HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.11147)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.11147)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 化学の研究がしたいです

2012/10/08 12:48  かずさん[中学生・男]

[Q] 化学の研究がしたいです。

しかし、「研究」はどこでどのように行うのか、給料などはどこからどのくらい出るのかを教えていただきたいです。

一応僕がどんな状況かを書きたいと思います

僕は、部活で化学を勉強している中学2年男子です。

入学してから入学した学校の文化祭で化学の演示実験を見たことがきっかけで部活に入り勉強を始めました。

まだまだ分からないこともたくさんあり、「化学について研究したい」という漠然とした目標しかありません。

今は高校化学を一通り終わらせ、あまり自信のない有機化学の知識を付けるためにボルハルト・ショアーの現代有機化学を読んでいます



なにか研究者になるための意気込みとかも教えてくだされば・・・と思っています

2012/10/14 12:12  かずさん[中学生・男]
[A.2]

質問文章がおかしいので・・・
訂正:2文目の「出るのか」と「を教えていただきたい」の間に「がわからないので、」

>>くまおじさんさん

回答ありがとうございます

やはり研究者になる競争は厳しい物なのですね・・・

詳細まで詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m

アドバイス通り他の教科も疎かにせず勉強に取り組んで行きたいと思います。


[A.1]

すげーな、君、研究者になるしかないね。

私は、大学入った直後のシュレーディンガー方程式くらいで挫折しかけたよ。

質問の内容に明示的にかかれてないのですが、
How to be を前提にお話します。

研究者で生活していくためには、
普通は、
1.大学の教員を兼ねる
2.企業に研究者として採用される
3.○○試験場・研究所に勤める
くらいが思いつきますが、普通に考えると、1.だと思います。

というのは、
2.企業の利益になることを常に示していかないと部署ごとなくなるような仕事ですので、企業の存在意義が、あなたの目的とよほど一致しない場合は選択肢にはいらないでしょう。
3.については農林・水産・系は地方自治体にもありますが、
中央では産業総合研究所くらいしか思いつきません、産業ってついてますからあなたの希望に合う分野があるかは微妙です。
化学系にも専門の公共研究所って・・・。エネルギー系ならありそうなきもするけど…。

これらについても聞きたいなら、別の回答でということで…。

1.大学の教員を兼ねる
に関してちょっと詳しく言うと、
最も恵まれたパスは以下の通りとなります。

●大学院のある大学に入学する。
●大学院に進学する。
 ・研究者として大学に残りたいと指導教官に表明する。
 ・少なくとも研究室の同期の学生の誰より勉強し、誰より好成績を修める。
 ・(研究の意義を主張して、学術振興会から研究費をもらう)
●教官に認められて、博士課程の途中で助教に採用される。

という流れに乗れれば、国立大学の場合身分は国家公務員となり、
まぁそれなりの給料がもらえます。
博士の同期近辺に競合する人がいて競争に負けた場合は、
ほかの大学の採用に応募することになりますが、
普通はそうなる前に、企業に就職したり→2.
国家公務員(技術職)を受けたりします→3.
経済的なところは、どれも大差ないけど、
公務員じゃない分2.の方が給料は高いでしょう。

意気込みについて
好きなことで誰にも負けないことが重要ですが、ライバルは、
あなたと同じくらいの化学への情熱を持ってる+あなたの苦手科目
も得意かも知れません。
こういう相手と同じ舞台で競うために、最低限大学入試までは穴を作らないようにほかの科目も勉強してください。