HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.10738)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.10738)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 文房具メーカーへの就職

2012/03/19 03:43  akkoさん[中学生・女]

[Q] 文房具を使うのが好きなので、文房具メーカー(コクヨ、PLUSなど)に就職したいと思うようになりました。できれば開発やデザイン関係の仕事をしたいと思っていますが、1番は好きな文房具に関わる仕事をすることです。
この春高1なのですが、理系と文系、どちらに進んだほうがよいでしょうか?美大や芸大でなければだめでしょうか?また、文房具業界の就職は厳しいものなのでしょうか?
何か分かる方、教えてください。

2012/04/19 12:55  akkoさん[中学生・女]
[A.6]

なみテックさん、ありがとうございました。同じ文具好きということで嬉しいです!
やはり一番大切なのは好きな気持ちですよね。すぐにやりたい仕事に就けなくても、文具に関われていたら続けられそうな気がします。企画を第一志望にしつつ、自分の入りたいメーカーさんに入社できるよう、頑張ります。


2012/04/19 12:44  akkoさん[中学生・女]
[A.5]

makotoさん、ありがとうございました。企画の仕事に大変興味を持ちました。私のように文具が好きな学生や大人の人が楽しんで使える文房具を企画してみたいです。
これから各会社の部署や大学の学部について少しずつ調べていこうと思います。


[A.4]

akkoさん、こんにちは。
現在は化粧品メーカーで営業の仕事をしています、なみテックと申します。
私はakkoさんと同じく、大の文具好き。そして、昨年まで勤めていた問屋の仕事では、
文具メーカーから文房具を仕入れて販売する、という仕事をしていましたので、
そういった観点から、コメントをさせていただきます。

まず、文具にかかわる仕事のうち、デザインや開発の仕事を目指すには?という点
については、前出のお二人が丁寧にコメントしてくださっていますので、そちらを
参照ください。

私がコメントできるのは、上記の2点以外でどんな仕事があるのか?という点についてです。

上述したように、私は文具メーカーから商品を仕入れる立場にいました。
その仕事で一番、交流があったのは「営業」の皆さんです。
大手になれば、「広報」といった部署もありますが、自社商品の販売に協力してくれる他社
(=取引先)との関係づくりを引き受けているのが営業です。
自社商品の魅力を布教する役割を担っているとも言えると思います。

私が文具メーカーの営業の皆さんと接して思ったのは、皆さん、文房具が好きで
自社商品はもちろん、他社製品のこともよくご存じである、ということです。

このことから、文系でも理系でも、「文具と自社商品が好き」であれば、どんな人でも
文具にかかわる仕事に向いている、といえると思います。

「これ」と決めた夢に向かって頑張ることは素敵だと思いますが、若い皆さんには
さまざまな可能性が秘められています。
自分が進むべき道に悩んだときは、「もし、失敗しても、そこには別の可能性が
あるんだ」というほどに考え、前向きに頑張ってほしい、と感じています。
そこで、akkoさんのご希望されている職種以外のお話をさせていただきました。
よろしかったら、参考程度にごらんください。

なお、一時期、IT産業が「勝ち組」とされたのに対し、文具業界は「負け組」と言われたことも
ありました。(そのころの苦い思いが電子文具の普及につながっているのかも?)
ですが、アナログの道具だからこそできることもあるはずですし、これからも変わらず
使われ続けるものだと思います。
ぜひ、ご自身の「好き」という気持ちを育てて、夢に向かって頑張ってみて下さい。
応援しています。


[A.3]

akkoさん、こんばんは。

文房具の開発は、技術者が中心になるのはお分かりになったと思います。
もし、akkoさんがバリバリの理系の世界は自分には無理だけど、どうしても開発と関連ある仕事をしたいと考えるなら、akkoさんが例に挙げた「工業デザイン」や、開発の前段階の「企画」という仕事があります。

通常デザインというと「美」それ自体が目的である芸術品というイメージがありますが、工業デザインは美しさやユーザビリティ(使い勝手)の追求をし、その結果として製品のコンセプトを表したり、ブランドイメージ、商品性を高めることが目的です。
工業製品ですから機能実現のために大きさ、材質などの制限はありますが、その制約の中でいかに美しさやユーザビリティを高められるか、工業デザイナーの腕の見せ所です。
MacやiPodなどで有名なアップル社は昔から工業デザインに力を入れおり、販売戦略と相まってブランド力を高めることに成功しています。
なお、工業デザインは、美術系や工業系の学校で学ぶことができます。

あと「企画」ですが、これは開発に入る前の段階です。

 ・こういう機能がある商品を開発したらどうか?
 ・世の中ではどういう商品が求められているのか?
 ・こんな不便さがあるから、これを解決する商品を開発できないか?

開発チームに対し、方向性を提案する仕事ですね。
調査したり、アンケートを取ったり、人を観察したり、アイデアを練ったり、etc.
この辺りの仕事は文系の人が多いと思います。

昔ながらの文房具はメーカーによってそんなに機能の違いがないので、上記のデザインや企画が商品の売り上げを結構左右すると思います。

こういう仕事をどの部署の人がやるかは会社ごとに違うので、気になる会社についてもっと調べてみてください。

以上、参考になればうれしく思います。
夢を叶えられるよう、頑張ってください。


2012/04/05 02:32  akkoさん[中学生・女]
[A.2]

はんがんさん、ありがとうございまいた。
わたしはいわゆる昔ながらの文房具が好きなのですが、今は電子文具というものもあるんですね…。勉強になりました!!
文房具に関わる仕事で開発以外のものも視野に入れ、将来を考えたいと思います。


[A.1]

こんにちは。あなたは文具関連のメーカーで開発の仕事に就きたいのかな? ともあれ、ちょうど今文具メーカーの方と一緒にお仕事しているので、先の前提で簡単にコメントします。

一口に文具といっても、私達が手に持って使う狭義の文房具から、電子黒板や電子メモなどといった電子文具まで、いろんな種類があります。今はこの「電子文具」の分野での競争が激しく、研究開発も当然こちらに力が入っています。あなたが希望するコクヨやPLUSは、今ではこちらの部門が中心です。学生の皆さんにはなじみがないかもしれませんが、例えば企業のデータ整理(コピーした書類を、紙ではなくコンピュータ上に保存してそれを活用する、といったことです)の分野は、各文具メーカーとコンピュータ系企業が、激しい競争を繰り広げています。
狭義の文房具の分野はある意味「枯れた」技術なのですが、たまにすごい新技術が登場してあっと驚くことがあります。美術用の筆記具や各種絵の具などは、また違う世界で仕事をされています。
何となくお分かりだと思いますが、端的にいえば文房具の開発もバリバリの技術系の世界です。ただし、私達が直接用いる道具ですから、使い勝手やデザインという観点も重要です。もっとも、ここでいうデザインは、(美的要素もありますが)実用的に優れているか、という意味合いが強いです。
…たぶん、こうしたお話は、あなたが想像している「文房具メーカー」とは大きく異なるものだと思います。一つだけ理解してもらいたいのは、私達が普段使っている文房具も、実は工場で生産されている、立派な工業製品であるということ。こうした製品の開発は、やはり技術者の皆さんが中心になるでしょう。そういう事を意識しながら、将来の進学を検討してもらえればいいと思います。