HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.1682)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1682)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
精神科になりたい
[Q] はじめまして(ノ_・*)
こういう書き込み苦手なんで、
上手く伝わるかァ不安ですが・・・
ぜひ書きこって下さい!!
私の将来の夢ゎ精神科医になることです
この13歳のハローワークで調べたんですけど、
まだいまいちピンと
こないんです(≧△≦。)
いいアドバイスとか、
おすすめの本とかあったら
教えて下さい!!
よろしくお願いしますp(。。;)q

みほさんへ
私からのアドバイスですが、あなたがなぜ、自らが精神科の治療を受ける立場を経験しつつも今後、敢えて治療者の立場に立とうと思ったのかを見つめ直してみてはいかがでしょうか?
「なれますか?」という問いかけからは、「なれますよ。」と答えてくれる相手や「耳ざわりのいい優しい言葉」を捜しているように聞こえます。でも考えてみてください。他人からの「なれます」という言葉にどれだけの意味があるでしょうか?そんな優しい言葉を何人かからかけて貰えたら精神科医になれると保証されるでしょうか?
また一連の書き込みを拝見すると、法的な欠格条項に該当する可能性をも指摘されていますが、それでもなお、あなたが「なれます」と答えてくれる人を捜しておられるのはなぜか?ぜひ考えてみてください。
もしあなたが自分の経験を前向きに捉えて、それを精神科疾患の患者さんの役に立つため、そして愛を行うためというのであれば、精神科医になることはあなたにとって自分の治療との両立が難しくなる以上、過酷ないばらの道でしょうが、努力の価値はあるでしょう。頑張って是非精神科医になってください。でも自分に精神病者のレッテルを貼った医師や家族、そしてあなたが自分をこんな目に遭わせたと恨みがましく思っている人々への復讐目的や世間を見返してやる目的からであるなら、それは自己愛にしか過ぎませんし、あなたにとっても将来のあなたの「患者さん」にとってもそれは反治療的発想かつ迷惑行為でしかありません。
厳しいことを言うようですが、精神科医に限らず、医師になろうと本気で思うのならば、「自分ってかわいそう」という思いや自己愛から抜け出さなければなりません。医師に必要なのは勉強もさることながら、他者への愛を行う覚悟が持てるか、それを担保するだけの体力を持てるかにかかっていると私は思います。(ただし、体力的に自分は医師に向かないと仮に感じたとしても、それだけであなたの価値を全否定する必要はありませんから誤解しないでくださいね。自分の健康や性格、得意分野等に応じて世のため人のため、愛を行う道はいくらでもあります。要は自分に合った世の中への貢献の仕方をすればいいのです。)
以上から、私はあなたが「精神科医(すなわち治療者)」に「なれる」かどうかは「あなた次第」としか答えようがありません。内省してみてください。ご参考になれば幸いです。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/1686/
先ほどのコメントから上手くリンクできなかったため、再度貼り付けさせていただきました。
http://minna.13hw.com/forum/viewthread/1686/で書き込みさせていただいた、みほと申します。
2007/03/21 12:39 AM 耕介さんの書き込み、読ませていただきました。
私のような人間が精神科医になることは可能でしょうか?実際に働かれている方の意見を教えてください。

イメージはわかない(ピンと来ない)のに、精神科医になりたいと感じているのであれば、あなたにとって「精神科医ってこんなもの」と思っている理想像があるはずです。それをきちんとここに書き込んで、現実に一致しているかどうか、改めて質問してみてはいかがでしょう?その方が答える方も答えやすいと思いますよ。その上で、何故あなたが精神科医になりたいと思うのか、見つめ直してみてはいかがですか?
ちなみに精神科医も医師ですから、最低条件として、医学部に合格し、6年勉強して卒業し、更に、内科や外科など全ての科に関する試験である医師国家試験に合格しないとなれません。また人の話に耳を傾ける能力も重要ですし、医学知識は当然の前提として、その他にも人生経験を積んで様々な人に適切なアドバイスを与える能力を磨かなくてはいけません。医師の中でも決して楽で華やかな領域ではないし、忍耐を求められることも多いですよ。

精神科医になりたいのなら、まず自分自身のキャパを広げましょう。
患者さん(当事者)との関わりは机上の理論だけでは対応できません。
たくさんの人と関わる中で自分の向き不向きも見えてくると思います。
精神科医の書いた本を読むとしたらきたやまおさむ先生をおすすめします。
医師としての経験もありますし、現在は九州大学の大学院で教授をしています。
比較的分かりやすい内容なので中学生でも面白く読めると思います。
頑張ってくださいね。

アドバイスとしては、まず、日本語の勉強をしましょう。
精神科医は、患者さんから心を開いてもらって、話を聞きだす能力が必要です。
そのためには、きちんとした日本語を習得しておくべきです。
こうしたネットで見ず知らずの人に質問をする場合に「私の将来の夢ゎ精神科医になることです 」と書いた瞬間から、相手に「あれ?」と思われます。主語を表す助詞は、「ゎ」ではなく「は」です。
人前に出たときに相応の態度を示せるかどうかは、精神科医に関わらず、まともな社会人になるために必要なことです。ましてや、医師というのは患者さんから「先生」と呼ばれる信頼性の高さが求められる仕事です。
あさのあつこ、でも「バカの壁」の養老先生でも良いから、ちゃんとした小説や論説文を読みましょう。