装丁家[ブックデザイナー]


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

タイトルを付けたカバーに始まり、本文の印刷された本文紙、そしてそれを綴じる表紙など、一冊の本の造形をデザインする。小説やエッセイ集、また企画本の内容を理解し、読者層を想定しながら仕事に取り組む。装丁家になるには、デザインの基礎を美術系の学校で学び、すでに活躍している装丁家のもとにアシスタントとして入ったり、雑誌・書籍などのエディトリアル系のデザイン事務所で働くのが第一歩である。働きながら紙や印刷に関する知識を深めていき、仕事をまかされていくなかでやがて独立を目指すことが一般的だ。出版不況のため、発注先である出版社はデザイン料のコストを削減するために、社内の装丁室でデザインをすることが多くなってきている。ただしその一方で、本が商品であることをふまえた上で良質なデザインをする装丁家には各出版社から仕事が殺到している。

<< 編集部の職業解説 >>

ブックデザインには、表紙やブックカバーなど本の外観をデザインする装丁と、本文までを全てデザインする造本がある。ブックデザイナーには両方手がける人もいれば、装丁のみ手がける人もおり、装丁を専門とする人を装丁家とも言う。装丁において大切なことは、読者が手にとって見たくなるような印象的なデザインを施すことと、本の内容をより効果的に読者に訴えかけることであり、そのデザインの出来不出来によって、本の売上を大きく左右することも多い。このため有名な装丁家のところには非常に多くの仕事が集中する。出版社で編集者をしていたり、デザイン事務所で編集デザインを経験し、ブックデザイナーとして独立するケースが多い。

年間数100冊を担当する専業の装丁家は別にして、一般的に装丁の仕事はグラフィックデザイナーやイラストレーターが担当します。グラフィックデザイナーの年収は、底辺で150万円、頂点で6000万円程度。イラストレーターの年収は、底辺で60万円、頂点で3000万円程度と、年収にはかなりの個人差が生じます。(※1)

※1『フリーランス図鑑』実業之日本社よりp10、42

美術系の大学や専門学校などでデザインに関する基礎的な知識や技能を学んだ後、書籍や雑誌のデザインを手掛けるエディトリアル系のデザイン事務所や編集プロダクション、出版社のデザイン部門などに就職します。また、著名な装丁家のもとにアシスタントとして弟子入りし、実力をつけた後に独立するケースもあります。

装丁は、表紙やカバー、トビラ、帯など本の外回りをデザインする仕事。トビラとは表紙をめくった後にくる第2の表紙にあたる部分で、本文よりも上質な紙が用いられるのが普通です。また、帯とはカバーの上から帯状に巻きつける印刷物。本の内容や推薦文などが書かれ、売り上げを左右する重要な要素となります。このほか、豪華本の場合には箱(函)もつくなど、書籍にはデザインの要素が多くあり、装丁の良し悪しで随分と印象が変わってきます。

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!