陶芸


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

陶芸縄文時代から焼き物は制作されてきた。このころ作られていたのは、焼き物の一番原始的な形態である土器。吸水性が高いが強度があり安価で作ることができるため、中世以降は使い捨ての皿として使われていた。弥生式土器の制作を経て、5世紀ごろ、朝鮮半島から、窯とろくろを使って制作する技術が伝わってきて、須恵器の制作がはじまった。釉薬(ゆうやく)を使った陶器らしい陶器は、奈良時代から作られていたというが、今に伝わる本格的な陶器が作られるようになったのは、鎌倉時代からだという。なおそれらは「土もの」と呼ばれるが、これに対し「石もの」と呼ばれるのが、磁器。日本での制作は遅く、17世紀に入ってからである。陶磁器の産地は全国に多く存在する。瀬戸・常滑(とこなめ)・備前・丹波・信楽(しがらき)・越前は、「六古窯」と呼ばれ、鎌倉時代に操業していた多くの地方窯の代表格といわれている。茶道のための器は茶陶といい、桃山時代に、織部、伊賀、志野といった窯が台頭した。しかしこれらの窯は、今まで輸入に頼っていた磁器が、伊万里で国内生産されるようになって、茶人の関心がこちらにうつったため衰退していった。

産地:九谷焼(石川県)・瀬戸染付焼(愛知県)・信楽焼(滋賀県)・伊万里、有田焼(佐賀県)・天草陶磁器(熊本県)・萩焼(山口県)・備前焼(岡山県)など

<< 編集部の職業解説 >>

陶芸家は茶碗、皿、鉢、つぼなどの陶磁器を作るのが仕事。土選びから絵付け、窯焼きまで自分自身で行うことが多い。工場などで大量生産される一般的な茶碗や皿などの陶器とは違う、付加価値の高い優れた作品の制作を行う。陶芸家の作るものとしては、茶碗、皿、鉢、花器、つぼ、置物などがある。粘土や長石(ちょうせき)・珪石(けいせき)などの原料を使って、ろくろ回しや手びねりで形を整え、窯焼きを経て仕上げる。日本には信楽焼、九谷焼、唐津焼、清水焼といった伝統的な焼物があり、それぞれ独自の手法で発展・継承されている。技術習得は厳しく、一人前になるには陶芸家や窯元に弟子入りして精進を重ねることになる。また、伝統的な手法を踏まえながらも、独自のアイデアやアレンジで創作してゆく若い陶芸家も増えている。

陶芸を生業としている人の数を把握することは困難ですが、2000年の国勢調査の時点で4万5269人が陶磁器製造作業者として働いていました。また、総務省の調査(※1)によれば、2004年時点で陶磁器・同関連製品製造業を営む事業所の数は全国に7042軒あり、従業者数は6万5121人となっています。

※1「平成16年 事業所・企業統計調査」務省統計局

◆民間で働く陶磁器工(調査時平均年齢46.5歳)の現金給与月額は21万4600円、推定平均年収は282万円。(※2)
◆伝統的な窯元に入門して初任給15万円程度から。独立しても平均的な会社員程度の収入にまでなるのは難しいですが、陶芸作家として成功すれば年収数千万円も。(※1)

※1「賃金構造基本統計調査 平成16年」厚生労働省より推計
※2『天職事典ver.2』造事務所著・PHP研究所出版よりp352

学校卒業後、陶磁器メーカーや工房に就職したり、伝統的な窯元や陶芸作家のもとで修業をさせてもらったりします。陶芸を学べる専門学校や職業訓練校、陶芸コースのある美術・工芸系大学などで基礎的な知識や技術を身に付けることも可能です。ただし、伝統工芸のなかでも陶芸は比較的人口が多い分野。アマチュア作家も多い中、職業として成り立たせるのは相当な努力や技能が必要とされます。

最近は若い陶芸家も増えている。

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!