HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.1627)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1627)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 理系で検察・・・

[Q] [size=3]はじめまして。
将来は検察を目指しています。
でも、理数が強い(と言われている)ので、高校の理数科を狙いたいです。
法律の仕事に就くのなら文系なのですよね。
まだ、医者か法の仕事のどちらか迷っているところですが、文・理の大きな違いなので、早めに決めたいと思います。
 理系で検察は無理なのでしょうか?[/size]

[A.8]

どうもはじめまして。

ノブトさんは「ハッカー検事」という人ご存じですか?「ハッカー検事」でググると出てくる有名な検事です。
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITca000011082006
この業界でも異色の人なので、フルネームは知らなくてもニックネームは知っている人が多いです。

未だに「検事の善し悪しは自白が取れるかどうか」なんて言われていますが、例えば大型経済事件では帳簿が読めることが重要だったりしますし、犯罪捜査も自白中心から証拠中心、科学的なハイテク捜査手法が重視され始めております。また犯罪手口自体も理工学的な知識が使われていたりすることもあり、純粋な文系人間というのは実はあまり(優秀な)検事にはいないと思います。

文系的な能力は必要ですが、理系的な知識はあっても無駄にはなりませんよ。


[A.7]

理系で検察官、大歓迎です。

そもそも法律というのは、全ての分野にかかってきます。
近年知的財産が注目されているのはご存知だと思いますが、例えば特許の絡む事件には高度な技術知識がないと、法的判断を下せない事件が多くあります。医療裁判なんかもそうですね。

法科大学院は3年制ですが、法学既習者については2年間で卒業できることになっています。
これは、法的素養のない人が入学することを前提として法科大学院の制度が設けられていることを示しています。その上で、法学部出身者など法的基礎知識のある人については、あえて基礎から授業をする必要がありませんから、1年間短縮しようということになっている訳です。優遇・・・といえば優遇かもしれませんが、この法学既習者の判断は別途試験で行いますので、法学部卒業でなくても2年で修了することは可能ですし、逆に法学部卒業生でもあえて3年通う人もいます。法科大学院という制度自体が始まったばかりですので未知数ですが、法学部卒以外の学生が増えるということは、今後『法律+α』の知識をもった裁判官・検察官・弁護士が増加するということです。今後法律知識一本で合格した人は、他の人との差別化に苦労することが予想されます。


[A.6]

こんにちは。私は中央大学で法律を学んでいました。簡潔に言いましょう。大学は理系・文系は関係ないですね。実務法曹になったら、法律分野以外の知識が大きく役に立ちます。どんな法律家になりたいのか、目標から追ってみて志望大学を決めれば良いでしょう。あなたの場合は、将来の法曹養成制度自体が現在でまだ曖昧なので、今ははっきり言えませんが。司法試験を受験するには2つの道が用意されるようです。一つはメジャーとなる法科大学院(law school)を受験・入学して卒業する方法と司法試験予備試験を受験・合格して司法試験本試験を受験する方法です。学費を自分で用意するというならかなり頑張らないといけませんね。law schoolは年間授業料が200万円以上かかります。それを2年ないし3年間掛かる訳ですから大変な金額です。学校も合格率が存続自体に係わってきますので、簡単には卒業させてくれません。それに経済的問題についても実際に自分で金融機関から必要経費を借り入れて、卒業後に返済する事になります。しかも司法試験に合格して司法修習に入りますが、その司法修習でも現在は給付制で給与が国家公務員1種合格者に準じて支払われますが、今後は貸与制に変わります。つまり、修習生になっても借りなければならなくなる訳です。これでは借金が増え返すのが大変です。日弁連も富裕層の法曹が増える事になる、経済的理由で法曹になれない者が多くなると危惧しています。弁護士なら司法修習を受けずとも成れますが、検察官であれば司法修習で上位の成績で卒業しなければなりません。検察官への任官は年間70人位でしょうか。長くなりました。私は司法制度特に法曹養成制度に大変興味があり研究しています。良いアドバイスを与える事が出来るならば嬉しく思います。ぜひ検察官(検事)を目指して頑張ってください。詳しいコメントが必要ならは幾らでもお答えいたします。因みに貴方は検察官といってますが、成りたいのは検事であり副検事ではないと思ってます。司法試験を受けなくても検事には成れる道も裏ではあります。困難では有りますが、もしも本気で検事に任官したいなら、且つ経済的にも独立して成りたいならば裏ルートも考える価値はあります。実際の現場では、司法試験合格組とのいじめ問題があるみたいですが。では。


[A.5]

