HOME > もっと教えて!フォーラム > 再就職活動 > 回答・コメントする(No.1011)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.1011)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
子育てをしながら
[Q] こんにちは。いま5ヶ月になる息子を育てています。 :lol:
ですが、子育てをしながら仕事をしようと考えています。
以前はプログラマーを5年していて、その後、事務を2年していました。
主人はプログラマーー・SEの仕事をしています。
保育園に預けるとなると、私は遅くまで仕事ができそうにありません。 :down:
子育てと仕事を両立されている方はどなたかいらっしゃいませんか?
良かったら、どのように両立されているのでしょうか?
教えてください。

はじめまして!
子育て真っ最中というよりは
ムスメは今年の4月で年中なので、落ち着いているのかもしれません。
私は、ラジオの仕事をしていますが
やはり、番組が遅く、帰るのはとても遅い時間になります
その間に、ムスメを寝かせたりするのは
やはり家族の支えなしではできません。
3歳くらいから、仕事に復帰しましたが
時期というのは、もう、自分の気持ちひとつでしかない。と、思います。
社会に復帰というのは大げさかもしれませんが
まず、やってみてから
足りない部分は、補っていく。という考えで
仕事にまず足を入れないと
ずーっと、このまま、入れない可能性も無きにしも非ずです。
無理なく、自分がやりたいことを
少しでももてたならば
いいのですけどね!
保育園は、私の近所はとても倍率が高く
すでに無理だと役所に言われました。
でも、そうするうちに、幼稚園にあがる時期になり
後々ですが、これでよかった
と、思うことのほうが多かったりします。
まったく職種が違うのに、コメントしてごめんなさい
でも、
気持ちしだいで、あとは民間のシッターさんや子育てままさん(名前違うかもしれませんが、区とかから派遣してくださる方)を上手に使うのも
方法ですよね。
がんばってください!
私も、仕事をして、大変なこともありますが
バランスが、これで取れていると思います。
くまくまさん。何度も書き込みありがとうございます。
くまくまさんの優しさのおかげで、嬉しい気持ちでいっぱいです。
私も一人目を出産して、間を空けて2人目を産んで職場に復帰するつもりでいたのですが、
先に産休をとっていた方が連続で産休をとってしまった為、
そういう訳にはいかない雰囲気になってしまい、
会社を辞めざるを得ませんでした・・・。
在宅も視野に入れています。でも、正直どこの会社を信用してよいのやら。(悩)
この冬は郵便局で臨時アルバイトをしようと思います。
母乳で育ててきたため、両親に子供を長時間預けていないので、
一日あっても4時間。毎日という訳ではないので、すこしづつ慣れてもらう予定です。
その間も仕事探しは続けたいと思います。
仕事をする楽しさは充分判っているつもりなので、どの職場になろうとも、復帰するつもりです。
お話してもらえて、自分の中でなにか明確になってきた気がします。
ありがとうございます。

ゆきさま
私事でどうかな?とは思ったのですが、私は育休から復帰して1年でまた産休を取ると公言していました。
そして、予定通り、来年4月からまた産休に入ります。
上司からも旦那からも、きみは予定通りだね~。と言われつつも、それなりに昇格試験の推薦もいただきこれから挑戦する予定です。
お仕事をこれから探すのは大変かとは思いますが、自分のしたいことをしている母の姿は子供にとっても魅力的に映るはずです。
プログラマーとしての実績があるのなら、在宅でのお仕事も多いと思います。
ママ友は自分の働きたいと思った会社を調べて、直接電話をしたりしてパート(週4日)の仕事を手に入れていました。
出産と一緒で案ずるより生むが易しなのではないでしょうか。
では、がんばってください。
書き込みありがとうございます。
くまくまさんへ
そうですね。働きたいとは思うのですが、1・2歳年を離して2人目を欲しいので、正社員になっても
入社して1年で産休に入らせてもらうのは悪いと思って探せずにいます。
事務でも、パートでも働く気はあります。
正社員にもなりたいです。
ぴんくまさんへ
在宅事務なんてあるんですね!!初めて知りました。
ちょっと調べてみようと思います。
やっぱり、両親や周囲の助けが必要なんですね。
相談してみます。
ありがとうございました―。

こんにちは、ウチの3番目も同じくらいの月齢で、在宅で事務受託をしています。
11歳の長女が産まれた時は生後2ヶ月から預けてフルタイムで働いていましたが、
姑や近所の奥さんにだいぶ頼っていました。
両方の経験からのオススメは、在宅事務です。
長女の成長振りを目の当たりにできなかったのが残念だったからです。
子育てと仕事、どちらに主眼を置くのかは個々人の自由ですが、
そんな働き方もできるので、選択肢の一つに加えてみてくださいね。

はじめまして。
子育てお疲れ様です。
私は1歳の息子を育てながら仕事をしています。ホテリエなので、全然職種は違うのですが。
なんとな~く、両立できています。
なんとな~く、というのは、基本的に職場を移りたくないので、シフト制で働いているため、旦那や実家のお世話になってしまっているということと、異動して9時17時の仕事をすれば親に子供の世話を頼まなくても保育園の送り迎えも可能だということです。
自分がどのような仕事をどのような働き方でしたいのか、考えてみてはいかがでしょうか?
仕事を選び、働き方を選べば、後は働く意欲の問題ですから。