学芸員


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

学芸員博物館や美術館などで働く専門職。資料や作品の収集・保存、調査・研究、展示・公開などを担当する。館の解説パンフレットや企画展の図録作成なども取り仕切る。最近は、資料整理でデジタルアーカイブ化が進んでいるので、パソコンの技術も求められる。学芸員になるには、大学で博物館学の学芸員課程を学び、認定試験を受けるか、短大卒業後、博物館などで学芸員補として3年以上働き、個々の博物館や美術館の採用試験を受ける。その際、考古学や民俗学、美術史、歴史学、地学、生物学といった専門的な知識も求められることが多い。ふだんからできるだけ多くの博物館や美術館、史跡、イベントなどに足を運んで視野を広げておくことが望まれる。ただし、学芸員の職場はそれほど多くない。特に公立博物館、美術館は経費節約を迫られているため、新たな学芸員を募集するところが少ないのが現状だ。

<< 編集部の職業解説 >>

学芸員は、歴史博物館・郷土博物館・自然博物館・資料館・美術館・動物園・水族館・植物園などの各種博物館で勤務する専門職員で、キュレーターとも呼ばれている。基本的には考古学、歴史学、地理学、生物学、鉱物学、美術、郷土史学など、自分が知識を身につけた分野を専門として仕事につくことになる。仕事の内容は、勤務する博物館などにおいて、展示物や資料の収集や保管、それらについての研究や解説書の作成、訪れた人たちへの解説、特別展の企画など多岐にわたる。また、時には資料の買いつけをしたり、PR活動も行う。学芸員は国家資格で、大学において指定の科目を履修し単位を取得するなどの方法で資格を取得する必要がある。しかし、人気のため、資格をとったとしても順番待ちの状況だ。

文部科学省の調査によれば2002年時点で博物館および博物館類似施設(分類上、美術館や動植物園なども含む)は全国に5363館あります。そこで働く職員数の合計は4万3054人(兼任・非常勤含む)で、そのうち学芸員資格を有しているのは5636人です。(※1)

※1「平成14年度 社会教育調査報告書」文部科学省より

学芸員の給与は博物館により異なりますが、公立の場合は基本的に自治体の給与基準に従います。欧米では学芸員の地位は極めて高く、特別な専門職として厚遇されていますが、日本でそれを期待することは難しく、一般事務職の給与水準と同程度と考えておいた方が無難です(※1)。ちなみに、全地方公共団体の一般行政職の平均給与月額は43万442円(平均年齢42.8歳)となっています。(※2)

※1『学芸員になるには』ぺりかん社よりp149
※2『平成16年 地方公務員給与の実態』地方財務協会より

学芸員として博物館で働くためには、「学芸員となる資格」を取得したうえで、各博物館や自治体の採用試験に合格しなければいけません。資格を取得する方法としては、大学で博物館に関する指定の科目を学ぶことなど。あるいは受験資格を満たした上で文部科学省が行う資格認定試験に合格する必要があります。ただし、資格取得者の数に対して博物館の採用枠が大幅に少ないというのが現実です。

13hwに登録されている「仕事白書」から「学芸員」に関連する白書をPICK UP!

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!