はいはいまいど~。
ノブトさんは中学生ながら熱心で感心してしまいます。
次のトピックでも情報収集に励んでいましたね。
大学選びに関しては、anco442さんの言うとおり、やはり司法試験合格者の多い大学を選ぶことが確実ですね。
「司法試験 合格 大学」で検索すればすぐに見つかりますが、東大、早稲田、慶応、中央、京大がトップを占めています。
これは政治家の出身大学ともかぶりますね(笑)
ちなみにこれは旧司法試験の順位で、新司法試験の結果は中央大がトップに立ち、早稲田が22位と大きく差をつけられました。
初年度のみのデータで考慮するのは危険ですが、法科大学院なら中央大は強いようです。
やはり東京にでるのが一番のようですね。
自分で働いて授業料を稼ぐのであれば、授業料が安い国立大のほうがよいでしょう。
中学生なんですから、目標をドンと大きく据えて東大目指してみるのはどうでしょうか(無責任)。


[A.4]

じっけんさん、いつもお世話になっています。
新聞は社説の所だけ毎日読んでいます。
今日お聞きしたいのは、大学はどこに行けばいいかです。
自分は、中部地方に住んでいます。
いろいろなHPをみてきましたが、中央大学とか沢山あって迷います。
地元の大学は、あまり有名じゃないので、あまりいきたくありません。
学費は、自分が働いて払うという事になります。
そこそこ有名な大学がいいです。
3つほどお願いします。


[A.3]

ノブトさん。
自分も理系なので、本物のな文系の方の情報が欲しいところですが、理系として「こんなことをしていれば良かった」と思うことを。
やはり、まず文章に接する仕事ですので、読解力を磨くためにたくさん本を読むことが大事だと思います。
また理系コースではあまり練習しない小論文等のために、新聞を読んで要点をまとめてみるのもよいと思います。
その際、可能であれば複数の新聞を読み、論旨の比較をすると良いかもしれません。
「A新聞を右目で、Y新聞を左目で(笑)」流し読みしてみると良いでしょう。
また、法律の勉強には莫大な量の条文、判例を記憶する必要がありますので、脳が柔軟・活発な今の時期に記憶力、速読力を養うことも有効かもしれません。
書店を回ってみればそういった脳を養う書籍も出回っていますので、その中から自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。
 それから司法制度について知るには、こちらは検察ではなく弁護する側なのですが、「12人の怒れる男」という古い映画をお勧めします。
アメリカの陪審員についての話で、「疑わしきは罰せず」の原則を考える上で、検察にとっても重要な問題に触れるとともに、今後導入される裁判員制度との比較に役立つと思います。

それからこれは余談ですが、記憶力を養うには百人一首などの遊びが個人的にお勧めです。
有名な和歌を詠んで記憶力を養うと同時に古典の勉強にもなり、さらに日本の風流を理解する役に立ちます。
自分は家族がやっていたのに混じるうちに古典が得意になり、数学よりも国語のほうが高い点を取るようになりました(笑)。

まずは、毎朝に新聞を読む、本を読む(時間の都合を考えて月に1~2冊から)という習慣を身に着けてみてはいかがでしょうか。


[A.2]

ご返信ありがとうございます。
ロースクールは、考えたことはありますが、ちゃんと法科大学院にいきたいと思います。
それはさておき・・・。今から(中学1年)できる勉強ってありますか?
たとえば、本をたくさん読むとか・・・。
もちろん国社英を置いて攻めるとは考えてません。
なので、文系にちょっとなるくらいの勉強法も教えてください。

おねがいします。


[A.1]

理系の私からお答えできる範囲を。
まず、結論から申し上げれば可能です。
2004年から設立された法科大学院(ロースクール)は、法学部出身でなくても受験可能で、医師等理系出身のロー生もいます。
理系は論理的思考能力、文系は読解・表現力に長けているとされますが、あくまで分類上の指標です。
そもそもまず、「理系」「文系」という区切り自体が、学校制度等の都合でできているようなもので、実際の社会ではどちらの能力も必要になります。

さて、検察官・裁判官・弁護士といった法律の仕事(法曹)につくには、まず司法試験に合格しなければなりません。
これは国家試験の最高峰とも言えるものですが、ノブトさんは医師か法曹かを目指されるということは、かなり成績は良いのでしょう。
法曹になるには、当然法律の勉強が必要ですので、大学で法学部に入る、もしくは(理系学部出身でも)法科大学院で法律を勉強して司法試験に合格することが目標になります。
またその司法試験ですが、法律の問題だけでなく、適性検査(知能テストのような問題)等の総合的な能力を調べる試験があります。
これは文章パズルを解くような論理的思考能力を問う問題が出題されますので、理系のほうが得意な問題です。
また文系ばかりで「言葉遊び」に陥ってしまう状況があり、理系出身・他分野出身の新しい風が期待されていることも確かです。

ですので理数科から法曹を目指すには、
1)法学部に入って法律を勉強
2)大学(どの学部でも)卒業後、法科大学院に入って法律を勉強
の2通りがあります。
現状では、法科大学院を卒業した人に対する司法試験の優遇措置があるようです。
いずれにせよ、理系から法律を勉強するには文系的能力(文章読解・表現)を磨くことが重要です。