金工
<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>
日本の金工は弥生時代にはじまった。それから中国大陸・朝鮮半島との交流でもたらされた文化を反映する、国産品が作られてきた。たとえば、仏教が伝来した奈良時代には仏像などが作られ、茶の湯が文化の中心となった室町時代には茶の湯釜が誕生したといった具合だ。ほかにも、刀剣や装身具、梵鐘(ぼんしょう)や銅鑼(どら)といった寺の調度類が制作されている。刀剣については、「日本刀・刃物」の箇所を参照してほしい。さまざまな製品がある金属工芸だが、「鋳金(ちゅうきん)」、「鍛金(たんきん)」、「彫金」がその主要な技法である。「鋳金」は、加熱し溶かした金属を土や砂などで作った型に流し込むという技法だ。仏像や茶釜、花瓶などさまざまな製品がこの技法で作られている。次に「鍛金」だが、これは金属板を打ち出す技法である。そして「彫金」は、金属の表面に文様を彫ったり、ほかの金属をはめたりする、装飾のための技法で、陶芸などの他分野でも使われる。
産地:南部鉄器(岩手県)・山形鋳物(山形県)・東京銀器(東京都)・燕鎚起(つばめついき)銅器(新潟県)・高岡銅器(富山県)・大阪浪華錫器(大阪府)・肥後象がん(熊本県)など
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
次はこんな職業も見てみよう!
- 染織
- 竹工芸
- 日本刀・刃物