にチャレンジしてみてください。


2007/04/03 13:15  ms06fzsさん[高校教師]
[A.5]

モリアーティンさん、はじめまして。現職のスタッフということでコメントさせていただきます。
 今までの方々で説明は出揃っておりますが、若干ネガティブな補足をいたします。あなたのような若者の溌剌としたコメントを読むと、浮世の芥に漬かっているわが身を恥じます。
 私の住んでいるエリアでは、やはり特殊学校と小中高校との人事交流があります。中央はどうかわかりませんが、地方に教員が行き渡っていないこのエリアでは、普通科目の教員として受験し登録されても、特殊学校に配置されることも珍しくありません。前に映画で『学校Ⅱ』というのがあったのをご存知ですか?あの永瀬正敏くんが演じていたケースはごく普通にありうるということです。
 特殊学校は普通科の教員にとってある意味魅力的です。比較的都市部に多いですし、不平不満で暴れて手を焼く生徒も地方の普通科高校に比べれば少ないからです。そんな理由で特殊学校に希望するという話も聞きますし、実際知っている者で異動していった教員もいました。
 あなたがもう少し若い高校生以下の年代でしたら、もっと希望にあふれたコメントを書きますし実際そうあらねばならないとは思っています。しかしもうすぐ社会に出られ教員の特殊な世界に踏み込まれるあなたですので、あえて人事の汚点をコメントしました。
 特殊学校にせよ普通学校にせよ、天使のような子どもたちを相手にするのが教員の醍醐味であり重大な責任でもあります。字句どおり反面教師と考え、よき教員を目指してください。あなたのような若い世代が新たな一歩を踏み出されることを力及ばずながら応援しております。


[A.4]

モリアーティンさんこんばんは。
まいけるさんお久しぶりです。

いろんな経験をしている人は、先生に限らず、人間としてすごく魅力的ですね。
いろんな子どものいろんな個性や可能性や選択肢を惹き出してくれる先生がいる学校が
もっともっと増えればいいですね。


[A.3]

モリアーティンさん、はじめまして。大戸さん、お久しぶりです。
まいけるです。

勤務の採用や異動については、みほさんが記されているので正しいかと思います。

>養護と普通学校のどちらの区分の学校をやりたいかどうかしっかりと決めて、
>一度決まったら生涯をかけてやるぐらいの気持ちが大切だとは思います。
>しかし、どちらの学校でも経験してみたいというのが本音です。

「どちらも」という選択肢はかまわないかと思います。

私自身も、教育学部で「養護学校1級・小学校1級・中学、高校英語2級・社会2級
(取得当時:今の制度では「1種」にあたります)・博物館学芸員」の免許を
取得しながら、
今は「英語教育学・辞書学」を専門とする大学教員として勤務しています。

小学校教員を目指して大学に入学しながら、勤務校は「公立高校・私立中高一貫校・
国立高専・私立大学」と多岐に渡っています。

モリアーティンさんの言うように、
「一度決まったら生涯をかけてやるぐらいの気持ちが大切」だと、私も思います。
でも、「どちらの学校でも経験」してみても、より幅が出て興味深いとも思います。

その意味では、大戸さんのコメントにもある
「その先生は、とても大らかでおもしろく、優しかったのを覚えています。
今考えると、いろんな経験をしたからだと思います。
養護学校と普通学校を両方経験されている先生も、私はとても魅力的だと思います。」

という言葉は暖かいですね。


採用試験は、正直、難関でしょう。
しかし、「夢」に突き進んで行ってくださいね。


[A.2]

モリアーティンさんこんばんは。

私が中学2年生のときの担任の先生は、養護学校から普通学校に来られた先生でした。
もうだいぶ前のことですので、もしかしたら制度がかわっているかもしれませんが。。。

その先生は、とても大らかでおもしろく、優しかったのを覚えています。
今考えると、いろんな経験をしたからだと思います。
養護学校と普通学校を両方経験されている先生も、私はとても魅力的だと思います。


2007/03/28 09:46  みほさん[その他・女]
[A.1]

教員ではありませんが、養護学校で働いています。
普通学校から養護学校に異動になることもありますし、逆もあります。
希望され、普通学校から養護学校に異動される場合もあります。
普通学校の免許状のみお持ちの先生方は夏休みなど、長期休暇中に大学の集中講義を受けて
免許を取得されています。