お笑いタレント


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

観客を笑わせる仕事には、コメディアン、漫才、落語などさまざまなものがある。かつてそれらはかなり明確に分かれており、それぞれの人の拠って立つところでもあった。コメディアンは舞台であれ映画であれ喜劇を演じるのが主な仕事だし、漫才師はコンビを組んで数分間の掛け合いの芸を見せるのが仕事だった。その垣根が曖昧になっていったのはテレビの影響が大きい。キャラクターを求められて出演することは増えても、「芸」を見せる番組は減る一方。収入の面でもテレビに依存してない人は少数派だ。落語家が落語家でいられるのはまがりなりにも寄席という場があるからで、それ以外はお笑いタレントと総称されることが多くなった。今も昔も、どうやったらなれるかなどという質問がほとんど無意味な世界だが、かつては師匠に弟子入りをしてその道に入るのが一般的だった。現在はオーディションを目指す人が多く、大手プロダクションの養成コースも定着してきた。もちろんオーディションに合格しても、養成コースを優秀な成績で卒業しても、それで食べていける保証はまったくないのだが。

<< 編集部の職業解説 >>

お笑いタレントは、主にテレビのお笑い番組やバラエティ番組に出演する、人を笑わせるタレントのことだ。最近では、お笑いブームに乗り、CMやトーク番組、ドラマにも出演することが多くなり、さらには自分の番組を持つつことも多くなった。それによって、本来の仕事であるコントや漫才をやることよりも、タレントや司会者としての役割を期待されている傾向が強い。お笑いタレントに必要なものは「人を笑わせる技術」だが、その方法は、各お笑いタレントによってさまざまだ。

年収数億円というごく一部の売れっ子がいる一方で、アルバイトで生計を立てている無数の若手がひしめきあう世界。深夜番組やデパートなどのイベントをこなして1~2万円といった歩合制の仕事や、プロダクションの所属タレントとして月給10数万円という時代を経るなかで実力を付けていきます。番組の出演料が上がりだせば再び歩合制に戻ることが普通。プロダクションに数十%は引かれるものの、超一流になれば1時間番組で300万円以上、中堅・ベテランクラスでも100万円という高額のギャラに跳ね上がります。もちろんそこに辿りつける人はホンのわずかですが。(※1)

※1『これが年収だ!!』長崎出版よりp74

お笑いタレントを目指す場合、芸能プロダクションが開催するオーディションや、テレビのコンテスト番組に応募したり、芸能プロダクションや芸能系の専門学校が運営するお笑いタレント養成コースに入学したりするなどの方法が考えられます。最近は減ってきましたが、名のある芸人のもとに弟子入りする方法もあります。お笑い芸人のなかには、大学の落語研究会や小劇団出身者ほか、会社員や水商売を経験してから転進する人も大勢おり、人並みはずれた実力と運さえあれば這い上がっていける世界です。

お笑いタレントの養成スクールに参加するメリットとしては、持ちネタを客観的に評価してもらえる、コンビの相方が見つけられる、などが挙げられるかもしれません。ただし、他人頼みでは生き残っていけない世界。笑いのコツを教えてもらおうなんていう、受身の姿勢は捨てるべきです。(※1)

※1『将来の仕事なり方完全ガイド2』学習研究社よりp136

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!