レコーディングプロデューサー
<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>
録音に限らず、制作費の管理や、CDジャケットのデザイン・印刷、宣伝など、レコーディングの企画から販売まで、すべてのビジネスをプロデュースする。レコード会社や原盤制作会社に所属していることが多い。音楽に関する専門知識に加えて、歌手やミュージシャンの能力を把握できて、コミュニケーションスキルがあり、音楽ビジネスに関するあらゆる知識が必要である。最近では、レコーディングプロデューサーを養成する専門学校もあるが、人的なネットワークの広さと経験の深さ、つまり、コネがあるとか、顔がきくというのが、何よりも重要な職種である。ちなみに、昔は、音楽業界といえば、おもにレコード会社と、歌手や音楽タレントやミュージシャンを抱えるプロダクションの2つを指していた。特にレコーディングに関しては、レコード会社がスタジオを所有し、レコード会社の社員が、レコーディングディレクターやレコーディングエンジニア(ミキサー)の仕事をしていた。しかし、CD制作の数が増えるにつれて、原盤制作会社やインペグ屋などが生まれ、レコーディングの仕事は、しだいに専門化され、専門業者や専門家が請け負うようになった。しかし、もともとは1つの業界だったわけで、重要なのはあくまでも、コネがあるとか、顔がきく、ということである点には変わりはない。専門学校で勉強をしても、レコーディングプロデューサーとして成功するのは非常にむずかしい。
<< 編集部の職業解説 >>
一つの楽曲が商品として世に出回るまでに、レコーディング・パッケージの制作・宣伝・販売など、いくつもの工程があり、そこには多くの人が関わることになる。レコーディングプロデューサーの仕事は、このすべての工程・スタッフを取りまとめること。具体的には制作費の管理や、スタッフの配置、スケジューリング、広告宣伝などが挙げられる。音楽に関しては当然のこと、ビジネスに関しても十分な知識を持っていなければ務まらない重要なポジションだ。レコーディングプロデューサーは対象となる楽曲やアーティストのことを「演奏能力」「世間でのイメージ」などの観点から熟慮した上で、例えば「どのデザイナーに頼めばより良いCDジャケットができるか」「どのアレンジャーに頼めば曲を最大限にブラッシュアップしてくれるか」といった判断も下すため、人脈・引き出しの多さも仕事をする上で重要な要素となってくる。レコーディングプロデューサーになるためには、レコーディング会社や原盤制作会社に就職し、複数の部署に渡って経験を積み、能力を認められなければならない。レコーディングのスケジュールはハードで、アルバム制作時などは連日深夜・朝方までスタジオにこもりきりになることも。会議や接待に追われ多忙をきわめることもあり、プライベートの時間を犠牲にしてまで音楽に関わりたい、という強いモチベーションは欠かせないだろう。給料は年俸制が一般的で、最低でも700万円、ヒットを飛ばせば2000万円程度の収入も可能。ただし、レコーディングのある日は朝までディレクターとスタジオにこもりきりになったり、レコーディングがない日でも会議や接待が続いたりなどとても多忙な仕事といえる。(※1)
※1『つくにはBOOKS No.9 2006年版』さんぽうよりp20
日本レコード協会に加盟するレコード会社から2007年に新譜として発売された邦盤CDは、シングル・アルバムを合わせて10000タイトル以上、洋盤を合わせると20000タイトルを超える(※1)。1人のプロデューサーが数人のアーティストまたはレーベル全体を担当するなど、関わり方は会社により異なるが、基本的には、これら1タイトルごとにプロデューサーの役割を果たした人が存在している。
※1 日本レコード協会ホームページより
- 日本レコード協会
- 日本音楽スタジオ協会
【特集:中・高校生に送る業界特集】“音楽”を仕事にしたい人に―音楽業界での働き方
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
- ミキサー
- 音楽タレント
- マスターリングエンジニア