日本刀・刃物


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

日本刀・刃物日本の工芸でもっとも早くブランドが生じたのは、刀剣といわれている。中国大陸・朝鮮半島から伝わった刀剣技術が日本独自の形になり、現在のような日本刀が作られるようになったのは、平安初期からだという。桃山時代までは、主に五箇伝鍛法地(備前、相州、山城、大和、美濃)と呼ばれる5地方で制作されていた。明治以降、廃刀令により一時期は軍刀のみの製造であったが、戦後に文化財保護法が制定されたため、現在は主に愛好家が注文購入する美術工芸品として作られている。
日本刀に関わる職人に、刀匠と研師(とぎし)がいる。刀匠には、五箇伝で作られた名刀などを手本に、芸術的価値の高い刀剣を制作することを目指す人、刀だけではなくほかの種類の刃物も制作する人がいる。研師は、刀剣を制作した刀匠の作風、制作された時代や刃物の持ち味をより表すように刀剣を研ぐ職人。なお刀匠と鍛冶職人の違いは、刀匠は玉鋼を鍛えて刀を作るのに対し、鍛冶職人は鋼を購入して使うというところだ。明治時代の廃刀令により、刀匠から鍛冶になったものもいる。また打刃物と呼ばれる包丁や農具などの製品は、刀匠が自ら制作したり、その技術を農民などに教えることによってはじまったものもある。

産地:【日本刀】現在は産地を形成しての生産というより、個人が制作している状況。
【刃物】越後与板打刃物(新潟県)・越前打刃物(福井県)・堺打刃物(大阪府)・播州三木打刃物(兵庫県)・土佐打刃物(高知県)など

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!