養殖業


<< 書籍「13歳のハローワーク」の職業解説 >>

ハマチやカンパチなどの稚魚やカキやホタテといった貝類やノリなどの海藻類を、商品にできるサイズまで育てる。養殖業は、農業における酪農や畜産と考えるとわかりやすい。仕事内容は「どんな魚をどのような施設で養殖するか」によって違ってくる。これは大きく、プールのような水槽を使う「陸上養殖」と、海のなかにいけすを作る「海上養殖」に分けることができる。作業としては、まず毎日決まった時間に数回、魚にエサを投げ与える。魚が大きくなったら大きめのいけすに移したり、いけすなどの施設の点検と維持、死んでしまう魚も出るので、魚の数を把握するために数えたりといった作業もある。また、できるだけ高く売れる魚を育てるための品質管理や、客の注文に合わせて出荷するといったことから、製造業や流通のセンスも求められる。養殖業は沿岸漁業の漁師が、自分の住む地区の水域の特性にあったものを育てることがほとんど。家族経営のところが多く、すぐに養殖業を独立して始めるのは非常に困難だ。まず会社の形をとっているところに就職して、技術や経営方法について勉強するのが一般的。独立したい場合は、その地域の漁業協同組合に入り、区画漁業権を手に入れることが必要である。それでも飼料や機械の技術革新が進んでいる分野なので、漁業のほかの分野よりも未経験者が参入しやすいという意見もあるようだ。

この職業解説について、感じたこと・思ったことなど自由に書き込んでね。

わからないこと・知りたいことは、働いている大人に聞いてみよう!

次はこんな職業も見てみよう!