作詞家
<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>
歌の詞を書く。自作自演の歌手が増えたために、需要は減っているように見えるが、テレビのドラマやアニメやCFのテーマソング、新しい童謡、校歌など、歌そのものの数はむしろ増えているので、その重要性は変わっていないという指摘もある。専門学校があるが、歌詞のフォーマットがあるわけではないので、学校を出ればプロの作詞家になれるということではない。メロディをイメージした詞を書いて、レコード会社や原盤制作会社のプロデューサーやディレクターに持ち込むという方法もある。だが、持ち込みで成功する人はきわめて少ない。
<< 編集部の職業解説 >>
音楽の歌詞を作成するのが作詞家の仕事。作詞は文学における詩に近いところもある。音楽の作り方は、最初に曲を作り、その曲に合わせて詞をつけることの方が多く、完成した音楽に合わせて言葉をあてて行くことになる。よって文学的センスだけでなく、音楽的センスも欠かせない。また、曲は「Aメロ」→「Bメロ」→「Aメロ」→「Bメロ」→「サビ」というような規則性のある構成となることが多く、言葉の長さを合わせて揃えるテクニックや、それを支えるボキャブラリーの豊富さ、そして韻などの知識も必要だ。多くの業種の人が活躍している分野でもあり、作家・放送作家・コピーライター・作曲家・ミュージシャン・タレントといった仕事をしている人が作詞したヒット曲も数多い。裏を返せば、それだけ競争が激しい仕事とも言える。現在活動している作詞家の正確な数は不明ですが、2005年4月時点で日本音楽著作権協会と信託契約を結んでいる作詞者(著作権の承継者を含む)の数は4092人、作詞・作曲者数は4270人となっています(※1)。ちなみに、日本レコード協会に加盟するレコード会社から2004年に新譜として発売された邦盤CDは、シングル・アルバムを合わせて8000タイトル以上にのぼり(※2)、相当数の作詞家がいることが分かります。
※1 日本音楽著作権協会ホームページより
※2 日本レコード協会ホームページより
作詞料の支払いには印税方式と買い取り方式がありますが、印税の相場はCDの販売価格の2~3%。売れっ子なら1000万円単位の年収も夢ではありません。(※1)
※1『つくにはBOOKS No.6 2006年版』さんぽうよりp16
【大人に聞く】作品を送ったり、作詞担当としてバンド活動に参・・・はなさん/出版・広告・印刷
【特集:中・高校生に送る業界特集】“音楽”を仕事にしたい人に―音楽業界での働き方
この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。
わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!
- トランペッター
- ブライダルプレイヤー
- 音響スタッフ