HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.1263)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1263)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
ロボット開発に携わる仕事に就くには?
[Q] 最近では様々なロボットのニュースが報道されるようになり
ロボットは、もう未来の話ではないと感じられるようになってきました。
小学6年生になる親戚の子も将来ロボット作りをしたいと言っているのですが
実際に、ロボットの開発や研究をするには
どのような学校に入り、何を学ぶのが良いのでしょうか?
物作りをするなら工業高校の方が良いのでしょうか?
それとも、ロボットの開発は大企業が行っている場合が多いようなので
レベルの高い大学に入るために進学校を目指すほうが現実的なのでしょうか?
みなさんにご意見を頂きたいと思います。
小職のお客でロボットベンチャーがおります。
実績はこちら。
ロボカップで優勝もしているロボットを作っています
http://www.cenken.co.jp/solution/exam01.html
WEBサイトには書けないロボットもあります。
例えば、ANAのロボットで、女性のような流線型のしなやかな動きができるロボットなど、色々この会社は開発しています。
ここのロボットを開発している責任者はわたしの大学の後輩3名が幹部です。
神奈川工科大学 ロボット研究はそこそこ進んでいます。
他にも東大や阪大、色々やっていると思いますので調べてみるとよいでしょう!
ロボットをすべて自分一人で創ろうとすると、幅広い知識とスキルが必要です。
骨組を創る為にCAD図面、設計図、それを入力してNCマシンで削りだして、サンプルを作りだし、その中に入れる動力・駆動部分を設計、開発。
それらをコントロールする為の頭脳としてのFA(マイコン部とコントロール駆動部)
ざっと3つの分野の知識と経験が必要になります。
大きな会社のロボットメーカーに入ると、その一部分を担当するという形になるケースが多いと聞きます。
ここの会社の宣伝ではありませんが、トヨタ自動車研究所から、トヨタで開発できないあるものを開発して欲しいといわれて作っていたりします。
大きな会社でも作るのは人間です。他の人ができない事を自分ができるようになれば、会社の規模は関係なくなるのかも知れません。
休日には、1FにあるNCマシンで自分たちのオリジナルロボットや、開発のイロハを技術者教えている教室もやっていたりします。
両親に相談して一度電話してみたらどうでしょうか?
わたしのアドバイスよりよいアドバイスを聞けるかも知れません。
わたしの紹介で電話しましたといえば、幹部が取り次ぐハズです。
将来みんながびっくりするようなロボットを創ってみてください。
楽しみにしています♪
こんにちは。私は自分自身はロボット開発のことはほとんどわかりませんが、
二人の子供が工業高校へ通いました。
子供の友人で、まさに「ロボットを作りたい」という希望を持って同じ高校に入った子がいました。
その子はその高校で機械制御研究部(名前は違ったかもしれません(^^;))に入部し、その部で取り組んでいる「ロボットコンテスト」に応募して入賞し、結果的にその研究に力を入れている大学に入学しました。
今は昔に比べて大学への進学の仕方も勉強だけでなく、高校での活動を重視してくれたり、AO入試であるとか、工業高校枠なども設けられていて、普通科の高校へ行かなくても門戸が開かれています。
ですからその親戚のお子さんの地元の工業高校がどんな勉強や課外活動に力を入れているのか、卒業生の進路はどうか、といった下調べをされ、ご検討されるのもいいかと思います。
産業用の多関節ロボットと呼ばれる物でしたら、ファナック 安川電機 三菱電機 等が製作していますので、そういった会社に就職すれば、少しはあなたの希望に近づくのでしょうか。それでしたらやはり東大 東工大 京大 あたりの工学部から狙っていくのが現実的だと思います。
しかしながら、現在人型ロボットを作っている会社と言えば、ホンダEG トヨタ ソニー etcですが、まともに商売として成立するまでには、至っていないと思います。
ロボコン等の趣味の世界でのロボットならおもちゃとしてですが、商売として成立しているようですので、そちらのメーカーさんを狙った方が面白いかも知れません。
先にもコメントされていますが、メカ系と制御系を一人でまとめるのはムリが有ると思われますので、どちらかを選択して勉強される事でしょう。
設計段階でイニシアチブを握るのは、メカですが、最終的に動かすのは、制御屋の仕事になります。好きな方を選んで下さい。
アシモ君みたいなロボットが作りたいなら函音さんの言われる通り良い大学院を(良い成績で)出て、大企業に(研究職で)就職するのが近道かもしれません。
こんな事を言うと誤解されるかも知れませんが、モノ作りにはカネがかかります。
カネの有る会社が本当に最先端のモノが作れる会社です。貧乏会社は高価なオモチャに投資できません。(私の居る会社も高価なオモチャには投資できません)
諸外国を見ても分かる通り、発展途上国はまずはITで立国しようとしますね。ITはモノ作りに比べ初期投資が少なくて済みます。日本のベンチャー企業も圧倒的にIT関連(とコンサルタント)が多いです。
広い意味で”ロボット”を定義すると産業機械や歩行補助機など、色々なものがこの範疇に入るはずです。人型に拘らなければ色々な可能性が開けます。私としては是非ともそのように考えてほしいと思います。
最後にひとつ。メーカーの開発職はやはり大卒が有利です。工業高校を経由するのは(大卒である限り)プラスに働きますよ!
但し、自身の経験上、高校と大学の間に一年ブランクが入るかもしれませんが・・・
ロボットと言ってもいろいろな種類があり(工業用から、未来の民生まで)、研究が必要な分野も、筋肉を模した構造から駆動するソフトウェアもありますし…。工業高校では特徴を掴みづらいかもしれませんが、大学の工学部とか高等専門学校では特徴のある研究室、先生の下に開発を行っているところが多数あります。TVやいろいろなロボット絡みの文献、記事、催しからそうした先生や研究室の目指すというのもありかと思います。その昔は、あの先生の下で○○を研究したいので△△大学へ行きたいなんてこともあったのですが、最近はそういう動機を持って学校を選ぶこともなくなっちゃってますが、もしかしたら海外の大学の方が進んでいのであれば工学の勉強もさることながら外国語の勉強をした方が良いのかもしれませんし。6年生とのことであれば、まずは余計な受験勉強で本来の興味を失わないように、地道に必要と思われる下地の勉強を続けてもらえればと思うのですが…ちょっと理想論過ぎるでしょうか?
はじめまして、こんばんは。
最初に断っておきますが、私自身ロボット開発の経験はありません。一応、エンジニアではありますが、経験してるのはプリンター・カーオーディオ・製本機などです。
小学6年生で自分の夢をきちんと描けていることは素晴らしいことだと思います。そういう夢をしっかり持った上でなら、どのような道を選ばれても良いのではないかと思います。
エンジニアは工業高校出身者とは限らないですから。自分も、普通高校でした。
前の会社の後輩で農学部出身者が居ました。彼は大学でカビの研究をしていたそうですが、
今は独立してソフトウェア設計の仕事をしています。その彼に、ロボット作りの趣味がありました。出張で東京に行ったついでに、秋葉原で少しずつ部品を集めたり、会社の工作機械で部品を手作りしながら、ついには障害物を避けながら動くロボットを製作してしまいました。出来栄えは見事なもので、地元の大学から、特別講義の依頼まで受けていました。
やはり、『好きこそものの上手なれ』ということだと私は思います。